*

日本の観光ビジネスが二流どまりである理由

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 観光学評論等

日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。

弘法大師があの時代に中国に行けたのは、国際通貨の砂金を持って行ったからです。
現在の旅行で活用される国際決済システムは、ドルであり、クレジットカード等で、そのシステムもverifone等の海外の決済システム会社が国際的に展開しているのです。

弘法大師が海を渡るときは決死の覚悟でしたが、その当時の最新の位置情報(多分中国製)は持っていました。
現代の位置情報はGPS、Google等で、観光政策を推進するのであれば、つまらないB級グルメに税金を使用するより、国際的に通用する位置情報システム開発にお金を使った方が意味があります。日本でいえば準天頂衛星などでしょう。

Googleの自動翻訳も観光・人流ビジネスの発展に寄与します。Uber、airbnbもしかりです。
どこの国際観光地にいっても、LVMHの高級ブラン、コーラにマクドナルド、ビールと欧米文化があふれています。
反米国のロシア、中国の空港でも欧米ブランドをドル決済のカードで購入しているのです。

日本も、カラオケやウォークマン、漫画、スシの例にみられるように、
国際的に通用するシステムを開発・輸出することが観光・人流に寄与するでしょう。
日本の田舎のお国自慢をご当地でしてみたところで、田舎の政治家の選挙に役立つくらいです。

ただし、巨大な人口を抱えた中国は、中国人海外旅行客の勢いで、そのGoogleやクレジットカードシステムに向こうを張ったシステムを世界に普及し始めています。
隣にいる日本の観光地はこれを無視しては生きてゆけないでしょう。
外客というと欧米人をイメージする癖が私を含めて抜けませんが、四分の三は極東からの訪問者です。
生き残るためには、着地型ではなく、中華圏の消費者行動に対応した発地(中国)型のビジネスモデルを考えなければいけません。

00
Likes
他 1 件の

関連記事

no image

自動運転車とドローン

渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

日本観光学会に参加して

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して

記事を読む

no image

辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント 

下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

PAGE TOP ↑