*

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 出版・講義資料, 観光学評論等

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得ないだろう。社会学の表面的な観察に基づいて記述するからである。負の側面でとらえられた自動車も、自動運転が標準装備されれば、改訂版が出されることであろう

「いわゆる運転の自由は、自動車という巨大かつ強力なものをコントロールする自由を伴う。つまり、1トンのものが高速で動き…自動車は、人を死に追いやる力を有しており、実際に予測不可能な規則性の下で人を死に追いやっている。」
「この運転する自由には驚くばかりの不平等が付きまとっている。毎日3000人が自動車事故で死んでおり、3万人が負傷している。衝突事故は2020年までに世界の疾病損傷ランキングの第3位になりその犠牲者のほとんどは実際には自動車を所有していない。ここで注目されるのは、衝突事故は偶然に起きているのではなく、自動車システムの特性であるという点である。」
そして、来るべきポスト自動車社会までも見通している。
それは
地球温暖化の進行、石油資源の枯渇、交通政策の変化、新たな燃料システム、カーシェアリングの普及、自動車の脱私物化、通信との融合などの動きから、おぼろげながらも、多元的で密度の濃い移動形態となるだろうとし、
「ちょうどインターネットと携帯電話が爆発的に普及したように、ポスト自動車への転換も予期せぬ形で現れるだろう」と予測している。

そしてまた、著者は「会うこと」の重要性を説いている。
「本章の議論に欠かせないのが、社会学における「会うこと」の地位を復権させることであり、とりわけ会うことで社会的ネットワークがどのように形成されるのかを見ることである。」
ここでは、対面で話すことの効果が説明され、現代の組織や集団の中では決定的に重要だと説く

関連記事

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳

バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ

記事を読む

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は

記事を読む

no image

政治制度から考える国会のあるべき姿 大山礼子 公研2019年1月号

必要なのは与党のチェック機能 どこの国でも野党に政策決定をひっくり返す力はない 民主主義は多数決だ

記事を読む

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある

記事を読む

「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン 職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。

  マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルを立ち上げたス

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも

多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

PAGE TOP ↑