*

千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文

公開日: : 観光学評論等

「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。
http://repository.kyusan-u.ac.jp/dspace/bitstream/11178/267/1/sen56-3.pdf

著者は千相哲氏であり、九州産業大の教授をされている。直接面識がないが、日本観光研究学会メンバーで立教大学卒業生であるから共通の知人は存在すると思われる。

内容は、ごく概論的なことで、私の論文でも何度も取り上げていることであるから、繰り返さないが、朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱを活用していることが目に留まったのである。私の知る限り、私以外には、千氏がはじめてである。

商経論叢56巻3号とあるから2015年に公表されている。
私の論文も2015年3月に公表しているからほぼ同時期である。
http://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2015/04/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B4%80%E8%A6%8126-2-15_%E5%AF%BA%E5%89%8D.pdf
しかも、原稿自体は2014年12月にHPにアップしてある。
http://www.jinryu.jp/201412101754.html
更に、2014年11月に発売した私の教科書「観光人流概論」にも聞蔵の記事を掲載してある。
従って氏の論文より私の方が数量分析も伴って半年ほど早いのであるが、ほとんど同時期であり、氏の論文には私の論文の引用がないのも仕方がないのであろう。

また、私の論文は、その後追加論文があり、最終的結論を出している。
http://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2016/04/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B4%80%E8%A6%81%E7%AC%AC27%E5%B7%BB%EF%BD%9C15_%E5%AF%BA%E5%89%8D.pdfhttp://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2017/10/%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%A8%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%80%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%80%80%E7%A4%BE%E4%BC%9A68-1%E5%AF%BA%E5%89%8D%E7%A7%80%E4%B8%80.pdf

関連記事

no image

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h

記事を読む

観光資源論と 観光学全集「観光行動論」を考える  ベニスのクルーズ船反対運動への感想と併せて

現在「観光資源論の再構築と観光学研究の将来」と題した小論文をまとめているが、観光資源(正確には観光対

記事を読む

no image

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け

記事を読む

no image

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著

ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め

記事を読む

no image

京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで

湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

no image

CNN、BBC等をみていて

誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

Nikita Stepanov からの質問

Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn

記事を読む

PAGE TOP ↑