日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
観光学評論等
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
弘法大師があの時代に中国に行けたのは、国際通貨の砂金を持って行ったからです。
現在の旅行で活用される国際決済システムは、ドルであり、クレジットカード等で、そのシステムもverifone等の海外の決済システム会社が国際的に展開しているのです。
弘法大師が海を渡るときは決死の覚悟でしたが、その当時の最新の位置情報(多分中国製)は持っていました。
現代の位置情報はGPS、Google等で、観光政策を推進するのであれば、つまらないB級グルメに税金を使用するより、国際的に通用する位置情報システム開発にお金を使った方が意味があります。日本でいえば準天頂衛星などでしょう。
Googleの自動翻訳も観光・人流ビジネスの発展に寄与します。Uber、airbnbもしかりです。
どこの国際観光地にいっても、LVMHの高級ブラン、コーラにマクドナルド、ビールと欧米文化があふれています。
反米国のロシア、中国の空港でも欧米ブランドをドル決済のカードで購入しているのです。
日本も、カラオケやウォークマン、漫画、スシの例にみられるように、
国際的に通用するシステムを開発・輸出することが観光・人流に寄与するでしょう。
日本の田舎のお国自慢をご当地でしてみたところで、田舎の政治家の選挙に役立つくらいです。
ただし、巨大な人口を抱えた中国は、中国人海外旅行客の勢いで、そのGoogleやクレジットカードシステムに向こうを張ったシステムを世界に普及し始めています。
隣にいる日本の観光地はこれを無視しては生きてゆけないでしょう。
外客というと欧米人をイメージする癖が私を含めて抜けませんが、四分の三は極東からの訪問者です。
生き残るためには、着地型ではなく、中華圏の消費者行動に対応した発地(中国)型のビジネスモデルを考えなければいけません。
00
Likes
他 1 件の
関連記事
-
「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで
学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感
-
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が
-
町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
日本観光学会に参加して
6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」
江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解