公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
出版・講義資料
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉
〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
世界経済は長期的に見れば年平均1%を下回る経済成長しかしていない。資産の収益率はいつの時代にあっても5%前後はあった。賃金は経済成長見合いでしか伸びないとすれば、貧富の格差は拡大する
ところが20世紀は例外的に貧富の格差が縮小。二度の大戦で欧州の富が失われた
20世紀も終わり世界経済は貧富の格差が拡大する常態に回帰
〇ウォルター・シャイデルスタンフォード大教授「ザ・グレイト・レヴェラー」
例外的に格差が縮小する場合として、戦争に加え、人口激減する大飢饉、疫病、革命
●言葉の起源を探る 対話 岡ノ谷一夫 香田啓貴
サルは声を自由に変えられなくて学習が制限されている
社会の要請で何か特殊な能力がうまくつじつまが合うように進化したというよりも、生活環境や身体の作りの変化が発声にも影響したという考え方の方が好き
霊長類は220種いるが、発声の可塑性が非常に強いのは人だけ
産声仮説
サルと「会話」できる機械はできる。数年内ではないか
関連記事
-
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
-
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
-
書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が
-
-
『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察
江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村
-
-
ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社
2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた
-
-
QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?
マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考
-
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか