*

国際収支の理解 インバウンド好調の原因

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

それでも円高にならないのはなぜか?「売った円が戻ってこなくなった」理由
https://www.businessinsider.jp/post-188633 を読む

日本の対外純資産(日本の政府や企業、個人が海外に保有する資産から、海外に対する日本の債務を差し引いたもの)は2017年まで27年連続で世界最大だが、その構成比を見ると44.5%が対外直接投資残高となっている。日本企業による旺盛な海外企業買収の結果である。一方、米国債を主軸とする証券投資残高は26.1%だ。両者の比率は2000年にはそれぞれ19.7%と36.5%だったので、完全に逆転している。リスクオフ(リスク回避)ムードに見舞われた際、日本円を外貨に換えて買った株式や債券といった有価証券ならば円に戻す流れも出やすいだろうが、買収した海外企業を手放す企業はないだろう。対外純資産の豊富さは不変でも、「売った円が戻ってこない」状況が定着している疑いがある。

【図表1】

対外直接投資が本格的に増え始めたのは2011年前後だが、経常収支【図表1】は、その頃から財収支(いわゆる貿易収支)の黒字が消滅し、直接投資や証券投資による収益などを示す「第1次所得収支」の黒字が主体となっている。

経済学者のクローサーがかつて提唱した国際収支発展段階説に基づけば【図表2】、本格的に「未成熟の債権国」から「成熟した債権国」への階段を昇り始めたと言えるだろう。

【図表2】

【図表1】から分かるように、金融危機前の10年間(1999~2008年)とその後の10年間(2009~2018年)で経常黒字の水準に大きな変化はない

10年平均で見ると、危機前は約16.7兆円、危機後は約13.5兆円である。この間、財貿易の黒字額は約10.9兆円から約1840億円へ激減している。

片や、第1次所得収支の黒字は約11.2兆円から約17.3兆円へはっきり増加している。

訪日外国人(インバウンド)の隆盛などに伴ってサービス収支赤字が約4.4兆円から約2.4兆円へ半減したことも経常黒字の押し上げ要因だが、基本的には「貿易で黒字を出せなくなった分、過去の投資の『あがり』としての第1次所得収支黒字が増えた」というのが、近年の変化の要諦である。

人口動態や企業収益の状況、法人税や電気料金などのコスト環境、硬直的な雇用規制などを踏まえれば、近い将来に日本企業による対外直接投資(≒海外企業買収)の意欲が衰える道理はなく、直接投資の構成比が証券投資のそれを引き離しにいく展開を想定したい。

ここまでをまとめれば、日本の経常収支の構造は「貿易黒字から第1次所得収支黒字へ。その中でも証券投資収益から直接投資収益へ」と変化している、という話になる。

、第1次所得収支黒字のうち、証券投資収益の債券利子部分に相当する約80%、直接投資収益の再投資収益に相当する約50%については性質上、円買い・外貨売りの取引が発生しない可能性がある。

実際の金額で見てみよう。2018年の第1次所得収支の黒字は約20.8兆円だが、再投資収益を除くと約15.5兆円、再投資収益と債券利子を除くと約6.5兆円まで減少する

経常収支の構造的な変化を背景に、「実需の円買い」が発生しづらくなっていることは重要な事実である。だが、それは「円高になりにくい理由」にはなっても「円安を主導する理由」ではない。

「新説」に少しずつ思索を巡らせる過渡期に我々は差し掛かっている可能性は高いが、既存の通説を捨て去るほどの円高を招来するような悲観局面はまだ訪れてない、という認識は持っておきたい。

関連記事

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

日本銀行「失敗の本質」原真人

黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦

記事を読む

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと

記事を読む

no image

『昭和史』岩波新書青本  恐慌の影響で、朝鮮人(日本国籍がある)の満州移住が増加したが、中国側は日本の手先と見て敵視 奉天の柳条溝で満州事変  この頃からメディアも変わる

26年と30年を比較すると中国(満蒙含む)の輸出入貿易額に占める対日貿易額の占める割合は低下した

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔

【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子

記事を読む

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった

眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず しエダア

記事を読む

『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳

バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

『MMT現代貨幣理論入門』

現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The

記事を読む

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

→もっと見る

PAGE TOP ↑