千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文
公開日:
:
観光学評論等
「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。
http://repository.kyusan-u.ac.jp/dspace/bitstream/11178/267/1/sen56-3.pdf
著者は千相哲氏であり、九州産業大の教授をされている。直接面識がないが、日本観光研究学会メンバーで立教大学卒業生であるから共通の知人は存在すると思われる。
内容は、ごく概論的なことで、私の論文でも何度も取り上げていることであるから、繰り返さないが、朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱを活用していることが目に留まったのである。私の知る限り、私以外には、千氏がはじめてである。
商経論叢56巻3号とあるから2015年に公表されている。
私の論文も2015年3月に公表しているからほぼ同時期である。
http://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2015/04/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B4%80%E8%A6%8126-2-15_%E5%AF%BA%E5%89%8D.pdf
しかも、原稿自体は2014年12月にHPにアップしてある。
http://www.jinryu.jp/201412101754.html
更に、2014年11月に発売した私の教科書「観光人流概論」にも聞蔵の記事を掲載してある。
従って氏の論文より私の方が数量分析も伴って半年ほど早いのであるが、ほとんど同時期であり、氏の論文には私の論文の引用がないのも仕方がないのであろう。
また、私の論文は、その後追加論文があり、最終的結論を出している。
http://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2016/04/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B4%80%E8%A6%81%E7%AC%AC27%E5%B7%BB%EF%BD%9C15_%E5%AF%BA%E5%89%8D.pdfhttp://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2017/10/%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%A8%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%80%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%80%80%E7%A4%BE%E4%BC%9A68-1%E5%AF%BA%E5%89%8D%E7%A7%80%E4%B8%80.pdf
関連記事
-
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
-
角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで
久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい
-
-
日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
-
-
人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで
公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ
-
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか
-
-
『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ
竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が
-
-
『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行
書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目
-
-
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が
-
-
「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで
溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久
-
-
観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解
ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか