*

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 歴史認識, 路銀、為替、金融、財政、税制

 

ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

大久保利通 明治国家の自立的資本主義 消極的外債政策、保護主義的産業政策、対外的妥協政策  グラントの忠告(外債に苦労した北軍の苦労に基づく)

日清戦争後非外債政策を放棄 それを可能にしたのは関税自主権の回復による関税輸入の増大 戦争の賞金による金本位制の確立

日露戦争 外債依存度の増大  高橋是清 外債には基本的には消極的だったが、日清日露国際政治経済情勢の変化に適応して空前の外債依存、自律的資本主義から国際的資本主義へ転換 ドイツユダヤ系投資会社と信頼関係   井上準之助の起点は国際資本主義そのものかアングロサクソン系投資会社モルガン商会との関係が強い 国際金融家井上が共有した価値体系の基本が金本位制 金の備蓄を推進する緊縮財政志向 日本がこの時期に行った軍縮もまた緊縮政策の一環 井上の存在は日本に対する債権の最大の担保の意味を持つ 論理的帰結は金解禁

金解禁は世界恐慌と重なり国内に経済不況をもたらした。同時に満州事変が勃発、金本位制を支える根幹である軍縮が揺るがされ井上の緊縮財政は失敗。同時に国際金融資本主義も基盤も揺らぐ 国家資本主義の時代に突入

異論が石川信吾『真珠湾までの経緯』に記述 アメリカは満州権益を狙う。ハリマンの満州鉄道ばいしゅう計画 日露が阻止

関連記事

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版

本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、こ

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

Quoraにみる歴史認識 高2です。東京書籍の教科書には、朝鮮総督府が言論などの自由を奪い、武断政治をした。所有者の明確でない土地を没収し多くの農民が困窮したとあります。これを戦前の日本に肯定的な人はどう捉えるのでしょうか。?

私は別に「戦前の日本に肯定的な人」ではないのですが、東京書籍の教科書がそれしか書いていないのだと

記事を読む

no image

満州の中国化 中国東北部の民族構成の歴史的推移

高媛氏の『観光の政治学』の主要テーマがホスト(中国人)、代理ホスト(在満日本人)、ゲスト(外国人)が

記事を読む

no image

QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?

渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ

記事を読む

『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫

物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバー

記事を読む

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史

記事を読む

no image

日本の治安と薬物

https://jp.quora.com/ ●アヘン戦争以前(1840年以前) アヘン

記事を読む

PAGE TOP ↑