『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバースを考えた方が宇宙を理解しやすくなる。
超ひも理論では無数の解答がある。ひもが生えている膜(プレーン)が衝突するとブラックホールが発生
ビックバンは宇宙の始まりではない
不確定性原理 無に近い状態からインフレーションが起き、インフレーションが終わった時に、潜熱がたまり、ビックバンがおきた。
宇宙は加速膨張している。
宇宙の始まりに暗黒エネルギーがあったかどうか?
量子宇宙(不確定原理が働いている)はいつから始まったか?実は量子宇宙には「はじまり」といった時間概念(反復概念)が通用しない。
ゴルディロックスの宇宙 六つの宇宙定数がうまく噛み合った時だけ宇宙が誕生する
現在の宇宙は137億年、これをわかりやすく100億年とし、10宇宙年とする。現在は、「星の時代」(6宇宙年~14宇宙年)次は「縮退の時代」(14~40)その次は「ブラックホールの時代」(40~100)
物理を数学を用いて説明することは、今日では当たり前だが、デカルトの時代はそうではなかった。
現在おかしな現象にであったとき、物理学者は計算間違いかと疑うが、そうではなかったとき、宇宙論は数学の世界なのでおかなり不思議なことが起きても驚いてはいけない
7次元球面 28個の微分構造がある
エキゾチックな4次元の宇宙論が進んでいない理由は、数学が足りないから。具体的な計算ができない。我々が住んでいる宇宙は偶然ではないという証明ができない
11次元の宇宙において我々に見えているのが4次元だけならば、残りの7次元は人類の観測技術には引っかからないわけ。その一つ一つが宇宙として自立できるならほとんど無数に異なる宇宙ができてしまう
Dプレーン」 単なる境界条件なら、あくまで超ひもという物理的な実態に隷属する2次的な概念に過ぎないが、Dプレーンは物理的な実態であることが判明した
関連記事
-
-
『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌
内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者
-
-
「食譜」という発想 学士會会報 2017-Ⅳ 「味を測る」 都甲潔
学士會会報はいつもながら素人の私には情報の宝庫である。観光資源の評価を感性を測定することで客観化しよ
-
-
QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?
マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考
-
-
御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
『横浜市立大学論叢』第68巻社会科学系列2号 御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
-
-
ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。
キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
『江戸の旅と出版文化』原淳一郎
中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史
-
-
『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン
キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた
-
-
戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存
-
-
ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない
樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ
- PREV
- MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ
- NEXT
- 渋滞学『公研』2019年4月 メモ