*

須田寛「国鉄改革を顧る」(くらしのリサーチセンター)メモと国の交通施策への感想

公開日: : 最終更新日:2023/04/29 路銀、為替、金融、財政、税制

敬愛する須田寛氏の対談メモ。内容は既に知られていることではあるが、当事者が語ったものとしては数少ない貴重な資料。いずれオーラルヒストリーが発表され、政府高官等の更に詳しい資料が世の中に出てくると思うが、それまでは貴重な資料の一つであろう。

○国鉄運賃50%値上げ時を振り返り「新幹線の旅客数の変化を見ると、ピーク時は1975年で、すとんと落ちて1991年まで戻りません」と語る。75年末のスト権ストにつき「労働組合側は1日か2日やったら、国も国鉄も困ってスト権を与えるだろうと思っていたんですね。でもあまり困らなかった」「国鉄の労働争議なのに、国鉄には当事者能力がないので、そういう(政府と組合が話し合う)情けない状態になった」

ここのところは、私も当時運輸省鉄道監督局にいて、国鉄運賃法の改正を実際に担当し、スト権ストを目の当たりにしていたので懐かしい出来事。全日空の株がどうなるか観察していたところ、急騰したので自分も買っておけばよかったと思ったことを思い出す。はやり金もうけには向いていない役人だったのだろう。須田さんは旅客局総務課長でよく運輸省に顔を出されていたことを思い出す。また国会答弁が上手だったことも思い出される。

○実際には本州が一本化されなかったのはどうしてでしょうかという点には「本州だけそのままにしておいたら、また同じことを繰り返すと思われたのではないか」「いまおもえば、政府の分割民営化案でよかったのかもしれない」

私がその後JR東に出向した時に、国鉄改革の連判状組の一人であった若手のリーダー故内田氏が隣の机に座っておられ、国に押し付けられた借金を国に引き取ってもらった後は、再度JRは一本になるのだと語っておられたことを思い出す。しかし、一本になるときの中心であるJR東は、巨大東京圏をもち、他と一緒になる必要性を感じなかったので、その構想は立ち消えになった。もちろん、JR東海も西日本も程度の差はあれ同じであったろう。

○「ただ貨物を別会社にするのが良かったのか私にはわからない」「JR東海や北海道のように、貨物の依存度の高い会社は、貨物への持ち出しが多い」「東海の場合、本当に頂くべき使用料の半分くらいしかもらっていない」「第三セクターが各地にできますが、国が補助してフルコストを払う。貨物会社は今もって一人立ちできない体質」「地域別に分割して旅客会社に割り振った方がむしろ良かったのではないか」

貨物会社については、物流の勉強をしていて、当時心情的に別会社に賛成であった。日通の意向が強く働いたように思う。寺田さんという日通総研出身の人が広瀬真一氏(運輸・国鉄OBで元日通社長)の秘書的な仕事をしていたので、広瀬氏の意向が別会社であったように聞かされていた。しかし、私はその後JR東に出向し、やはり地域別の方がよかったと思うようになった。当時の副会長の山之内秀一郎氏も同じ考え方をされていた。貨物の取り分の半分は通運会社に行く構造で、日通とJR東の交渉であれば、日通に強く臨めるが、貨物会社では日通に強く臨めない。その結果無駄な税金が投入されてしまうことになった。

○5兆円で買わされたことに「東北上越、東海道、山陽の新幹線をそれぞれ営業係数99にするため、逆算して東海道を5兆円でかわされた」「JR東海はいまも2兆円の返済中。この債務がなければとうにリニアは着工している」
「当初は数年に一度値上げをする計画。バブルの一番景気が良かった時にスタートしたので、3~4年間で新幹線のお客様が3割も増加。結果的に値上げせずに済んだ」

この点の追加的な重要点は、JR東海は、国からの負担が少なければ、東海道新幹線運賃が更に安く設定されたか、あるいはリニアが早く開業することこととなったであろうから、東京・大阪間の航空輸送に大きな影響が出たはずであることである。羽田の発着枠や関西国際空港の問題の展開も大きく変化していたであろう。

関連記事

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

日本銀行「失敗の本質」原真人

黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦

記事を読む

no image

『雇用破壊』森永卓郎著 角川新書 2016年 その他

森永卓郎氏は直接面識はないは、海外留学後日本専売公社から当時のいわゆる天上りで霞が関に出向し、その

記事を読む

no image

『国債の歴史』(富田俊基著2006年東洋経済新報社)を読んで

標記図書を読み、あとがきが要領よくまとめられていた。財政に素人の私には、非常に参考になる。 要約す

記事を読む

no image

観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで

図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい

記事を読む

no image

国際観光収支の黒字に意味があるのか?

観光基本法が全面改正された法制上の大きいな理由は、中央集権規定の廃止であった。農業基本法等戦後成立し

記事を読む

no image

深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ

深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

「宿泊税とオーバーツーリズム」論議への批判

私の博士論文では、観光税制を詳しく取り上げたが、当時は誰も関心がなかった。いま議論されている宿泊税

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑