*

着地型商品 運転免許取得旅行等のコンプライアンス

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 運賃、費用、経営

話題⓵

LAWSONに運転免許に関し、web掲載の合宿免許のチラシが置いてあった(2年ほど前の話)。教習費は勿論、宿泊費、食費、交通費を含み定額で募集し、おまけに無料のツアーまでサービスしているものがある。我が家の娘もこれに近いもので取得したような気がする。免許取得等の手数料や教習所に通う交通費は含まれていないのが普通である。
宿泊施設までの交通費は参加者により異なるから、新幹線のチケットを配布したり、実費を渡したりしているようである。

この点が、旅行業法に抵触しないぎりぎりのことなのであろう。すべては教習費として認識したうえで、教習所の負担で逆に交通費をサービスしているという構成なのである。ホテルがもより駅までのバスのチケットを無料でサービスするようなものである。メインとなる商品が高額であればある程、この仕組みが取りやすくなる。治療機関やギャンブル施設ではすでに行われているかもしれない。

既存のタクシー業者や旅館業者が最近提供され始めた海外からのネットサービスを目の敵にしているが、私に言わせれば、身近な所でも創意工夫が昔から実施されてきたのである。勿論消費者がそれを支持してきたのである。

翻って考えてみれば、旅行業法が運送機関又は宿泊機関(必ずしも実定法の事業を想定していないから、自家用自動車や自家用宿泊施設でもかまわない)を前提に組み立てられていることの法的必要性を問いなおさなければならないのかもしれない。

LAWSONでは運転免許合宿の申し込みが店頭で簡単に行えるようになっていた。

話題⓶
着地型ではないが、ダイビングスクールだとか、パラグライダースクールがある。座学もあるが、現地の実習が重要である。若いころパディの民間ライセンスを取得するため参加したことがある。費用は忘れたが、三浦海岸かどこかのダイビングスポットに行くときに、ダイビングショップのバン型の自家用車に乗車して出かけた。ボンベ等を積み込むので個人の車では面倒である。帰りの高速道路で、もし事故が起きたらどうなるのかと心配した。インストラクターの若い男性が運転していたが、睡魔に襲われないかと心配になったのである。勿論日本の会社だから任意保険には入っていたのだろう。
道路運送法上は、都内集合場所から現地実習場所までの運送は無償という解釈になるのであろう。反復継続のスクールバスが良くて、頻度の少ないダイビングスクールはダメとは言いづらいであろう。しかし、費用は授業料に含まれているのである。似たようなことは数多くあるはずだ。タクシーが対応していないから、文句も出ないということであろう。観光(定義上移動を前提としている)とは創意工夫である。創意工夫してビジネスモデルを作り上げた結果、収益が出ると分かると、白タク行為の疑いも大きくなってくる。仕組みがおかしいのであろう。観光が国策上重要だと言えば言うほどなおさらである。

関連記事

no image

旅行業法の不思議① 旅行業と運送業、宿泊業、不動産賃貸業の境界

総合旅行業務取扱管理者試験という資格試験がある。その中に、旅行業法の登録を必要とするものはどれかとい

記事を読む

no image

旅行業法の不思議③ 「旅行業務取扱料金」と「定額タクシー料金制度」

旅行業務取扱管理者試験では、「旅行業者は料金を定め観光庁長官の認可を受けなければならないか否か」とい

記事を読む

no image

出入国管理・旅券等の動向

総合旅行業務取扱管理者には、出入国管理、税関、動物植物検疫制度等に関する知識が求められるようである。

記事を読む

no image

キャッシュレス時代における2019年1月14日付東京交通新聞「クルー」の記事の書き方

クルーのシステムが本年1月いっぱいメンテナンスに入り、再開は2月と報道されていた。HPにも出ている

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

no image

1000円でどこまでいける

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社    

港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、

記事を読む

no image

旅行業務取扱管理者試験問題とJR運賃制度の進化

昭和49年から52年にかけて国鉄運賃法の改正作業をさせてもらったことがある。国有鉄道運賃法により国鉄

記事を読む

no image

繰り返えされる新幹線と物流の話題(Newspicks)

https://newspicks.com/news/3977330/body/?

記事を読む

PAGE TOP ↑