*

CNN、BBC等をみていて

公開日: : 観光学評論等

誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方に垂れ流されているという印象を強く持っていた。
そのうえで、一定の時間帯で、地方ネタが流されるのであるが、他地域から来た者にとって、興味のない暇ネタにしか思えなかった。学校新聞の延長にうつったのである。
地域のものだけ日本人受けているというネタであり、そこには、無理やり作った地元のプライドという印象が強く出て、普遍性に欠けるものがあった。

今そのことを、東京のキー局を見ていてあらためて思うようになっている。ほとんど地上波のテレビを見なくなったが、それでも時折ネット等で飛び込んでくる。
しかし、話題が、自動運転車、ライドシェアや観光といった私の専門に限らず、北朝鮮等の問題でも、グローバルな話題が飛び込んでくるCNN、BBC等比較すると、
これまで地方もローカル局に抱いていた印象を、当局のキー局に抱くようになってきた。

おそらく、朝日新聞、NHKといった日本のメディアが国際化してゆかなければ、この問題は解決しないのであろうが、朝日等が国際化すれば、日本のメデャアといえるかという問題にもなる。
中国と異なって、日本を中心とした社会が、日本語を使う日本人以外の存在があまりに少なかった。日本のメディアも日本語バリアで仲間内で競争していればよかった。しかし、、情報や物流、人流の世界でこれだけグローバル化してゆけば、メディアもそうはゆかないであろう。産経新聞等の存在も、ネットのニッチな世界での生き残りでしかなくなり、マスメディアとしての存在は、国産で一つ残れるか否かということになるのであろう。NHKワールドも、日本のニュースの英語翻訳版から脱局しなければならない。

このことは、観光宣伝においても同じであり、外国人誘致の掛け声は一段と大きくなっているが、その宣伝は学校放送の域を出ることができないのも、国産国際メディアが存在しないことに起因するのかもしれない。

関連記事

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

no image

『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判

題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

PAGE TOP ↑