*

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

公開日: : 最終更新日:2023/05/19 人口、地域、, 観光学評論等

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神話は、すでに学術的には三輪芳朗東大経済学部名誉教授によって否定されている。私も観光学を教える立場になり改めて調べなおして、三輪教授の著作を読んで理解した次第であるが、公務員の仕事に意義を感じて霞が関に就職した以前の私は勿論のこと、未だに多くの人がその神話を信じている面がある。あらためて、高橋洋一氏の本書を読んでみて、その発信力は勿論、その説得力には三輪教授にはない実務面の材料が多く、大いに参考になった。なお、戦後の海運政策に関することで、運輸省海事産業課長時代に橋本寿明東大教授にお目にかかったことがあるが、お若くして亡くなられ残念なことである。高橋洋一説に関してどう評価されるか聞いてみたいものであるが。

以下主な高橋氏の解説

【通貨政策】戦後の1ドル360円は、固定通貨制度に基づくものではなく、米国の了解のもと、絶えず大蔵省の介入の元に維持されてきたものである。大蔵省が実質介入を廃止したのは、プラザ合意後の事である。この実体経済からして大いに円安であった1ドル360円という通貨政策が.輸出促進による日本の高度経済成長を可能としたのであり、通産省や運輸省の政策はむしろ足を引っ張っていたのである。このことを公取委出向時代に、規制されてきた業界等の声から理解した。
【財政政策とマンデルフレミング理論】 現在の変動相場制の元、国の財政政策で支出を増やしても、その効果は海外に流れるだけ。バブル期前後から、巨大な公共投資を実施したが、デフレ脱却ができなかったことからもわかるだろう。金融政策しか有効策はない。なお、当時のバブルは資産バブルであり、物価は安定していた。だから日銀の金融引き締めは失敗であった。
【金融政策と財政政策】 傾斜生産方式、所得倍増などいずれも政策効果はなかった。むしろこれらは計画以上に成長した場合の弊害が予想され、引き締めの逆効果の危険性があった。しかし、傾斜生産方式は、結果としてアメリカからの経済援助の引き出し効果があり、その意味では有効であった。所得倍増計画はスローガンで、いまだに具体的施策は思い浮かばない。
 この点は所得倍増計画をイメージして作成されたテンミリオン(日本人海外旅行者倍増計画)も同様である。この計画に携わった当時、住田正二氏は何もしなくても倍増するのだから計画などいらないと語られたことに対して、国際運輸観光局長(当時)はだから実施するのだと答えられたと伝承されているが、両者の考え方の違いが表れていて興味深い。なお、金融政策と金融規制は別のもの。前者は日銀の公定歩合政策であり、後者は、大蔵省が行う銀行法等に基づくものである。
【インフレ、デフレ】日本以外は失業率を問題にする。完全雇用の元では賃銀は上昇するから、当然インフレになる。1.2パーセントの失業率は完全雇用の元でもありえるから、インフレ目標はその上の2パーセント程度であり、こうなるように金融政策を実施すべき。
【国の借金と埋蔵金】国などが発行している公債が全て赤字と認識するべきではなく、バランスシートで判断すべき。国には資産があり、問題はない。そうするとすぐには資産を売却できないとの反論が出るが、資産の八割は金融資産だから売却は可能である。それができないのは天下り先がなくなるからだ。

関連記事

no image

ホロポーテ―ションとレッド・ツーリズム、ポリティカル・ツーリズム

Holoportationが紹介されていた。動画のアドレスは下記のとおりである。 https://

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで

湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ

記事を読む

no image

国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.

加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ

記事を読む

no image

2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て

自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇

記事を読む

no image

北陸新幹線金沢暫定開業雑感

 人口減少が予測される石川県では、北陸新幹線金沢暫定開業により観光客が急増しブームに沸いているが、こ

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験

動画  https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテン

記事を読む

書評『日本社会の仕組み』小熊英二

【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章

記事を読む

中島洋『エネルギー改革が日本を救う』(日経BP社)を読んで、配車アプリを考える

昨日2015年3月25日夜、古い友人の中島洋氏と大門近くの居酒屋でお会いした。その時に日経BP社から

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑