三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
出版・講義資料, 歴史認識, 路銀、為替、金融、財政、税制
ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり
大久保利通 明治国家の自立的資本主義 消極的外債政策、保護主義的産業政策、対外的妥協政策 グラントの忠告(外債に苦労した北軍の苦労に基づく)
日清戦争後非外債政策を放棄 それを可能にしたのは関税自主権の回復による関税輸入の増大 戦争の賞金による金本位制の確立
日露戦争 外債依存度の増大 高橋是清 外債には基本的には消極的だったが、日清日露国際政治経済情勢の変化に適応して空前の外債依存、自律的資本主義から国際的資本主義へ転換 ドイツユダヤ系投資会社と信頼関係 井上準之助の起点は国際資本主義そのものかアングロサクソン系投資会社モルガン商会との関係が強い 国際金融家井上が共有した価値体系の基本が金本位制 金の備蓄を推進する緊縮財政志向 日本がこの時期に行った軍縮もまた緊縮政策の一環 井上の存在は日本に対する債権の最大の担保の意味を持つ 論理的帰結は金解禁
金解禁は世界恐慌と重なり国内に経済不況をもたらした。同時に満州事変が勃発、金本位制を支える根幹である軍縮が揺るがされ、井上の緊縮財政は失敗。同時に国際金融資本主義も基盤も揺らぐ 国家資本主義の時代に突入
異論が石川信吾『真珠湾までの経緯』に記述 アメリカは満州権益を狙う。ハリマンの満州鉄道ばいしゅう計画 日露が阻止
関連記事
-
「食譜」という発想 学士會会報 2017-Ⅳ 「味を測る」 都甲潔
学士會会報はいつもながら素人の私には情報の宝庫である。観光資源の評価を感性を測定することで客観化しよ
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
『支那四億のお客様』カール・クロ―著
毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう
-
「南洋游記」大宅壮一
都立図書館に行き、南洋遊記を検索し、[南方政策を現地に視る 南洋游記」 日本外事協会/編
-
『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか
アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。
-
MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6
公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという
-
人流・観光学概論修正原稿資料
◎コロナ等危機管理関係 19世紀の貧困に直面した時、自由主義経済学者は「氷のように
-
21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ
-
DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て 麻布図書館で借りて
メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。 日本の観光政策が樹立されていく1930年