*

『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例として参考になるものをメモしておいた。

(p.148)1873年第二回京都博覧会に発行された外国人向けガイドブック(The Guide to Celebrated Places in Kiyoto & the Surrounding Places for the Foreign Visitors)ではvisitorが使用されている。

(p.154)1881年に岩倉具視が中心になり、京都や近畿地方の名勝・古蹟を保存しようとする保勝会をつくった。

(p.159)おそらく第4回内国博覧会において、京都の社寺が拝観料をとって観光化する契機になった。

江戸で幕末に品種改良によりつくりだされたソメイヨシノは、いつ京都に植樹されたか 1895年の遷都千百年記念事業の鴨東開発以降、実際には20世紀になってからである。京都の桜も新しいのである。

明治6年の内務省設置により名所旧蹟は同省の所管となる。1919年史蹟名勝天然記念物保存法が制定。『明治14年創立 保勝会一覧』(1929年 保勝会編)には笠置保存会、安国寺保勝会、宮津保勝会。

高瀬川 史蹟名勝の指定は行われず、都市計画法との正面切った衝突は回避されている。史蹟名勝的価値をもった高瀬川が今日まで残されたことは京都にっとて幸いであったが、史蹟名勝天然記念物保存法の限界もそこにあった。高瀬川一之舟入は1934年史蹟指定された。

「御大典記念事業にみる観光振興主体の変遷」工藤泰子

近代における京都は、博覧会を通して「甦生京都を紹介宣伝し、我が国第一の観光都市」と京都博覧会協会が後に回顧

世界的観光都市」が多用されるようになってゆく。

1913年京都市主催の大正大礼博開催が決定され、観光客(当時は「来遊客」)誘致を狙う。

大正末期から昭和初期にかけて全国の観光機関が急増 1933年その数328件(国際観光局「外客誘致の話」1932年)。しかしながらその多くが地元有志・会員からなる保勝会(保勝協会)や観光協会であり、地方自治体の行政組織の中に「観光課」として組み込まれていたものは京都市観光課の他には日光町観光課(1931年4月)熱海町観光課(1931年8月)宇治町観光課(1932年4月)奈良市観光課(1933年4月)のわずか5件であった。

(p.237)1934年「観光都市」の語は当時常套句となっていたが、それ以前には「日本ノ公園」「遊覧都市」という形容が一般的であった。

(p.240)二度目の御大典(1928年)を迎えるが、入込見込みと現実とに大きなギャップ。ジャパンツーリストビューロが斡旋した外国人奉拝者は、11月7日54人、26日38人。京都側の受け入れ態勢の不十分さによって旅行希望者が入洛を敬遠。鉄道省が売れる見込みで発行した50万枚の大礼記念回遊券が116枚しか売れなかった。

1930年市議会の発言 「遊覧都市トシテノ真価ヲ発揮スル為ニ観光課ヲ新設」

1935年 遊覧都市を観光都市に改める

遷都千百年記念祭、第4回内国勧業博覧会にはじまり、二度の御大典が観光課設置の引き金になったという解説。1930年国際観光局設置の影響の方が大きいのではないか?

関連記事

no image

TTRA発表2015年12月5日  Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan

Future Direction of Tourism Policy Studies in Japa

記事を読む

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

no image

中国人観光客の動向調査に役立つHP

百度検索 https://hotelbank.jp/baidu-2017/ 中国出境游研

記事を読む

字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表) 

1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

『旅程と費用概算』、『ツーリスト案内叢書』にみる字句「遊覧」「観光」

都立図書館で閲覧可能な「旅程と費用概算」及び「ツーリスト案内叢書」により、当時の字句「遊覧」「観光」

記事を読む

no image

日本語辞書と英和辞書に見る「観光」

6月15日 月曜日父親の手術に立ち会うため加賀市立中央病院に出かけた。手術は無事終了し、石田医師には

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

Encounter of Japanese word“観光”and English word“tourist” ~ the birth and development of domestic tourism policy in Japan ~

1 Outbreak of the concept of movement of people

記事を読む

Touristic problem of Jeju island richer than Okinawa and Kyushu held ~ Participation in press tour ~

It was a short time from November 2 to 4, but I pa

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑