*

運送機能(施設提供、労働者派遣及び集荷集客)の分化に逆行する道路運送法解釈

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 ライドシェア

金沢学院大大学院で非常勤講師の教鞭をとったのが気象庁次長時代の2001年。五千円以上の報酬を受け取らなければ、可能であった。
講義内容は運送機能の分化であった。海運も航空も物流も運送機能の分化により進化してきた。
座席一席当たり、コンテナ一個当たりの原価計算を行えるようになったのもこのことによる。
船員はマンニング会社からの派遣、船舶はリース、集荷はフォワーダーや共同集荷と、海運会社は全体のシステムをコントロールする機能に特化していった。
コスト管理が極めてやりやすくなり原価がはじき出され、投資の意思決定が早くなったのである。
おなじことは航空でも発生し、LCCが登場した。
日本の陸上でも、トラックの世界では同じ傾向が表れている。

運送機能の分化が進んでいない典型はタクシーである。進むどころか、道路運送法の法解釈により徹底的に未分化を維持させている。
従って、車一台当たりの原価計算ができないというか、できても効果を発揮させることができないでいる。
海外では、カーシェアの登場で、完全に先行しており、お隣中国も同様である。
海洋レジャーや航空レジャーにおいて、施設所有者からヨットや小型ジェット機等の施設を借り、船長やパイロットも派遣してもらい、一定期間旅行者にサービスを提供するビジネスは、既に始まっているであろう。富裕層も常時自分で使用するわけではないからである。陸上レジャーも、ロールスロイスをレンタカー会社から借り、評判の高い中国語も英語も堪能なカリスマ運転手を派遣会社から派遣してもらい、中国人富裕層に満足していただく商品があってもよさそうであるが、一体運用をすれば道路運送法の有償運送に該当するということで、料金からしておよそビジネスの成り立たない仕組みを押し付けていることになっている。別に日本に限らず世界中のタクシーはおなじ状況であろう。歩合制賃金も同じであるから、原因は同じなのかもしれない。

今回の、通訳案内士が行う自家用車による案内は、道路運送法の有償行為に該当し、信用失墜行為で該当するという行政解釈の事務連絡文書を読んだときに、まずこのコトを感じたのである。
レンタカー手配システムと運転手派遣システムは非一体でなければならないという方針のもと、グレーゾーン救済制度により明らかになった解釈は、およそICTの進化を受け入れない恐るべきスタンスである。ICTが進めば、レンタカーを借りたいという情報と、派遣運転手を求める情報は、AIが自動的にマッチングするようになるのは時間の問題であり、googleがその前に検索に入って来た者を捕まえて、このレンタカーをお借りになるのであれば、ここにふさわしいドライバー群がいますよと連絡してくるようになるであろう。それを非一体ではないといっていては笑いものになるだけである。むしろ、陸上交通政策を考えるのであれば、積極的に導入することを考えるべきではないかとさえ思われるのである。

私は一種の乗り放題運賃のJERONタクシーのとき、構想段階から相談を受け、旅行業法の仕組みを活用すれば、約款の手直しで済むとアドバイスした。自動車局の担当者は先進的意識の持ち主であったようで、直接道路運送法に抵触しないということで、むしろシンパシーを示すようであったと聞いている。
しかし、こと直接、道路運送法になると、今回の通訳案内士の白タク行為解釈のようになってしまうのは、業界、労働組合の蟻の一穴も許さないという気迫に押されてしまうのであろうか。Uberで大騒ぎになっているから仕方がないような気もする。私はUberの福岡での拙劣な実験が、全体に大きなマイナス効果をもたらしたと思っている。きちんとした法解釈を打ち出し、小倉昌男さんのように裁判に持ち込んでも行政に勝てるという気迫をもって臨むべきなのに、システム自体が穴があり、しかも気迫にもかけていたから、日本全体にマイナス効果だけを残してしまったと思っている。後に続く人たちには、日本のUBER経営者は大変な迷惑をかけたのである。知識の乏しい私でも、もう少し知恵を働かせてことに臨めたと思っている。

関連記事

no image

「中国のシェアリングエコノミーを見誤るな~「マッチング先進国」の競争力とは」のメモ書き

https://wisdom.nec.com/ja/business/2018032202/inde

記事を読む

ライドシェア、ホームシェアに見る各国シェアリングエコノミー論の展開

1 シェアリングエコノミー論の登場  新経済連盟が2015年10月30日に「シェアリングエコノミー

記事を読む

no image

黒船はUberではなく中国の配車アプリ

下田沖にあらわれた「黒船」は一年前からくることがわかっていたから、江戸住民は弁当をもって見学に集まっ

記事を読む

no image

『中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる』

記録代わりに次の記事を掲載しておく。日本の状況がどういう状態かも理解できるであろう。国内市場を守るこ

記事を読む

no image

東京交通新聞1月11日インタヴュー記事(定額運賃制タクシー)

寺前教授インタビュー 3機能に分化する運送業  ――現在、タクシー事業は外資の白ナンバー自家

記事を読む

no image

鳥取市の三時間乗り放題1000円タクシー(外国人観光客用)

鳥取市の三時間乗り放題千円タクシーは、通常のメーターでは一万五千円はかかるタクシー料金を、法定限度額

記事を読む

no image

ニューヨークのジップニー

http://www.bbc.com/capital/story/20170802-new-york

記事を読む

November 3, 2016   Survey report No.3 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

   We visited the New York City Tourism Board.

記事を読む

no image

『高度人流社会を迎える配車サービスの動向』 WEB観光政策フォーラム(https://www.kankou-seisaku.jp/)視点(2月)原稿

スマホに目的地を入力するとたちどころに経路と時間が表示される。高精度GPSが装備され、Wi-Fi

記事を読む

運転手付きレンタカーの問題

運転手付きレンタカーの問題も、私は基本的には道路運送法の問題だけでは解決できないと思っている。繰り返

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑