*

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

公開日: : 観光学評論等

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。
観光資源の文化資源、自然資源という分類法に異を唱えている立場から、本書は参考になった。

公開の思想
p.133 博物局博物園博物館書籍館建設之案」には「放観」の語と共に「人口ノ進歩」という言葉が記されているのだ。この「進歩」を促し、体現するのは明治の国家であり、国家はそのために「放観」を実践したのだが、古社寺調査では、「放観」を目指して、個人の所有物にまで手を広げることになったのであった。
自然と人工
p.134 江戸の本草学でいう人類と物類という発想
人工物、自然物という対立
p.136 美術というもの自体がそもそも人工物、自然物という対立の中から、いわば人工物の代表格として登場してきたのではなかったか。
自然というものを客体としてつきはなすのではなく、具体的な体験性においてとらえることを得意とした日本人  おそらく臆するところがあった
では、近代の日本人はかかる前代の自然観をよく近代西洋の自然観に改めえたかというと、むろんそんなことはない。
文化財保護法の「文化財」概念には自然物(天然記念物)までもが含まれておいるのであり、

p.361
足立元の解説
日本(語)の「美術」が近代に新しく形成された制度の一つ  日本美術を学ぶものの共通認識  このような共通認識は1989年出版の本書を契機としてこの20年間に形成された。
「美術」概念が明治の初めに西洋から輸入されたもの 1872年の官製訳語であることは周知のこと
「日本美術史」も「美術」という言葉により構築された近代の諸「制度」によってはじめて可能になったことを明らかにした。

杉本つとむ著『江戸の博物学者たち』
本草学は、動・植物学、鉱物学等にわたる壮大な学問であり、ほぼ博物学に相当する。中国渡来のこの学問は、江戸期に日本独自の本草学を創成し、小野蘭山、畔田翠山により、その研究は頂点へと達した。明治期、本草学は欧米流学問の奔流に呑み込まれていくが、その成果は生物学、民俗学、方言学等に継承された。学問史に異彩を放つ日本本草学の消長。
狩猟民ではない農耕と魚撈(ぎょろう)の日本人はおのずと自然を友として、自然を人類のうちなる物類と認識したのである。五穀豊穣というように、物類の中核が草木であれば、自然を対象とする研究に草(そう)を本(もと)とする本草学の名が与えられ、卓越した詩人と求道者によって本草学が創造されていったのも当然のことといえよう。……人民の厚生を念じた日本の本草学者、それをとりまく社会・学芸・文化を時代とのかかわりで記述してみた。


https://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/44f417134f8ad5f4e63993d6941f5129
源内の、『物類品隲』は、本草学の中でも異彩をはなち、日本博物学史上の傑作と評価されているようだが、この”物類”という名称には、彼の自然観が反映しており、源内以前に貝原益軒は本草学で、”人類・博物”の用語を使っているが、この”物類”という用語はは、当時本草学が博物学に更に深く傾斜していったことの表れでもあり、”人類”と一応対応する概念だという

関連記事

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

日本の観光ビジネスが二流どまりである理由

日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。

記事を読む

no image

ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験

動画  https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテン

記事を読む

no image

千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文

「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

no image

観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)

◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か

記事を読む

no image

Deep learning とサバン(思い付き)

「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑