*

外国人労働者受入と外国人観光客受入は違うのか違わないのか?~「人流による収斂」と「金流による収斂」~

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 路銀、為替、金融、財政、税制

国際観光が政策として叫ばれているが、その政策的意義が考えれば考えるほどわからなくなってきた。それは移民受入が否定され、外国人観光客が肯定される理由がわからないからでもある。所属する観光関係学会でシンポジウムを開くべきではないかとも思っている。

①「外国人観光客受入」も②「外国人労働者受入」も国境を超える人の移動である。何が違い何が違わないのであろう。①も②も経済活性化に寄与するが、②の方が効果は大きい。工場の海外転出よりは労働者の転入の方が好ましいであろう。文化摩擦問題は①でも②でも規模が大きくなれば発生する。短期的には①は我慢できるが長期的には②の方が摩擦回避効果は大きい。しかし、選挙を控えたシステムでは②のコンセンサスつくりが難しい。従って研修生のような闇の部分を黙認して実施しているが、長期的には反日感情を大きくしてしまう。
国力があれば(円の為替レートが高ければ)②、低ければ①の効果が大きいが、長期的にはいずれにしろ収斂する運命ではないか。 最近このような問題意識を持っている。観光学会では全く論議されていない。

翻って、「移民の世紀」は、人流により生活水準が収斂したが、大西洋を挟んだ白人社会での出来事でもあった。
国民国家の形成は人流を規制する方向に作用し、その結果アジア人移民は出稼ぎ型にとどまってしまった。太平洋戦争の原因の一つとなったという言説もあるが、私はそうはおもっっていない。

国民国家の形成は、アジアの極貧国のスラム処理を国家の責任にとどめる方向に作用した。移民が自由に行われたのであれば、アジアの極貧国を抜け出し、新大陸で生活基盤を築いたであろう。アメリカ大陸横断鉄道を完成させたのは中国人労働者であり、その鉄道を利用して日本にお雇い外国人が大勢指導に来たのである。順調いけばアメリカ合衆国の有力層に中国系や東南アジア系が大勢存在したかもしれない。それを阻んだのはアイルランド系等遅れて入植してきたヨーロッパ系である。第一次世界大戦は国民国家を完成させてしまった。

外国人労働者規制により、第二次世界大戦後、資本は低賃金国に向った。植民地への工業製品販売による収奪構造が存続できなくなったからである。結果的に金流による生活水準の収斂が発生(労働有限供給)した。日本から工場が海外に移転したのもそのことによる。日本の周辺アジア諸国の生活水準が上昇した。移民でなくても生活が向上し始めたのである。地球規模で考えた場合、このままゆけば、生活水準の収斂は国民国家を消滅の方向に向かわせるのであろう。

国境を前提に誕生した「観光」も、国境の低下とともにその意義づけ(外貨、国威)を変化させている。そうなればいずれ観光政策論議は消滅するであろう。

関連記事

no image

歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議 

デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを

記事を読む

no image

ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える

白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない

記事を読む

no image

「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア

https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a

記事を読む

『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵

MMT論の天敵 Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れ

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け

記事を読む

地方都市コンベンション関連団体によるシンフォニーでの発表会参加 2016年3月3日

ネット世界で知り合った元読売新聞の社員の方のお誘いを受けて、久しぶりにシンフォニー2時間の旅に参加す

記事を読む

no image

伊勢観光御師の会に参加

2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 「日韓露」つなぐ唯一の航路廃止

「日韓露」つなぐ唯一の航路廃止、累積赤字41億円…一度も黒字化できず 2020/0

記事を読む

no image

月額制の航空運賃+滞在費

サンケイに、「 全日本空輸が来年1月から、月額制で全国の航空路線と滞在施設を利用できるサービスを始

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑