*

マニラ市街戦 NHKのドキュメンタリーを見て

公開日: : 戦跡観光

港区図書館で表記DVDを借りて早速見てみた。マニラは二回訪問しているが、最近はUberも登場しているようで、変わったのだろう。
敗色の濃い日本軍がフィリピンのどこで米軍を迎え撃つかという段階になり、陸軍の山下大将は百万人の市民がいるマニラを避ける方針だったようだが 、海軍が面子もありマニラに固執したとのナレーション。船がないので土台無理だったようだ。
今度はマニラの海軍の責任者が退却を具申したところ、陸軍はマニラにこだわった海軍の経緯もあり無視。結局十万人マニラ市民が巻き添えを食い死亡した。
日本軍が最後まで陸軍、海軍に別れて統率されていないことがわかる。
市街戦は日本軍が立てこもり業を煮やした米軍が無差別攻撃に移ったのであるが、いまのシリア情勢と似ている。ゲリラを繰り出し、フィリピン人どうしが争うこともあったようだ。
米軍の退役軍人が、なぜあのとき市街戦で勝ちを急いだか、今となっては指令があったとしか言いようがないと述べていた。マッカーサー将軍のI shall returnへのこだわりを示唆している発言であった。
中で、軍医の証言があり、兵士のなかに贋患者がみられたという。盲腸の手術を受ければ生き延びれるという期待でくるということであった。父の両亡にも野戦病院に多くの贋患者がいたことが記されていたから、よくあったことなのだろう。

南京大虐殺や従軍慰安婦で日本人のなかに自虐史観を嫌う風潮が強まっている。
しかし、フィリピンでも潜在的は日本軍のことは覚えており、小野田小尉が許されたのは感謝しなければならないのだろう。モンテンルパの話も同じである。天皇陛下の昨年のフィリピンご訪問はその事の上になりたったのであろう。
中国人や韓国人に対しては妙にエキサイトする日本人がいるのだが、イスラムでスンニ派とシーア派が争っているようなもので、遠くからみると近親憎悪に写るかもしれない。子供の頃ドイツもフランスもイギリスも同じに見えた。何故独仏がなかが悪かったのか理解できなかったことを思い出す。煽り立てる人がいるからなのかもしれない。今アメリカにもそんな人がでて来ている。
賢い日本人は矢面にたたないよう首をスッ込めている方がいいのだろう。最悪なのは、アメリカと中国が一致して、日本におかしな右翼集団がいるというプロパガンダをしかけられた時である。戦前と同じ状況になってしまいかねない。

関連記事

no image

保護中: 高論文 「観光の政治学」 戦前・戦後における日本人の「満州」観光を読んで(メモ)

高論文 「観光の政治学」 戦前・戦後における日本人の「満州」観光 (満州引揚者)極楽⇒奈落 ホス

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

◎◎3 戦争、観光、メディア~戦争も観光資源へのパスポート~

 戦争・戦闘はメディアが好んで取り上げる。メディアは刺激を基本とするからである。観光を論じる意義とそ

記事を読む

no image

『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著 

松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論

記事を読む

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

no image

◎◎2脳への刺激(脳波信号解析)と観光~「ダーク・ツーリズム」批判~

 脳波信号解析研究の結果、人間の脳波の周波数はほぼ0~30ヘルツの領域に収まり、その周波数の組み合わ

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

no image

QUORAにみる観光資源 フランスには第一次世界大戦がきっかけで未だに住むことのできない地域があるって本当ですか

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのRichard Sampleさんの回答です (ご本人

記事を読む

京都、ビガン、マンダレーと戦禍

京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ

記事を読む

no image

中国の環境問題、日米中問題(公研2015年7月号)と沖縄・朝鮮

雑誌『公研』に「爆食」中国と世界の食料問題と題する、村田興文氏と柯隆氏による対話記事が掲載されていた

記事を読む

PAGE TOP ↑