*

高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料

生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した

どうして? どのように?

寿命と有性生殖がどう関係するのか

自家生殖(オートガミー) 単一の細胞内の出来事であり、「有性」とみなせない 遺伝子構成がすべてホモとなって、遺伝子の多様性を期待できない

ゾウリムシの「接合」は有性生殖とみなされるが、小核の挙動は接合と自家生殖ではほとんど違わない

減数分裂と受精に相当するプロセスが遺伝的多様性に貢献していないのは、もっと別の重要な意味があるのではないか

減数分裂と受精によって隠れていた表現型がネガティヴという結論になった場合、もし親型が失われていたら全滅してしまう。

変以前の親型と突然変異を起こした非親型が両方できる可能性を確保することが重要

定説では、有性生殖の起源の探索は、性の起源の探索を意味してきたが、もっとも原始的な生物大腸菌では両性の差異はきっちり区別され固定されている

ところがゾウリムシは、簡単に性転換が起きる。性がフレッキシブルに変化することに意味がある

有性生殖の起源は難しいプロセスではなく簡単な出来事に由来 つまり、エッセンスは二倍体の一倍体化

有性生殖が起こるから寿命が訪れるのは大局的には正しいが・・・・?

細胞は細胞から生まれる。細胞には原核細胞と真核細胞がある。

原核細胞は事故死による中断以外は無性生殖で永続できるという意味で寿命を持たない

約20億年前にゲノムと細胞の大型化により、真核細胞が登場 大型化ゲノムは突然変異の安全対策として二倍体化した。

真核細胞の無性生殖は、その継続を中断して定期的に中断して、蓄積した突然変異の有効性を検証すべく、二倍体を一倍体化した。中断される無性生殖が「寿命」である

細胞分裂(無性生殖)の暴走性 いのちの基本は暴走性、進化したのは抑制系

DNAが担う複製とたんぱく質が担う代謝をつかさどるシステムがどのようにしてできたか

RNA(アミノ酸の並び方を指定する遺伝子)先行説とタンパク質ワールド先行仮説

元素が90ある中で生物が使っている元素は30

バクテリアの遺伝子にヒトのインシュリン遺伝子を挿入するとバクテリア自身は作ったことのないインシュリンを作らせることができる。これはバクテリアとヒトの細胞が同じ原理で動いているから。生命というのは共通原理で動いているから繋がっている

関連記事

『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班

 もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその

記事を読む

no image

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護

記事を読む

no image

保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」

海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

no image

QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?

マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考

記事を読む

PAGE TOP ↑