*

マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て

公開日: : 戦跡観光

港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場しているようで、変わったのだろう。
敗色の濃い日本軍がフィリピンのどこで米軍を迎え撃つかという段階になり、陸軍の山下大将は百万人の市民がいるマニラを避ける方針だったようだが 、海軍が面子もありマニラに固執したとのナレーション。船がないので土台無理だったようだ。
今度はマニラの海軍の責任者が退却を具申したところ、陸軍はマニラにこだわった海軍の経緯もあり無視。結局十万人マニラ市民が巻き添えを食い死亡した。
日本軍が最後まで陸軍、海軍に別れて統率されていないことがわかる。
市街戦は日本軍が立てこもり業を煮やした米軍が無差別攻撃に移ったのであるが、いまのシリア情勢と似ている。ゲリラを繰り出し、フィリピン人どうしが争うこともあったようだ。
米軍の退役軍人が、なぜあのとき市街戦で勝ちを急いだか、今となっては指令があったとしか言いようがないと述べていた。マッカーサー将軍のI shall returnへのこだわりを示唆している発言であった。
中で、軍医の証言があり、兵士のなかに贋患者がみられたという。盲腸の手術を受ければ生き延びれるという期待でくるということであった。父の両亡にも野戦病院に多くの贋患者がいたことが記されていたから、よくあったことなのだろう。

南京大虐殺や従軍慰安婦で日本人のなかに自虐史観を嫌う風潮が強まっている。
しかし、フィリピンでも潜在的は日本軍のことは覚えており、小野田小尉が許されたのは感謝しなければならないのだろう。モンテンルパの話も同じである。天皇陛下の昨年のフィリピンご訪問はその事の上になりたったのであろう。
中国人や韓国人に対しては妙にエキサイトする日本人がいるのだが、イスラムでスンニ派とシーア派が争っているようなもので、遠くからみると近親憎悪に写るかもしれない。子供の頃ドイツもフランスもイギリスも同じに見えた。何故独仏がなかが悪かったのか理解できなかったことを思い出す。煽り立てる人がいるからなのかもしれない。今アメリカにもそんな人がでて来ている。
賢い日本人は矢面にたたないよう首をスッ込めている方がいいのだろう。最悪なのは、アメリカと中国が一致して、日本におかしな右翼集団がいるというプロパガンダをしかけられた時である。戦前と同じ状況になってしまいかねない。

関連記事

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

保護中: ○日米関係史「開戦に至る10年」2陸海軍と経済官僚(メモ) 

明治憲法(67条)は、予算は行政機関に対する天皇の訓令という考え方であり、統治者自身は予算に拘束され

記事を読む

no image

◎◎5 戦争裁判の観光資源化~東京裁判とニュルンベルグ裁判比較~

ニュルンベルク・フュルト地方裁判所600号陪審法廷は、ニュルンベルグ裁判が開催された法廷として資料も

記事を読む

no image

福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで

観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦

記事を読む

no image

戦前に観光が展開された時の日本の状況

日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事

記事を読む

no image

保護中: 日清関係(メモ)

日清関係の展開 日本は西洋の衝撃に敏感に反応し、クローズド・システムの効率性を活かして大きくかわっ

記事を読む

no image

東アジア観光(文化)を論じる際の共通基盤(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)

○ 東アジア圏の観光を論じる背景(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)  観光研究のテーマとして

記事を読む

no image

戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年

観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が

記事を読む

no image

満州の映像

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detai

記事を読む

京都、ビガン、マンダレーと戦禍

京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑