『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著
IRという言葉の曖昧さ
p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、それぞれの理由から種々の施設が群立し、結果的にIRのような形になったのである。
我が国の実施法が規定する5種類の必置施設(ホテル・遊戯施設・展示場施設・ショッピング施設・カジノ)を具備した「完成系のモデル」のような地区がシンガポールに存在したわけではなかった
国際競争という視点の欠如
シンガポールは二つのカジノが距離的に離れすぎていて、競争関係になく、機種更新に遅れており、次第に時代遅れ
ラスベガスやマカオに勝てない?
集積地帯には勝てない もともと存在する行楽地に付設された従的施設としてのカジノという欧州型のカジノは一つの選択肢になりえる。
夜の観光のたのしみがない日本
ラスベガスにおけるIR化実験の失敗
ギャンブル依存症問題の欺瞞
対応すべき「症状」の定義があいまいなら、対応策自体も曖昧にならざるを得ず、万全を期すのは困難
規制をかければ国際競争力は低下する
ハウスエッジ(ハウスアドバンティッジ)
アルコールの無償提供 判断力の低下 退場意欲の減衰を誘うため
マカオが如何に巨大化しても、そのカジノ運営というソフトウェアはすべての面でラスベガスの忠実なコピーにすぎず、今のところマカオのカジノ運営から学ぶべきことはない
リピータ育成 ポイントシステム ピットボスの評価をカードに記録 コンプサービス
関連記事
-
-
『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0
-
-
QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?
渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア
https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a
-
-
プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27
マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも
-
-
保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際
-
-
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗
-
-
QUORAにみる観光資源 なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい
-
-
ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」
-
-
『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書
本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、ト