*

孫建軍著『近代日本語の起源』に見る用語「国際」の誕生

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

用語「観光」を論じるにあたって、国際との関係をこれまで考察してきたが、考えてみると、日本人社会のなかで概念「国際」がいつごろ成立し、用語「国際」がどのように確立していったのかの考察に欠けていたことを、孫建軍氏の『近代日本語の起源』を読んで思い知らされた。
国際はInternationalの訳語として定着している。国際は各国交際というフレーズによる造語のようであるが、1872年までの英華辞典には国際はみられず、Internationalの説明はInternational Lawと強く結びつけられており、国際という用語の由来を究明するには国際法から始める必要があるようである。
国際登場以前は、「諸国ノ際」「万国ノ際」「列国ノ際」の表現であらわれており、現代語「国際」の原点に当たるようである。
しかし「国際」が一般化するまでには時間かかったようである。例の英和対訳袖珍辞書にも国際は見当たらない
西周は明治30年代以前に概念「国際」を現代語と同様の意味で使用し、表現は「万国ノ際」「両国ノ際」「諸国ノ際」を用いていたが、当時は一般化されていなかった。
箕作麟祥は『国際法』で国際を案出し使用していたが、辞書における定着にはかなり遅かった。
1881年東大の学科改正の際「列国交際法」が「国際法」という科目名に改正され、その後「国際法」は一般社会に深く浸透した。

1930年鉄道省に「国際観光局」が設置された。役人出身の江木大臣は「国際法」を学んでいたであろうから国際がすんなり頭に浮かんだことであろう。
観光がクロスボーダー概念に限定されるかという命題は、クロスボーダー概念が輸入される以前から存在した用語「観光」には想定外のことであろう。概念「観光」は国際法のバックグラウンドのもと生み出されたとすると、当然概念「観光」はクロスボーダー概念に限定される考えられる。その時期は「英和対訳袖珍辞書」出版よりは後のことである。両者の関係(概念「国際」と概念「観光」)は今後の研究課題である。

法令概念及び用語としての観光の発生は明示的に1930年であるといえる。その時点で用語「観光」はクロスボーダー概念に限定されるとする事務方の考え方を尊重すれば、国際観光なる用語は饒舌であるが、概念「観光」がクロスボーダーにとどまらない状態になってきているのであれば、国際に限定させる意味はあったと考えられる。この点は、国内観光事業が、外客のための国内施設の整備という意味で使用されていると考えざるを得ない法令用語の限界を理解するかいなかでもある。

関連記事

no image

Participation in press tour for Jeju (preliminary knowledge)

The international tourism situation of Jeju is cha

記事を読む

no image

動画で考える人流観光

Countries Earning the Most from International Tour

記事を読む

東京オリンピックを迎える学生・社会人のための観光・人流概論

  新しい教科書を出版しました。私はこれまで観光政策論等を中心に出版してきま

記事を読む

no image

中国人観光客の動向調査に役立つHP

百度検索 https://hotelbank.jp/baidu-2017/ 中国出境游研

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『人流・観光学概論』を出版してい

記事を読む

no image

The basic viewpoint of discussing Human Logistics and Tourism

In the process of studying Tourism Studies, consid

記事を読む

用語としての「人流」の発生

○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論

記事を読む

no image

Chinese man caught by facial recognition at pop concert

http://www.bbc.com/news/world-asia-china-43751276

記事を読む

no image

上田卓爾「明治期を主とした「海外観光旅行」について」名古屋外国語大学現代国際学部 紀要第6号2010年3月を読んで

上田氏の資料に基づく考察には鋭いものがあり、観光とTOURISMの関係についての議論を発展させる意味

記事を読む

no image

「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光

久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑