日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
観光学評論等
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
弘法大師があの時代に中国に行けたのは、国際通貨の砂金を持って行ったからです。
現在の旅行で活用される国際決済システムは、ドルであり、クレジットカード等で、そのシステムもverifone等の海外の決済システム会社が国際的に展開しているのです。
弘法大師が海を渡るときは決死の覚悟でしたが、その当時の最新の位置情報(多分中国製)は持っていました。
現代の位置情報はGPS、Google等で、観光政策を推進するのであれば、つまらないB級グルメに税金を使用するより、国際的に通用する位置情報システム開発にお金を使った方が意味があります。日本でいえば準天頂衛星などでしょう。
Googleの自動翻訳も観光・人流ビジネスの発展に寄与します。Uber、airbnbもしかりです。
どこの国際観光地にいっても、LVMHの高級ブラン、コーラにマクドナルド、ビールと欧米文化があふれています。
反米国のロシア、中国の空港でも欧米ブランドをドル決済のカードで購入しているのです。
日本も、カラオケやウォークマン、漫画、スシの例にみられるように、
国際的に通用するシステムを開発・輸出することが観光・人流に寄与するでしょう。
日本の田舎のお国自慢をご当地でしてみたところで、田舎の政治家の選挙に役立つくらいです。
ただし、巨大な人口を抱えた中国は、中国人海外旅行客の勢いで、そのGoogleやクレジットカードシステムに向こうを張ったシステムを世界に普及し始めています。
隣にいる日本の観光地はこれを無視しては生きてゆけないでしょう。
外客というと欧米人をイメージする癖が私を含めて抜けませんが、四分の三は極東からの訪問者です。
生き残るためには、着地型ではなく、中華圏の消費者行動に対応した発地(中国)型のビジネスモデルを考えなければいけません。
00
Likes
他 1 件の
関連記事
-
学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄
感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の
-
人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで
公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで
久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい
-
『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ
竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)
◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か
-
人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」
江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
電子出版事始め『人流・観光学概論』
大学のテキストで使用するつもりであった『人流・観光学概論』、ウィネットの好意で、校正済みのPDFを