『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神話は、すでに学術的には三輪芳朗東大経済学部名誉教授によって否定されている。私も観光学を教える立場になり改めて調べなおして、三輪教授の著作を読んで理解した次第であるが、公務員の仕事に意義を感じて霞が関に就職した以前の私は勿論のこと、未だに多くの人がその神話を信じている面がある。あらためて、高橋洋一氏の本書を読んでみて、その発信力は勿論、その説得力には三輪教授にはない実務面の材料が多く、大いに参考になった。なお、戦後の海運政策に関することで、運輸省海事産業課長時代に橋本寿明東大教授にお目にかかったことがあるが、お若くして亡くなられ残念なことである。高橋洋一説に関してどう評価されるか聞いてみたいものであるが。
以下主な高橋氏の解説
【通貨政策】戦後の1ドル360円は、固定通貨制度に基づくものではなく、米国の了解のもと、絶えず大蔵省の介入の元に維持されてきたものである。大蔵省が実質介入を廃止したのは、プラザ合意後の事である。この実体経済からして大いに円安であった1ドル360円という通貨政策が.輸出促進による日本の高度経済成長を可能としたのであり、通産省や運輸省の政策はむしろ足を引っ張っていたのである。このことを公取委出向時代に、規制されてきた業界等の声から理解した。 【財政政策とマンデルフレミング理論】 現在の変動相場制の元、国の財政政策で支出を増やしても、その効果は海外に流れるだけ。バブル期前後から、巨大な公共投資を実施したが、デフレ脱却ができなかったことからもわかるだろう。金融政策しか有効策はない。なお、当時のバブルは資産バブルであり、物価は安定していた。だから日銀の金融引き締めは失敗であった。 【金融政策と財政政策】 傾斜生産方式、所得倍増などいずれも政策効果はなかった。むしろこれらは計画以上に成長した場合の弊害が予想され、引き締めの逆効果の危険性があった。しかし、傾斜生産方式は、結果としてアメリカからの経済援助の引き出し効果があり、その意味では有効であった。所得倍増計画はスローガンで、いまだに具体的施策は思い浮かばない。 この点は所得倍増計画をイメージして作成されたテンミリオン(日本人海外旅行者倍増計画)も同様である。この計画に携わった当時、住田正二氏は何もしなくても倍増するのだから計画などいらないと語られたことに対して、国際運輸観光局長(当時)はだから実施するのだと答えられたと伝承されているが、両者の考え方の違いが表れていて興味深い。なお、金融政策と金融規制は別のもの。前者は日銀の公定歩合政策であり、後者は、大蔵省が行う銀行法等に基づくものである。 【インフレ、デフレ】日本以外は失業率を問題にする。完全雇用の元では賃銀は上昇するから、当然インフレになる。1.2パーセントの失業率は完全雇用の元でもありえるから、インフレ目標はその上の2パーセント程度であり、こうなるように金融政策を実施すべき。 【国の借金と埋蔵金】国などが発行している公債が全て赤字と認識するべきではなく、バランスシートで判断すべき。国には資産があり、問題はない。そうするとすぐには資産を売却できないとの反論が出るが、資産の八割は金融資産だから売却は可能である。それができないのは天下り先がなくなるからだ。
関連記事
-
「太平洋戦争末期の娯楽政策 興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司
本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発
-
文化人類学で読み解く北朝鮮社会 伊藤亜人 公研 2017年10月号No.650
韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす
-
観光フィールド大学加賀市丸ごとキャンパス参加の東京大学女子学生からの提言
父親の49日のため故郷に帰省した。久しぶりに、父親の「両忘」を取りに自宅に立ち寄ったところ、市長時代
-
「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著
-
生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用
参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験
-
書評『みんなが知りたいアメリカ経済』田端克至著
高崎経済大学出身教授による経済学講義用の教科書。経済、金融に素人の私にはわかりやすく、しかも大学教
-
町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l
-
国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(1)
Ⅰ 訪日外客数の急増と福島原発事故の世界の旅行界に与えた影響 明るい話題が少ないのか、訪日外国人客
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか