*

公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料

●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉

〇トーマスピケティ「21世紀の資本」

世界経済は長期的に見れば年平均1%を下回る経済成長しかしていない。資産の収益率はいつの時代にあっても5%前後はあった。賃金は経済成長見合いでしか伸びないとすれば、貧富の格差は拡大する

ところが20世紀は例外的に貧富の格差が縮小。二度の大戦で欧州の富が失われた

20世紀も終わり世界経済は貧富の格差が拡大する常態に回帰

〇ウォルター・シャイデルスタンフォード大教授「ザ・グレイト・レヴェラー」

例外的に格差が縮小する場合として、戦争に加え、人口激減する大飢饉、疫病、革命

●言葉の起源を探る 対話 岡ノ谷一夫 香田啓貴

サルは声を自由に変えられなくて学習が制限されている

社会の要請で何か特殊な能力がうまくつじつまが合うように進化したというよりも、生活環境や身体の作りの変化が発声にも影響したという考え方の方が好き

霊長類は220種いるが、発声の可塑性が非常に強いのは人だけ

産声仮説

サルと「会話」できる機械はできる。数年内ではないか

 

関連記事

no image

「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア

https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ

「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数

特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ

記事を読む

『庶民と旅の歴史』新城常三著

新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

no image

中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665

モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく  日本の逆 AirbnbやUberが日本で

記事を読む

no image

ゆっくり解説】突然変異5選:新遺伝子はどうやって生まれるのか?【 進化 / 遺伝 子 / 科学 】

https://youtu.be/bGthe_Aw1gQ ミトコンドリアと真核生物の起源:生物進化

記事を読む

PAGE TOP ↑