*

ペストの流行 歴史は後から作られる例

公開日: : 最終更新日:2018/01/17 観光資源

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデータを基にシミュレーションしてみると、人間の蚤、虱が媒介していたということが明らかになったようだ。これも歴史は後から作られる典型であろう。
ウィキペディアには「ペストは元々齧歯類(特にクマネズミ)に流行した病気で、人間に先立ってネズミなどの間に流行が見られることが多い。」と記述されている(2018年1月16日)。こうなるとウィキペディアも良し悪しになってしまう。

http://www.bbc.com/news/science-environment-42690577

Rats were not to blame for the spread of plague during the Black Death, according to a study.

The rodents and their fleas were thought to have spread a series of outbreaks in 14th-19th Century Europe.

But a team from the universities of Oslo and Ferrara now says the first, the Black Death, can be “largely ascribed to human fleas and body lice”.

The study, in the Proceedings of the National Academy of Science, uses records of its pattern and scale.

The Black Death claimed an estimated 25 million lives, more than a third of Europe’s population, between 1347 and 1351.

“We have good mortality data from outbreaks in nine cities in Europe,” Prof Nils Stenseth, from the University of Oslo, told BBC News.

“So we could construct models of the disease dynamics [there].”

He and his colleagues then simulated disease outbreaks in each of these cities, creating three models where the disease was spread by:

rats
airborne transmission
fleas and lice that live on humans and their clothes
In seven out of the nine cities studied, the “human parasite model” was a much better match for the pattern of the outbreak.

It mirrored how quickly it spread and how many people it affected.

“The conclusion was very clear,” said Prof Stenseth. “The lice model fits best.”

“It would be unlikely to spread as fast as it did if it was transmitted by rats.

“It would have to go through this extra loop of the rats, rather than being spread from person to person.”

‘Stay at home’
Prof Stenseth said the study was primarily of historical interest – using modern understanding of disease to unpick what had happened during one of the most devastating pandemics in human history.

But, he pointed out, “understanding as much as possible about what goes on during an epidemic is always good if you are to reduce mortality [in the future]”.

Plague is still endemic in some countries of Asia, Africa and the Americas, where it persists in “reservoirs” of infected rodents.

According to the World Health Organization, from 2010 to 2015 there were 3,248 cases reported worldwide, including 584 deaths.

And, in 2001, a study that decoded the plague genome used a bacterium that had come from a vet in the US who had died in 1992 after a plague-infested cat sneezed on him as he had been trying to rescue it from underneath a house.

“Our study suggests that to prevent future spread hygiene is most important,” said Prof Stenseth.

“It also suggests that if you’re ill, you shouldn’t come into contact with too many people. So if you’re sick, stay at home.”

関連記事

no image

マザーテレサ 歴史は後から作られる例

マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと

記事を読む

本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?

司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑