高木由臣 公研2019.1月「ゾウリムシ研究でたどり着いた『私の生命観』」
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
生命とは死なないのが本来の姿であり、死ぬことができるように進化した
どうして? どのように?
寿命と有性生殖がどう関係するのか
自家生殖(オートガミー) 単一の細胞内の出来事であり、「有性」とみなせない 遺伝子構成がすべてホモとなって、遺伝子の多様性を期待できない
ゾウリムシの「接合」は有性生殖とみなされるが、小核の挙動は接合と自家生殖ではほとんど違わない
減数分裂と受精に相当するプロセスが遺伝的多様性に貢献していないのは、もっと別の重要な意味があるのではないか
減数分裂と受精によって隠れていた表現型がネガティヴという結論になった場合、もし親型が失われていたら全滅してしまう。
変以前の親型と突然変異を起こした非親型が両方できる可能性を確保することが重要
定説では、有性生殖の起源の探索は、性の起源の探索を意味してきたが、もっとも原始的な生物大腸菌では両性の差異はきっちり区別され固定されている
ところがゾウリムシは、簡単に性転換が起きる。性がフレッキシブルに変化することに意味がある
有性生殖の起源は難しいプロセスではなく簡単な出来事に由来 つまり、エッセンスは二倍体の一倍体化
有性生殖が起こるから寿命が訪れるのは大局的には正しいが・・・・?
細胞は細胞から生まれる。細胞には原核細胞と真核細胞がある。
原核細胞は事故死による中断以外は無性生殖で永続できるという意味で寿命を持たない
約20億年前にゲノムと細胞の大型化により、真核細胞が登場 大型化ゲノムは突然変異の安全対策として二倍体化した。
真核細胞の無性生殖は、その継続を中断して定期的に中断して、蓄積した突然変異の有効性を検証すべく、二倍体を一倍体化した。中断される無性生殖が「寿命」である
細胞分裂(無性生殖)の暴走性 いのちの基本は暴走性、進化したのは抑制系
DNAが担う複製とたんぱく質が担う代謝をつかさどるシステムがどのようにしてできたか
RNA(アミノ酸の並び方を指定する遺伝子)先行説とタンパク質ワールド先行仮説
元素が90ある中で生物が使っている元素は30
バクテリアの遺伝子にヒトのインシュリン遺伝子を挿入するとバクテリア自身は作ったことのないインシュリンを作らせることができる。これはバクテリアとヒトの細胞が同じ原理で動いているから。生命というのは共通原理で動いているから繋がっている
関連記事
-
-
『昭和史』岩波新書青本 恐慌の影響で、朝鮮人(日本国籍がある)の満州移住が増加したが、中国側は日本の手先と見て敵視 奉天の柳条溝で満州事変 この頃からメディアも変わる
26年と30年を比較すると中国(満蒙含む)の輸出入貿易額に占める対日貿易額の占める割合は低下した
-
-
国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』
大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は
-
-
『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社
初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、
-
-
運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等
https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8
-
-
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17
ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を
-
-
ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw
-
-
書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42
分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。 理解
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ
-
-
『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画
1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護
-
-
橋本健二 『格差と階級の戦後史』
この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総
- PREV
- 旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
- NEXT
- 観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著