21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ値を作るため、意図的にはできないので、1/2の30乗を見つける必要がある。チップとクーラーがあればできるが、発熱のため、大変な電力を必要とする(現在はベルギー一国分の電力を使用)。中国がマイニングの8割を占めているが、石炭火力を使用している。
ビットコインの秘密鍵 素人は管理が難しく復旧できなくなるので相当量が使用できないであろう。その分他者に価値が上乗せされる。
従って、ウォレットサービスがあるが、業者が不正を働いたり、年に一回の頻度でサイバー攻撃があり、4割くらいはなくなっている。ハードウェアウォレットもフラッシュメモリーのバグが仕込まれたりする。
成功した理由は、システム維持の自給自足が可能な仕組みを構築したこと 15兆円から20兆円 日本人は株の数分の一をBitcoinで保有
ICO Initial Coin Offering 無価証券
トラスレスからトラストの逆戻り しかも犯罪者側にはトラストレスのメリットが残る
10億集めたICOが何もプロダクトをローンチできない理由https://btcnews.jp/2ojkkse512376/
ケニア M-PESA(ケニア版電子マネー)9割以上がモバイルマネー(https://www.iima.or.jp/Docs/topics/2015/273_j.pdf)
financial inclusion(金融包摂)
https://www.iima.or.jp/Docs/topics/2016/285_j.pdf
関連記事
-
-
ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測
-
-
ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへ
-
-
デジタル化と人流・観光(1)
通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運
-
-
ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない
樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ
-
-
Quora 微分方程式とはなんですか?への回答 素人の私にもわかりやすかった
微分方程式とは、未来を予言するという人類の夢である占い術の一つであり、その中でも最も信頼のおける占
-
-
高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」
生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した どうして? どのように?
-
-
深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ
深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転
-
-
QUORAにみる観光資源 なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい
-
-
『2050年のメディア』下山進
日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学