*

ペストの流行 歴史は後から作られる例

公開日: : 最終更新日:2018/01/17 観光資源

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデータを基にシミュレーションしてみると、人間の蚤、虱が媒介していたということが明らかになったようだ。これも歴史は後から作られる典型であろう。
ウィキペディアには「ペストは元々齧歯類(特にクマネズミ)に流行した病気で、人間に先立ってネズミなどの間に流行が見られることが多い。」と記述されている(2018年1月16日)。こうなるとウィキペディアも良し悪しになってしまう。

http://www.bbc.com/news/science-environment-42690577

Rats were not to blame for the spread of plague during the Black Death, according to a study.

The rodents and their fleas were thought to have spread a series of outbreaks in 14th-19th Century Europe.

But a team from the universities of Oslo and Ferrara now says the first, the Black Death, can be “largely ascribed to human fleas and body lice”.

The study, in the Proceedings of the National Academy of Science, uses records of its pattern and scale.

The Black Death claimed an estimated 25 million lives, more than a third of Europe’s population, between 1347 and 1351.

“We have good mortality data from outbreaks in nine cities in Europe,” Prof Nils Stenseth, from the University of Oslo, told BBC News.

“So we could construct models of the disease dynamics [there].”

He and his colleagues then simulated disease outbreaks in each of these cities, creating three models where the disease was spread by:

rats
airborne transmission
fleas and lice that live on humans and their clothes
In seven out of the nine cities studied, the “human parasite model” was a much better match for the pattern of the outbreak.

It mirrored how quickly it spread and how many people it affected.

“The conclusion was very clear,” said Prof Stenseth. “The lice model fits best.”

“It would be unlikely to spread as fast as it did if it was transmitted by rats.

“It would have to go through this extra loop of the rats, rather than being spread from person to person.”

‘Stay at home’
Prof Stenseth said the study was primarily of historical interest – using modern understanding of disease to unpick what had happened during one of the most devastating pandemics in human history.

But, he pointed out, “understanding as much as possible about what goes on during an epidemic is always good if you are to reduce mortality [in the future]”.

Plague is still endemic in some countries of Asia, Africa and the Americas, where it persists in “reservoirs” of infected rodents.

According to the World Health Organization, from 2010 to 2015 there were 3,248 cases reported worldwide, including 584 deaths.

And, in 2001, a study that decoded the plague genome used a bacterium that had come from a vet in the US who had died in 1992 after a plague-infested cat sneezed on him as he had been trying to rescue it from underneath a house.

“Our study suggests that to prevent future spread hygiene is most important,” said Prof Stenseth.

“It also suggests that if you’re ill, you shouldn’t come into contact with too many people. So if you’re sick, stay at home.”

関連記事

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

no image

歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで

国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ

記事を読む

no image

有名人の観光資源化

昔懐かしい、T新聞I記者から電話があった。有名人を顕彰する博物館が崩壊しそうであり、何か観光資源とし

記事を読む

no image

八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』

自力救済の時代は悲惨であった。権力が確立すると訴訟によることとなり、平和が確立される。 江戸時代は

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑