*

livery stable とlivery cars 流し営業の歴史

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 ライドシェア, 配車アプリ

図書館から「真昼の決闘(ハイヌーン)」を借りてきて見た。
そのなかで、Livery stapleの看板が出てきて、驚いた。貸し馬屋と訳してある。
stableは受験英語で記憶がある。Liveryの意味はあまりピンと来ていなかったが、なんとなくこのシーンで理解できたような気がした。
ネットで調べると
A livery stable (from 1705, derived from the obsolete sense of “provender for horses” found in the mid-15th century)[15] looks after the care, feeding, stabling, etc., of horses for pay.とある。

ニューヨークのUber調査の際liveryという単語に初めて接した。ニューヨークには、Livery Car の範疇があって、この意味がもう一つよくわかっていなかったが、貸し馬屋の看板を見てストーンと腑に落ちたのである。貸し馬は流し営業などするはずもなく、また馬は自分で操縦するから、レンタカーみたいなものであったのである。自動運転車時代になれば、米国人はlivery carsと再びいうかもしれない。馬の文化がない日本人は、相変わらず無人タクシーだと思ってしまうのであろう。流しができないタクシー(livery cars)は貸し馬と同じでLiveryなのである。

詳しくは先ほどのネットの記述と同じく
A “livery vehicle” remains a legal term of art in the U.S. and Canada for a vehicle for hire, such as a taxicab or chauffeured limousine, but excluding a rented vehicle driven by the renter. In some jurisdictions a “livery vehicle” covers vehicles that carry up to fifteen passengers, but not more, thus including a jitney but excluding an omnibus or motorcoach. This usage stems from the hackney cabs or coaches that could be provided by a livery stable. By extension, there are boat livery companies for the hire of watercraft. Canada has many businesses offering canoe livery.

ここの説明ではレンタカーはliveryの範疇からは外れている。ジットニーは含まれるがバスは外れる。

なお、ニューヨークのイェローキャブ不足に対処してグリーンキャブが設けられた時代背景の記事が出ている。
https://www.planetizen.com/node/47809

Distinguishing Taxis From Livery Cars
January 29, 2011, 5am PST | Irvin Dawid

Do you know the difference between taxis and livery cars? This op-ed by a taxi driver/author explains the difference. It is timely because Mayor Bloomberg will propose a rule that will make the two more similar, and (yellow) cab drivers oppose it.

In New York City, you can hail a cab but not a livery car, at least not legally – that may change if Mayor Bloomberg has his way. He is expected to propose a rule change in his State of the City speech that eliminates the ‘hailing’ distinctiion and also installs meters in livery cars.

“As things now stand, only yellow cabs can legally pick up street hails within the five boroughs, while livery cars can respond only to radio calls. Yellow cabs have meters, while liveries use a zone pricing system. It’s worked this way since the medallion system was introduced in 1937.

The livery cabs that do ply the streets of Brooklyn, Queens, the Bronx and Staten Island wouldn’t have many passengers to pick up on the street, because these boroughs have relatively little pedestrian traffic. This is what led to the rise of the radio-dispatched livery industry in the first place. What works in busy Manhattan doesn’t necessarily work in the other boroughs.”

The writer of this this column, who is an author as well as a taxi driver, explains why it is not only bad for cab drivers but customers who need to leave Manhattan as well – so you might just not get the cab you hailed. The rule will have to be approved by the City Council.

関連記事

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査⑥(まとめ) 人流サードパーティ(3PHL)の将来

人流を考察していると絶えず物流の世界を追いかけていると感じる。コンテナの出現により海運同盟が崩壊し、

記事を読む

no image

鳥取市の三時間乗り放題1000円タクシー(外国人観光客用)

鳥取市の三時間乗り放題千円タクシーは、通常のメーターでは一万五千円はかかるタクシー料金を、法定限度額

記事を読む

no image

crew の チップ 問題に関する東京交通新聞の報道

東京交通新聞で、担当局長が、CREWのチップについて、チップを推奨するようなHPは道路運送法の有償運

記事を読む

no image

出張向け「定額航空運賃サービス」の記事 

NEWSPICKSに、出張向け「定額航空運賃サービス」が米国で登場 という記事が紹介されていた。Bl

記事を読む

no image

自家用自動車の共同使用(ライドシェ)

タクシー業界がライドシェに過敏になっているのか、行政当局もライドシェに否定的な報道が目立つ。しかし、

記事を読む

no image

野波健蔵氏のドローンの話 2016年4月6日 サトーホルディングス講演会

サトーホールディングスの小玉昌央さんのご配慮で、ドローン問題の第一人者の野波健蔵氏の話を聞く機会を得

記事を読む

no image

Uber fights major crackdown in New York

CNNからの転用ですhttp://money.cnn.com/2015/07/20/news/com

記事を読む

no image

パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について

道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し

記事を読む

no image

白バスと白タク論議の峻別

現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車

記事を読む

no image

深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ

深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑