*

 Quoraへの回答 コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 路銀、為替、金融、財政、税制

コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)

経済産業省担当者の無知から来るGOTOキャンペーンの制度設計が、電通への委託費問題で国土交通省にぶん投げられてしまったことに、意図と効果のずれが出たのでしょう。旅行業法は消費者保護にあり、実旅行者への保護にあります。規制運賃、届け出宿泊料金の下では、サービス提供業者が勝手に料金を上げ下げできません。パック旅行は旅行業者が価格を自由に決められますが、決めた料金を人により差別することはできませんから、結局、GOTO補助金は価格を変更することなく、実利用者に提供するという構成をとらざるえません。国税庁の見解でも、GOTO補助は旅行者の雑収入になっています。しかし、補助の狙いは宿泊業者や旅行業の救済にありましたから、制度と実施のずれが出てしまったのです。こんなことは観光庁の担当部局が制度設計すれば、ツアーとは切り離して観光業者への直接補助で行ったでしょう。そうすれば、人出とは無関係に業界補助ができたのです。

従って、GOTOを中止した時のキャンセル問題も、旅行業法は消費者保護にありますから、標準約款で1週間前までは無料のキャンセルを認めていますから、コロナに関係なく、業界にはお金は落ちないようになっていたのですから、事前にこれに措置も考えることができたでしょう。

最後に宿泊業者ですが、日本の宿泊業者、特に旅館は、飲食業者です。従って、飲食業者として、厚生労働省、農林水産省の下で、救済を考えればよかったのです。もっとも日本の旅館業者は、実態が飲食業者であるにもかかわらず、宿泊業者として自己認識していますかから、ずれが大きくなってしまったのです。

関連記事

no image

雲の会 露口洋介氏「人民元と中国の金融改革」

11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。 人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危

記事を読む

no image

パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について

道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し

記事を読む

no image

英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~

私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h

記事を読む

no image

ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える

白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない

記事を読む

no image

深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ

深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

no image

肥後交通グループの第2回オフサイトミーティングに参加して

チームネクストの番外の研修として、熊本県人吉市に所在する中小企業大学校研修室を使用して開催された、肥

記事を読む

no image

港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著

港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ

記事を読む

no image

国際観光収支の黒字に意味があるのか?

観光基本法が全面改正された法制上の大きいな理由は、中央集権規定の廃止であった。農業基本法等戦後成立し

記事を読む

PAGE TOP ↑