*

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

公開日: : 観光学評論等

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。
観光資源の文化資源、自然資源という分類法に異を唱えている立場から、本書は参考になった。

公開の思想
p.133 博物局博物園博物館書籍館建設之案」には「放観」の語と共に「人口ノ進歩」という言葉が記されているのだ。この「進歩」を促し、体現するのは明治の国家であり、国家はそのために「放観」を実践したのだが、古社寺調査では、「放観」を目指して、個人の所有物にまで手を広げることになったのであった。
自然と人工
p.134 江戸の本草学でいう人類と物類という発想
人工物、自然物という対立
p.136 美術というもの自体がそもそも人工物、自然物という対立の中から、いわば人工物の代表格として登場してきたのではなかったか。
自然というものを客体としてつきはなすのではなく、具体的な体験性においてとらえることを得意とした日本人  おそらく臆するところがあった
では、近代の日本人はかかる前代の自然観をよく近代西洋の自然観に改めえたかというと、むろんそんなことはない。
文化財保護法の「文化財」概念には自然物(天然記念物)までもが含まれておいるのであり、

p.361
足立元の解説
日本(語)の「美術」が近代に新しく形成された制度の一つ  日本美術を学ぶものの共通認識  このような共通認識は1989年出版の本書を契機としてこの20年間に形成された。
「美術」概念が明治の初めに西洋から輸入されたもの 1872年の官製訳語であることは周知のこと
「日本美術史」も「美術」という言葉により構築された近代の諸「制度」によってはじめて可能になったことを明らかにした。

杉本つとむ著『江戸の博物学者たち』
本草学は、動・植物学、鉱物学等にわたる壮大な学問であり、ほぼ博物学に相当する。中国渡来のこの学問は、江戸期に日本独自の本草学を創成し、小野蘭山、畔田翠山により、その研究は頂点へと達した。明治期、本草学は欧米流学問の奔流に呑み込まれていくが、その成果は生物学、民俗学、方言学等に継承された。学問史に異彩を放つ日本本草学の消長。
狩猟民ではない農耕と魚撈(ぎょろう)の日本人はおのずと自然を友として、自然を人類のうちなる物類と認識したのである。五穀豊穣というように、物類の中核が草木であれば、自然を対象とする研究に草(そう)を本(もと)とする本草学の名が与えられ、卓越した詩人と求道者によって本草学が創造されていったのも当然のことといえよう。……人民の厚生を念じた日本の本草学者、それをとりまく社会・学芸・文化を時代とのかかわりで記述してみた。


https://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/44f417134f8ad5f4e63993d6941f5129
源内の、『物類品隲』は、本草学の中でも異彩をはなち、日本博物学史上の傑作と評価されているようだが、この”物類”という名称には、彼の自然観が反映しており、源内以前に貝原益軒は本草学で、”人類・博物”の用語を使っているが、この”物類”という用語はは、当時本草学が博物学に更に深く傾斜していったことの表れでもあり、”人類”と一応対応する概念だという

関連記事

no image

「DMO」「着地型観光」という虚構

DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。

記事を読む

no image

学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄

感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

no image

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が

記事を読む

観光資源論と 観光学全集「観光行動論」を考える  ベニスのクルーズ船反対運動への感想と併せて

現在「観光資源論の再構築と観光学研究の将来」と題した小論文をまとめているが、観光資源(正確には観光対

記事を読む

no image

観光資源、観光行動の進化論

「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

CNN、BBC等をみていて

誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方

記事を読む

no image

グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること

沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

PAGE TOP ↑