『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバースを考えた方が宇宙を理解しやすくなる。
超ひも理論では無数の解答がある。ひもが生えている膜(プレーン)が衝突するとブラックホールが発生
ビックバンは宇宙の始まりではない
不確定性原理 無に近い状態からインフレーションが起き、インフレーションが終わった時に、潜熱がたまり、ビックバンがおきた。
宇宙は加速膨張している。
宇宙の始まりに暗黒エネルギーがあったかどうか?
量子宇宙(不確定原理が働いている)はいつから始まったか?実は量子宇宙には「はじまり」といった時間概念(反復概念)が通用しない。
ゴルディロックスの宇宙 六つの宇宙定数がうまく噛み合った時だけ宇宙が誕生する
現在の宇宙は137億年、これをわかりやすく100億年とし、10宇宙年とする。現在は、「星の時代」(6宇宙年~14宇宙年)次は「縮退の時代」(14~40)その次は「ブラックホールの時代」(40~100)
物理を数学を用いて説明することは、今日では当たり前だが、デカルトの時代はそうではなかった。
現在おかしな現象にであったとき、物理学者は計算間違いかと疑うが、そうではなかったとき、宇宙論は数学の世界なのでおかなり不思議なことが起きても驚いてはいけない
7次元球面 28個の微分構造がある
エキゾチックな4次元の宇宙論が進んでいない理由は、数学が足りないから。具体的な計算ができない。我々が住んでいる宇宙は偶然ではないという証明ができない
11次元の宇宙において我々に見えているのが4次元だけならば、残りの7次元は人類の観測技術には引っかからないわけ。その一つ一つが宇宙として自立できるならほとんど無数に異なる宇宙ができてしまう
Dプレーン」 単なる境界条件なら、あくまで超ひもという物理的な実態に隷属する2次的な概念に過ぎないが、Dプレーンは物理的な実態であることが判明した
関連記事
-
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
-
日本銀行「失敗の本質」原真人
黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か
-
-
「南洋游記」大宅壮一
都立図書館に行き、南洋遊記を検索し、[南方政策を現地に視る 南洋游記」 日本外事協会/編
-
-
『弾丸が変える現代の戦い方』二見龍 照井資規 誠文堂新光社 2018年
本書は、今までほとんど語られてこなかった弾丸と弾道に焦点を当てた元陸上自衛隊幹部と軍事ジャーナリ
-
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ
-
-
『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著
https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単
-
-
中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665
モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく 日本の逆 AirbnbやUberが日本で
-
-
遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】
https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg
- PREV
- MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ
- NEXT
- 渋滞学『公研』2019年4月 メモ