公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
出版・講義資料
●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉
〇トーマスピケティ「21世紀の資本」
世界経済は長期的に見れば年平均1%を下回る経済成長しかしていない。資産の収益率はいつの時代にあっても5%前後はあった。賃金は経済成長見合いでしか伸びないとすれば、貧富の格差は拡大する
ところが20世紀は例外的に貧富の格差が縮小。二度の大戦で欧州の富が失われた
20世紀も終わり世界経済は貧富の格差が拡大する常態に回帰
〇ウォルター・シャイデルスタンフォード大教授「ザ・グレイト・レヴェラー」
例外的に格差が縮小する場合として、戦争に加え、人口激減する大飢饉、疫病、革命
●言葉の起源を探る 対話 岡ノ谷一夫 香田啓貴
サルは声を自由に変えられなくて学習が制限されている
社会の要請で何か特殊な能力がうまくつじつまが合うように進化したというよりも、生活環境や身体の作りの変化が発声にも影響したという考え方の方が好き
霊長類は220種いるが、発声の可塑性が非常に強いのは人だけ
産声仮説
サルと「会話」できる機械はできる。数年内ではないか
関連記事
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔
【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
Oneida Community Mansion House
https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie
-
何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』
書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定
-
『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠
デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ
-
『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著
第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何
-
ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)
歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間