*

外国人労働者受入と外国人観光客受入は違うのか違わないのか?~「人流による収斂」と「金流による収斂」~

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 路銀、為替、金融、財政、税制

国際観光が政策として叫ばれているが、その政策的意義が考えれば考えるほどわからなくなってきた。それは移民受入が否定され、外国人観光客が肯定される理由がわからないからでもある。所属する観光関係学会でシンポジウムを開くべきではないかとも思っている。

①「外国人観光客受入」も②「外国人労働者受入」も国境を超える人の移動である。何が違い何が違わないのであろう。①も②も経済活性化に寄与するが、②の方が効果は大きい。工場の海外転出よりは労働者の転入の方が好ましいであろう。文化摩擦問題は①でも②でも規模が大きくなれば発生する。短期的には①は我慢できるが長期的には②の方が摩擦回避効果は大きい。しかし、選挙を控えたシステムでは②のコンセンサスつくりが難しい。従って研修生のような闇の部分を黙認して実施しているが、長期的には反日感情を大きくしてしまう。
国力があれば(円の為替レートが高ければ)②、低ければ①の効果が大きいが、長期的にはいずれにしろ収斂する運命ではないか。 最近このような問題意識を持っている。観光学会では全く論議されていない。

翻って、「移民の世紀」は、人流により生活水準が収斂したが、大西洋を挟んだ白人社会での出来事でもあった。
国民国家の形成は人流を規制する方向に作用し、その結果アジア人移民は出稼ぎ型にとどまってしまった。太平洋戦争の原因の一つとなったという言説もあるが、私はそうはおもっっていない。

国民国家の形成は、アジアの極貧国のスラム処理を国家の責任にとどめる方向に作用した。移民が自由に行われたのであれば、アジアの極貧国を抜け出し、新大陸で生活基盤を築いたであろう。アメリカ大陸横断鉄道を完成させたのは中国人労働者であり、その鉄道を利用して日本にお雇い外国人が大勢指導に来たのである。順調いけばアメリカ合衆国の有力層に中国系や東南アジア系が大勢存在したかもしれない。それを阻んだのはアイルランド系等遅れて入植してきたヨーロッパ系である。第一次世界大戦は国民国家を完成させてしまった。

外国人労働者規制により、第二次世界大戦後、資本は低賃金国に向った。植民地への工業製品販売による収奪構造が存続できなくなったからである。結果的に金流による生活水準の収斂が発生(労働有限供給)した。日本から工場が海外に移転したのもそのことによる。日本の周辺アジア諸国の生活水準が上昇した。移民でなくても生活が向上し始めたのである。地球規模で考えた場合、このままゆけば、生活水準の収斂は国民国家を消滅の方向に向かわせるのであろう。

国境を前提に誕生した「観光」も、国境の低下とともにその意義づけ(外貨、国威)を変化させている。そうなればいずれ観光政策論議は消滅するであろう。

関連記事

no image

21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日

Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ

記事を読む

no image

2013.8.19 そして預金は切り捨てられた 戦後日本の債務調整の悲惨な現実 ――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合

ここで紹介されている「 昭和21年10月19日には、「戦時補償特別措置法」が公布され、いわば政府に

記事を読む

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

 Quoraへの回答 コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)

コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Ter

記事を読む

『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり

ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいこと

記事を読む

no image

2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響

○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお

記事を読む

no image

伊勢観光御師の会に参加

2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

書評『みんなが知りたいアメリカ経済』田端克至著

高崎経済大学出身教授による経済学講義用の教科書。経済、金融に素人の私にはわかりやすく、しかも大学教

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑