*

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 尾端国次氏と草津温泉

公開日: : 最終更新日:2023/07/23 シニアバックパッカーの旅, 国内観光

2015年5月30日 知人の誘いで草津温泉日帰り旅行。使用していない民間保養所を購入するか否かの相談に乗るため、現場を見に行ったわけです。国鉄時代草津は鉄道敷設計画があり、国鉄バスが走っていましたから、今でもJRバスが走行しています。町営のバスターミナルが整備されています。アクセス道路も徐々に拡幅されてきたようです。メロディー道路が整備され、車をはしらせるとタイヤの摩擦で道路から「草津よいとこ、一度はおいで・・・」と聞こえてきます。

注(道路に小さな溝を連続的に作ることによって、その上を車で通ったときに、走行音が溝の中に反響して音が出ます。溝の間隔が狭いと高い音、間隔が広いと低い音が出ます。)

草津は海抜千メートルの高原地ですから別荘も多くあり、一般家庭ではエアコンはないようですが、旅館ではそうもいかないようです。冬は零下10を超えるようですから、温泉を活用した温水供給が行われいます。融雪も温泉活用ですが、環境保全も必要になります。

IMG_2808

草津温泉の観光施策に関しては、『観光政策論』第6章http://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2014/05/treatise003.pdf で記述してあり、人流・観光研究所HPにもアップしてありますから、ご一読ください。日本の温泉地でも草津町は入湯税収入が全国ベストテンにはいる優良地です。従って財政状態も良かったことから、町村合併にも参加せずに来ています。

現在でも270万人の入湯客があるという温泉地ですから、2百万弱の加賀三温泉が束になってもかなわない力があります。北陸新幹線開通で時間距離的には、車で都心から3時間半かかる草津と加賀温泉郷は変わらなくなりましたが、総合力ではまだまだ草津にはかなわないでしょう。草津温泉の客層は大きく変化したようです。バスでくる団体客が激減したかわりに、家族やカップル客が増加し、その結果入湯客の数は変化していないとのことです。観光客の多い時期は8月に次いで3月というのも若者、学生の卒業旅行の対象地になっているということのようです。個人客確保ができず入湯客が半減した加賀温泉郷との差が感じられます。今回の訪問でも、カップルが目につきました。

使用されていない民間保養所の管理は隣接する草津熱帯圏トロピカルワンダーランドが引き受けておられました。同園は草津温泉から長野方面に道路が開通して袋小路ではなくなったときに、地元住民の心配を解消するために誘致されて開園したとのこと、最盛期25万人の来園者があったとのこと、現在は8万人だそうです。ドクターフィシュ(右)に人気が集まりました。

IMG_2782IMG_2804

 

ユーチューブに動画もあります。

https://www.youtube.com/watch?v=QHdcC7aRUro

草津は9割が国有地ですから、温泉権の問題も政策論的には理想的で、草津町が管理しています。この点は加賀温泉郷は歴史がバラバラですから市民のものとはなっていません。従って休眠中の保養所を取得する場合には、草津町に温泉の利用について新たにお願いすることになるようです。国有地を利用したスキー場のふもとに林野庁共済組合の保養所があります。共済組合の保養所は民間売却が原則ですが、ここはまだ残っているようです。泉質主義の源泉かけ流しのお風呂があり、体験させてもらいました。温泉の質を言い出すと、加賀温泉郷は頑張らないと大変です。

IMG_2838

 

湯量豊富な草津温泉では、自然に湧出していた温泉がそのまま河川に流入し、死の川となっていたことから、国土交通省の施設において、使用された温泉はすべて中和して河川に放出することが行われています。『観光政策論』第6章でも紹介しています。その施設が偶然休眠中の民間施設のとなりにありました。いま、水質保全の観点から全国の温泉地では、使用した温泉をそのまま排出することが禁止されています。そのことに鈍感であった温泉旅館経営者は、法律が成立してしてから実行ができないと嘆いていています。当座法律の施行が政令で延長されていますが、法治国家において無期限に延長することはできないでしょう。しかし、草津では昔から水質汚濁が問題になり、河川行政において対応されていたようです。一つの解決方法として参考になるでしょう。

IMG_2825

 

帰りに、民主党政権時代話題になった「やんばダム」予定地付近を通過。横目で見ながら東京に向かいました。

人のうわさも75日。本当に実感します。

IMG_2845

http://www.asahi.com/and_M/gallery/20140710_train_yamba/01.html

草津温泉とベルツ

書評『ベルツの日記』

関連記事

🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅全米50州 CHS SC サウスカロライナ州(15番目訪問州)ドイツ語

https://photos.google.com/album/AF1Q

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年8月31日 エローラ 外国人差別入場料金

GOOGLEPHOTOアルバム2022年8月31日エローラ全体 https://photos.

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 (23)浙江省 杭州(918.8万人)一人あたりGDP 約170万円

  抗州東から地下鉄4号線で。ブランドショップが立ち並ぶ四角から、西湖が

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年2月1日 パラグアイ(国連加盟国146か国目) アスンシオン

  日本の国土とほぼ同じ大きさ(日本の1.1倍)、人口は600万人前後

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2008年5月12日 成田から⒃陝西省西安 13日 城壁、大雁塔、華清池

12日 ユーラシア旅行社の企画旅行に参加。シニアバックパッカーとしては不本意ではあるが、チベットには

記事を読む

no image

🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.facebook.com/content

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 5月10日 マケドニア(国連加盟国91か国目、北マケドニアに名称変更)

FACEBOOK投稿文 マケドニアはスコピエ。BBCでは 国会の乱闘を報道していましたが、ドライ

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカー地球一周の旅 シャルロッテ・ロサンジェルス間 

https://photos.google.com/album/AF1QipM-qLnPhRG99s

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年8月29日 ムンバイの朝 世界遺産(ダークツーリズム) 

8月29日 ムンバイの朝。世界遺産と爆弾テロのカフェ 朝の散歩、ムンバイ。インド門は朝は周りが

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 レソト(国連加盟国130か国目)・マセル(151)2019年2月2月24日、25日 

   ヨハネのトランジットで、三時間待ち。ラウンジが使えない

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑