外国人労働者受入と外国人観光客受入は違うのか違わないのか?~「人流による収斂」と「金流による収斂」~
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
路銀、為替、金融、財政、税制
国際観光が政策として叫ばれているが、その政策的意義が考えれば考えるほどわからなくなってきた。それは移民受入が否定され、外国人観光客が肯定される理由がわからないからでもある。所属する観光関係学会でシンポジウムを開くべきではないかとも思っている。
①「外国人観光客受入」も②「外国人労働者受入」も国境を超える人の移動である。何が違い何が違わないのであろう。①も②も経済活性化に寄与するが、②の方が効果は大きい。工場の海外転出よりは労働者の転入の方が好ましいであろう。文化摩擦問題は①でも②でも規模が大きくなれば発生する。短期的には①は我慢できるが長期的には②の方が摩擦回避効果は大きい。しかし、選挙を控えたシステムでは②のコンセンサスつくりが難しい。従って研修生のような闇の部分を黙認して実施しているが、長期的には反日感情を大きくしてしまう。
国力があれば(円の為替レートが高ければ)②、低ければ①の効果が大きいが、長期的にはいずれにしろ収斂する運命ではないか。 最近このような問題意識を持っている。観光学会では全く論議されていない。
翻って、「移民の世紀」は、人流により生活水準が収斂したが、大西洋を挟んだ白人社会での出来事でもあった。
国民国家の形成は人流を規制する方向に作用し、その結果アジア人移民は出稼ぎ型にとどまってしまった。太平洋戦争の原因の一つとなったという言説もあるが、私はそうはおもっっていない。
国民国家の形成は、アジアの極貧国のスラム処理を国家の責任にとどめる方向に作用した。移民が自由に行われたのであれば、アジアの極貧国を抜け出し、新大陸で生活基盤を築いたであろう。アメリカ大陸横断鉄道を完成させたのは中国人労働者であり、その鉄道を利用して日本にお雇い外国人が大勢指導に来たのである。順調いけばアメリカ合衆国の有力層に中国系や東南アジア系が大勢存在したかもしれない。それを阻んだのはアイルランド系等遅れて入植してきたヨーロッパ系である。第一次世界大戦は国民国家を完成させてしまった。
外国人労働者規制により、第二次世界大戦後、資本は低賃金国に向った。植民地への工業製品販売による収奪構造が存続できなくなったからである。結果的に金流による生活水準の収斂が発生(労働有限供給)した。日本から工場が海外に移転したのもそのことによる。日本の周辺アジア諸国の生活水準が上昇した。移民でなくても生活が向上し始めたのである。地球規模で考えた場合、このままゆけば、生活水準の収斂は国民国家を消滅の方向に向かわせるのであろう。
国境を前提に誕生した「観光」も、国境の低下とともにその意義づけ(外貨、国威)を変化させている。そうなればいずれ観光政策論議は消滅するであろう。
関連記事
-
パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について
道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し
-
ゴッツン免許とUber
ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン
-
国際観光収支の黒字に意味があるのか?
観光基本法が全面改正された法制上の大きいな理由は、中央集権規定の廃止であった。農業基本法等戦後成立し
-
保護中: 対面型産業の物価注視を 危機後の金融政策の枠組み
対面型産業の物価注視を 危機後の金融政策の枠組み 日本経済新聞【経済教室】2020年6月29
-
伊勢観光御師の会に参加
2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ
-
地方都市コンベンション関連団体によるシンフォニーでの発表会参加 2016年3月3日
ネット世界で知り合った元読売新聞の社員の方のお誘いを受けて、久しぶりにシンフォニー2時間の旅に参加す
-
21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ
-
報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて
池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になる
-
「宿泊税とオーバーツーリズム」論議への批判
私の博士論文では、観光税制を詳しく取り上げたが、当時は誰も関心がなかった。いま議論されている宿泊税
-
安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判 コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている
公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長