*

運送機能(施設提供、労働者派遣及び集荷集客)の分化に逆行する道路運送法解釈

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 ライドシェア

金沢学院大大学院で非常勤講師の教鞭をとったのが気象庁次長時代の2001年。五千円以上の報酬を受け取らなければ、可能であった。
講義内容は運送機能の分化であった。海運も航空も物流も運送機能の分化により進化してきた。
座席一席当たり、コンテナ一個当たりの原価計算を行えるようになったのもこのことによる。
船員はマンニング会社からの派遣、船舶はリース、集荷はフォワーダーや共同集荷と、海運会社は全体のシステムをコントロールする機能に特化していった。
コスト管理が極めてやりやすくなり原価がはじき出され、投資の意思決定が早くなったのである。
おなじことは航空でも発生し、LCCが登場した。
日本の陸上でも、トラックの世界では同じ傾向が表れている。

運送機能の分化が進んでいない典型はタクシーである。進むどころか、道路運送法の法解釈により徹底的に未分化を維持させている。
従って、車一台当たりの原価計算ができないというか、できても効果を発揮させることができないでいる。
海外では、カーシェアの登場で、完全に先行しており、お隣中国も同様である。
海洋レジャーや航空レジャーにおいて、施設所有者からヨットや小型ジェット機等の施設を借り、船長やパイロットも派遣してもらい、一定期間旅行者にサービスを提供するビジネスは、既に始まっているであろう。富裕層も常時自分で使用するわけではないからである。陸上レジャーも、ロールスロイスをレンタカー会社から借り、評判の高い中国語も英語も堪能なカリスマ運転手を派遣会社から派遣してもらい、中国人富裕層に満足していただく商品があってもよさそうであるが、一体運用をすれば道路運送法の有償運送に該当するということで、料金からしておよそビジネスの成り立たない仕組みを押し付けていることになっている。別に日本に限らず世界中のタクシーはおなじ状況であろう。歩合制賃金も同じであるから、原因は同じなのかもしれない。

今回の、通訳案内士が行う自家用車による案内は、道路運送法の有償行為に該当し、信用失墜行為で該当するという行政解釈の事務連絡文書を読んだときに、まずこのコトを感じたのである。
レンタカー手配システムと運転手派遣システムは非一体でなければならないという方針のもと、グレーゾーン救済制度により明らかになった解釈は、およそICTの進化を受け入れない恐るべきスタンスである。ICTが進めば、レンタカーを借りたいという情報と、派遣運転手を求める情報は、AIが自動的にマッチングするようになるのは時間の問題であり、googleがその前に検索に入って来た者を捕まえて、このレンタカーをお借りになるのであれば、ここにふさわしいドライバー群がいますよと連絡してくるようになるであろう。それを非一体ではないといっていては笑いものになるだけである。むしろ、陸上交通政策を考えるのであれば、積極的に導入することを考えるべきではないかとさえ思われるのである。

私は一種の乗り放題運賃のJERONタクシーのとき、構想段階から相談を受け、旅行業法の仕組みを活用すれば、約款の手直しで済むとアドバイスした。自動車局の担当者は先進的意識の持ち主であったようで、直接道路運送法に抵触しないということで、むしろシンパシーを示すようであったと聞いている。
しかし、こと直接、道路運送法になると、今回の通訳案内士の白タク行為解釈のようになってしまうのは、業界、労働組合の蟻の一穴も許さないという気迫に押されてしまうのであろうか。Uberで大騒ぎになっているから仕方がないような気もする。私はUberの福岡での拙劣な実験が、全体に大きなマイナス効果をもたらしたと思っている。きちんとした法解釈を打ち出し、小倉昌男さんのように裁判に持ち込んでも行政に勝てるという気迫をもって臨むべきなのに、システム自体が穴があり、しかも気迫にもかけていたから、日本全体にマイナス効果だけを残してしまったと思っている。後に続く人たちには、日本のUBER経営者は大変な迷惑をかけたのである。知識の乏しい私でも、もう少し知恵を働かせてことに臨めたと思っている。

関連記事

London Car Dispatch App Report ⑤ Uber

  We reserve the Uber from tablet.  

記事を読む

Chicago TAXI APP 米国自治体が公式タクシーアプリを採用した例

http://chicagoinno.streetwise.co/2016/01/04/chicag

記事を読む

Boro Taxis(Green Cab) ニューヨーク市民の新たな足「ファイブボロー・タクシー」  ニューヨークのタクシー台数増加

かつては、車体を独特の黄色に塗装した"メダリオン・タクシー" (medallion taxicabs

記事を読む

no image

白バスと白タク論議の峻別

現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車

記事を読む

London Car Dispatch App Report ③ Dispatch app business of Hailo

(3 founder drivers) Terry Runham   Gary Jackson

記事を読む

no image

中東のタクシーの「エンゲイジ(貸切)」は逆転の発想 

2月に予定していた中東、バルカン旅行を5月に延期した。 自己手配なので、予約のサイクルが狂うと全体

記事を読む

no image

自治会の無料バス(実費程度)

毎日新聞2017年2月21日にニュースが出ていた。 http://mainichi.jp/art

記事を読む

配車アプリー今年を総括するー総合生活移動サービスの将来

配車アプリが登場した当初はネット社会では大歓迎で、Uber等の企業評価額も天井知らずでした。欧州でタ

記事を読む

モバイル交通革命で構想したこと シェアショウファー

人流観光研究所にメールが来ていた。自家用運転手のシェリングの構想について意見を聞かれたのである。複数

記事を読む

ヘルシンキのKutsuplus Maasより先にあったもの

㈱システムオリジンから出版した「観光・人流概論」169ページにヘルシンキのKutsuplusを紹介

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑