*

Quoraにみる歴史認識 高2です。東京書籍の教科書には、朝鮮総督府が言論などの自由を奪い、武断政治をした。所有者の明確でない土地を没収し多くの農民が困窮したとあります。これを戦前の日本に肯定的な人はどう捉えるのでしょうか。?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 歴史認識

私は別に「戦前の日本に肯定的な人」ではないのですが、東京書籍の教科書がそれしか書いていないのだとすると、問題があるように感じます。というのは、明治維新も同じように記述しても間違いではないからです。

・維新政府は言論などの自由を奪い、武断政治をし、所有者の明確でない土地を没収し多くの農民が困窮した。

<解説>明治2年版籍奉還、同4年廃藩置県、同6年地租改正、この一連の流れによって日本全国の不動産の所有権と徴税権の管理が明治政府に一元化され近代的な土地利用制度が確立した。それまで徴税権と土地管理権を所有していた士族・大名には家禄に相当する報酬が支払われていたが明治9年公債の支給によって以後の支給は打ち切られた(秩禄処分)。家禄や身分を失った武士たちは各地で反乱を起こしたが全て鎮圧され、政府を批判する言論は厳しく統制された。この一連の不動産所有権改革の過程で、村の入会地など多くの村落共同体財産が「所有者不明地」として国有地に編入され、薪を取りに山に入ることさえ制限を受けるようになり、「多くの農民が困窮し」全国各地で激しい「地租改正反対一揆」が起こります。明治政府はこれに対して地租を若干下げるなどの対応をとりつつ力で抑え込みました。長々と明治維新について書きましたが、封建制を近代化すると言うことは土地の所有権の在り方を変えると言うことですから、どこでも既得権者(封建地主)による大反対運動がおこります。しかし、それをやらないと近代化などできないのです。

朝鮮では李王朝は結局、これを行いませんでした。それゆえ、多くの矛盾を抱えたまま面積人口に比して弱小国家として20世紀の世界に放り出されたような状態でした。日清戦争の結果、朝鮮は2000年に及ぶ中国の藩属国の立場から離れることができました。それを機会に国号を大韓帝国と改め、近代化に取り組もうとします。しかし、朝鮮の貴族である両班の激しい抵抗にあい、不動産改革は一切できない状態でした。封建制からの脱却=近代化は不動産所有権の改革がなくてはあり得ないので、これは大韓帝国での近代化が不可能ということを示しています。

朝鮮総督府は近代化を進めるにあたって、明治維新の成功例を参考にしました。当然、両班は激しい抵抗運動を繰り広げましたが力で抑え込みます。日本でやった通りです。日本の統治に反対する言論は封殺します。これも日本で経験済みです。所有権不明な土地は総督府の直轄地としました。日本で経験済みの一揆も起こりましたが、後に朝鮮の農民に安価で売却し民心の安定に努めています。近代化は封建領主の権利を奪う行為ですので、どこの国でも、かなり大きなギクシャクがあります。世界史的には明治維新政府も朝鮮総督府も最小限の流血騒ぎで、よく事態をコントロールしたと私などは思っています。朝鮮総督府は学校や工場、鉄道や道路、電気ガス水道などのインフラの整備に注力して、朝鮮の近代化に成功しました。結果、米の生産量が約1千万石であったものが、20年後には2千万石へと倍増、人口も1600万人だったのが2400万人に増え、平均寿命も合併前は24歳だったものが45歳にまで伸びています

一方で、独立運動などが厳しく弾圧されたのは事実です。ただしこれは日本帝国内ではどこでも体制批判は厳禁でありましたから、朝鮮だけの問題ではないでしょう。なお封建的諸権利を剥奪され特権を失った両班階級は日本を激しく恨み、祖国を離れて欧米などで朝鮮独立運動を行うこととなります。やがて第2次世界大戦前夜、大日本帝国と敵対した欧米諸国は、こうした朝鮮人没落貴族に目を付けて日本帝国内部をかき回そうとします。その代表が米国籍を取得していた、後の大韓民国初代大統領の李承晩です。しかしながら、両班の復活(封建時代に戻そう)と言う彼の運動が朝鮮国内で支持を得られるわけもなく、やがて、米国政府も匙を投げて、彼に取り合わなくなります。この人物に再び陽の目が当たるのはソ連が金日成を押し立てて北朝鮮を建国した時です。慌てた米国は李承晩の事を思い出し大韓民国を建国させます。結局のところ、大韓民国は朝鮮総督府の近代化の上に乗りながら李承晩の「両班復活主義=日本支配の全否定」で出来上がっている、極めていびつな国家に見えてしまいます。

関連記事

no image

Quoraに見る歴史認識 経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内内乱が発生したら日本が単独核武装しても経済制裁はある程度回避できますか?

経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北に至ったのでしょうか。 日清日露と第二次世界大戦を比較対照して答えていただけたら幸いです。?

日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北

記事を読む

『国際報道を問いなおす』杉田弘毅著 筑摩書房2022年

 ウクライナ戦争が始まって以来、日本のメディアもSNSもこの話題を数多く取り上げてきている。必ずし

記事を読む

no image

『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える

○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 世界で日本人だけできていないと思われることは何ですか?

世界で日本人だけできていないと思われることは何ですか? そもそも、日本が世界的に優れているも

記事を読む

no image

『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。

東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?

元々は江戸時代に確立された風習ですね。 すなわち。 江戸幕府というのは、不思議

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 日中戦争(日支事変)ではなぜ和平をしなかった(できなかった)でしょうか?

日中戦争における和平の最大の機会は、第二次上海事変で圧倒的な勝利を収め、もうすぐ首都南京を攻め落

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑