三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
出版・講義資料, 歴史認識, 路銀、為替、金融、財政、税制
ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり
大久保利通 明治国家の自立的資本主義 消極的外債政策、保護主義的産業政策、対外的妥協政策 グラントの忠告(外債に苦労した北軍の苦労に基づく)
日清戦争後非外債政策を放棄 それを可能にしたのは関税自主権の回復による関税輸入の増大 戦争の賞金による金本位制の確立
日露戦争 外債依存度の増大 高橋是清 外債には基本的には消極的だったが、日清日露国際政治経済情勢の変化に適応して空前の外債依存、自律的資本主義から国際的資本主義へ転換 ドイツユダヤ系投資会社と信頼関係 井上準之助の起点は国際資本主義そのものかアングロサクソン系投資会社モルガン商会との関係が強い 国際金融家井上が共有した価値体系の基本が金本位制 金の備蓄を推進する緊縮財政志向 日本がこの時期に行った軍縮もまた緊縮政策の一環 井上の存在は日本に対する債権の最大の担保の意味を持つ 論理的帰結は金解禁
金解禁は世界恐慌と重なり国内に経済不況をもたらした。同時に満州事変が勃発、金本位制を支える根幹である軍縮が揺るがされ、井上の緊縮財政は失敗。同時に国際金融資本主義も基盤も揺らぐ 国家資本主義の時代に突入
異論が石川信吾『真珠湾までの経緯』に記述 アメリカは満州権益を狙う。ハリマンの満州鉄道ばいしゅう計画 日露が阻止
関連記事
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
-
-
2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響
○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお
-
-
『中国人のこころ』小野秀樹
本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す
-
-
Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈
Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰
-
-
岩波書店の丁稚奉公ストライキ
『教科書には載っていない戦前の日本』p.222 封建的な雇用制度の改善を求めて岩波書店側に突
-
-
書評『ペストの記憶』デフォー著
ロビンソン・クルーソーの作者ダニエル・デフォーは、17世紀のペストの流行に関し、ロンドン市長及び
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法について、多くの中国本土の人々はどのように考えているのでしょうか?
私は初めて香港に行ったとき、深セン税関の前で大声で怒鳴っている香港人たちがいて、聞き取れたのは"香
