*

マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て

公開日: : 戦跡観光

港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場しているようで、変わったのだろう。
敗色の濃い日本軍がフィリピンのどこで米軍を迎え撃つかという段階になり、陸軍の山下大将は百万人の市民がいるマニラを避ける方針だったようだが 、海軍が面子もありマニラに固執したとのナレーション。船がないので土台無理だったようだ。
今度はマニラの海軍の責任者が退却を具申したところ、陸軍はマニラにこだわった海軍の経緯もあり無視。結局十万人マニラ市民が巻き添えを食い死亡した。
日本軍が最後まで陸軍、海軍に別れて統率されていないことがわかる。
市街戦は日本軍が立てこもり業を煮やした米軍が無差別攻撃に移ったのであるが、いまのシリア情勢と似ている。ゲリラを繰り出し、フィリピン人どうしが争うこともあったようだ。
米軍の退役軍人が、なぜあのとき市街戦で勝ちを急いだか、今となっては指令があったとしか言いようがないと述べていた。マッカーサー将軍のI shall returnへのこだわりを示唆している発言であった。
中で、軍医の証言があり、兵士のなかに贋患者がみられたという。盲腸の手術を受ければ生き延びれるという期待でくるということであった。父の両亡にも野戦病院に多くの贋患者がいたことが記されていたから、よくあったことなのだろう。

南京大虐殺や従軍慰安婦で日本人のなかに自虐史観を嫌う風潮が強まっている。
しかし、フィリピンでも潜在的は日本軍のことは覚えており、小野田小尉が許されたのは感謝しなければならないのだろう。モンテンルパの話も同じである。天皇陛下の昨年のフィリピンご訪問はその事の上になりたったのであろう。
中国人や韓国人に対しては妙にエキサイトする日本人がいるのだが、イスラムでスンニ派とシーア派が争っているようなもので、遠くからみると近親憎悪に写るかもしれない。子供の頃ドイツもフランスもイギリスも同じに見えた。何故独仏がなかが悪かったのか理解できなかったことを思い出す。煽り立てる人がいるからなのかもしれない。今アメリカにもそんな人がでて来ている。
賢い日本人は矢面にたたないよう首をスッ込めている方がいいのだろう。最悪なのは、アメリカと中国が一致して、日本におかしな右翼集団がいるというプロパガンダをしかけられた時である。戦前と同じ状況になってしまいかねない。

関連記事

no image

◎◎2脳への刺激(脳波信号解析)と観光~「ダーク・ツーリズム」批判~

 脳波信号解析研究の結果、人間の脳波の周波数はほぼ0~30ヘルツの領域に収まり、その周波数の組み合わ

記事を読む

no image

『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著 

松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論

記事を読む

no image

東アジア観光(文化)を論じる際の共通基盤(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)

○ 東アジア圏の観光を論じる背景(漢字、儒教、道教、仏教、律令、科挙等)  観光研究のテーマとして

記事を読む

no image

戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年

観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が

記事を読む

no image

グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること

沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め

記事を読む

no image

『骨が語る日本人の歴史』を読んだAMAZON感想文のメモ

「歴史は後からつくられるから、観光資源なぞいつでも作ることができる」と常日頃主張させていただいている

記事を読む

no image

 『満州鉄道 まぼろし旅行』川村湊2002年文芸春秋

資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

no image

◎◎3 戦争、観光、メディア~戦争も観光資源へのパスポート~

 戦争・戦闘はメディアが好んで取り上げる。メディアは刺激を基本とするからである。観光を論じる意義とそ

記事を読む

no image

福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで

観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦

記事を読む

PAGE TOP ↑