CNN、BBC等をみていて
公開日:
:
観光学評論等
誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方に垂れ流されているという印象を強く持っていた。
そのうえで、一定の時間帯で、地方ネタが流されるのであるが、他地域から来た者にとって、興味のない暇ネタにしか思えなかった。学校新聞の延長にうつったのである。
地域のものだけ日本人受けているというネタであり、そこには、無理やり作った地元のプライドという印象が強く出て、普遍性に欠けるものがあった。
今そのことを、東京のキー局を見ていてあらためて思うようになっている。ほとんど地上波のテレビを見なくなったが、それでも時折ネット等で飛び込んでくる。
しかし、話題が、自動運転車、ライドシェアや観光といった私の専門に限らず、北朝鮮等の問題でも、グローバルな話題が飛び込んでくるCNN、BBC等比較すると、
これまで地方もローカル局に抱いていた印象を、当局のキー局に抱くようになってきた。
おそらく、朝日新聞、NHKといった日本のメディアが国際化してゆかなければ、この問題は解決しないのであろうが、朝日等が国際化すれば、日本のメデャアといえるかという問題にもなる。
中国と異なって、日本を中心とした社会が、日本語を使う日本人以外の存在があまりに少なかった。日本のメディアも日本語バリアで仲間内で競争していればよかった。しかし、、情報や物流、人流の世界でこれだけグローバル化してゆけば、メディアもそうはゆかないであろう。産経新聞等の存在も、ネットのニッチな世界での生き残りでしかなくなり、マスメディアとしての存在は、国産で一つ残れるか否かということになるのであろう。NHKワールドも、日本のニュースの英語翻訳版から脱局しなければならない。
このことは、観光宣伝においても同じであり、外国人誘致の掛け声は一段と大きくなっているが、その宣伝は学校放送の域を出ることができないのも、国産国際メディアが存在しないことに起因するのかもしれない。
関連記事
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ
映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文
「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.
-
Nikita Stepanov からの質問
Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn
-
京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで
湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ
-
学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄
感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解
-
田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで
2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作
-
グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること
沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め