*

高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料

生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した

どうして? どのように?

寿命と有性生殖がどう関係するのか

自家生殖(オートガミー) 単一の細胞内の出来事であり、「有性」とみなせない 遺伝子構成がすべてホモとなって、遺伝子の多様性を期待できない

ゾウリムシの「接合」は有性生殖とみなされるが、小核の挙動は接合と自家生殖ではほとんど違わない

減数分裂と受精に相当するプロセスが遺伝的多様性に貢献していないのは、もっと別の重要な意味があるのではないか

減数分裂と受精によって隠れていた表現型がネガティヴという結論になった場合、もし親型が失われていたら全滅してしまう。

変以前の親型と突然変異を起こした非親型が両方できる可能性を確保することが重要

定説では、有性生殖の起源の探索は、性の起源の探索を意味してきたが、もっとも原始的な生物大腸菌では両性の差異はきっちり区別され固定されている

ところがゾウリムシは、簡単に性転換が起きる。性がフレッキシブルに変化することに意味がある

有性生殖の起源は難しいプロセスではなく簡単な出来事に由来 つまり、エッセンスは二倍体の一倍体化

有性生殖が起こるから寿命が訪れるのは大局的には正しいが・・・・?

細胞は細胞から生まれる。細胞には原核細胞と真核細胞がある。

原核細胞は事故死による中断以外は無性生殖で永続できるという意味で寿命を持たない

約20億年前にゲノムと細胞の大型化により、真核細胞が登場 大型化ゲノムは突然変異の安全対策として二倍体化した。

真核細胞の無性生殖は、その継続を中断して定期的に中断して、蓄積した突然変異の有効性を検証すべく、二倍体を一倍体化した。中断される無性生殖が「寿命」である

細胞分裂(無性生殖)の暴走性 いのちの基本は暴走性、進化したのは抑制系

DNAが担う複製とたんぱく質が担う代謝をつかさどるシステムがどのようにしてできたか

RNA(アミノ酸の並び方を指定する遺伝子)先行説とタンパク質ワールド先行仮説

元素が90ある中で生物が使っている元素は30

バクテリアの遺伝子にヒトのインシュリン遺伝子を挿入するとバクテリア自身は作ったことのないインシュリンを作らせることができる。これはバクテリアとヒトの細胞が同じ原理で動いているから。生命というのは共通原理で動いているから繋がっている

関連記事

no image

2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)

メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教

記事を読む

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

 『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観

『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳  シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

no image

ホーキング語録

I have never found that my lack of social graces

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン

キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた

記事を読む

『弾丸が変える現代の戦い方』二見龍 照井資規 誠文堂新光社 2018年

本書は、今までほとんど語られてこなかった弾丸と弾道に焦点を当てた元陸上自衛隊幹部と軍事ジャーナリ

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

PAGE TOP ↑