*

英和対訳袖珍辞書と観光

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

先週は都立中央図書館が図書整理のため休館日が続き、ようやく土曜日(6月13日)に閲覧に行くことができました。我が家からは徒歩圏内にあり、都税納税者としては十分にその便益を享受しています。

6月27日に日本観光学会で字句「観光」と字句「tourist」の遭遇と題して、日本の国内観光政策の展開が特殊であったことを解説したいと思っています。そのため、字句「tourism」の訳語が当初どのような日本語であったかを再確認したいと思い、『英和対訳袖珍辞書』を閲覧に行きました。江戸時代辞書は通詞の秘本とされていたようですから、一般の人が簡単に読むことはできなかったようです。従って、統一的な訳語の誕生にも限界があったと思われますが、この英和対訳袖珍辞書(袖珍辞書とはポケット辞書)が発行されて、当時の先端をゆくインテリの使用する訳語はかなり統一されてゆくことになったのではないかと推測します。

さすがは中央図書館です。1862年の初版と1869年版が収蔵されていました。めぼしい観光関係語の対訳を下表にまとめました。

1862年訳(初版) 1869年訳
Tour 周ルコト 旅行 周ルコト 周行
Tourist 旅行スル人 周行スル人
Travel 旅 歩行
Traveller 旅人 行人 旅人(リョジン)
Excursion 遠ザカルコト 遠ザカルコト ウロツキマワルコト
Leisure 間隙ノ時 間隙(ヒマ)ノ時
Recreation 性替スルコト 楽シミ 慰ミ 慰サメルコト 楽マスルコト

勿論、私が最初に探したのは「Tourism」と「Sightseeing」なのですが、辞書に掲載されていませんでした。その理由は不明ですが、①英語として字句「Tourism」が確立していなかった②英語として字句「Tourism」は確立していたが、日本には紹介されていなかった③紹介されていたが、適当な訳語が確立していなかった、という理由が考えられます。Wikipediaによれば「The word tourist was used by 1772 and tourism by 1811. 」とありますから理由①は該当しないのかもしれませんが、羽生敦子さんの論文等において字句「Tourist」は明確に登場するものの、字句「Tourism」は登場しません。これからの若手観光学研究者の調査課題ではないかと思っています。明治期の主な英和辞書、国語辞典は東京都立中央図書館に収蔵されていますから、簡単に読むことができます。同時の文献と照らし合わせて分析することが可能です。また、中国語と英語の対訳辞書についても同様の研究を進めてもらい、旅游とTourism、Touristの関係を解明してもらえればと思っています。

現在は元号法に基づく政令により「平成」の世です。その語源について、内閣は『史記』、『書経』にあると説明しています。その語源に関して政府見解に異論を唱える民間人が存在するようですが、名前をつけた人の意図が語源を決定するのでしょうから、この場合は政府見解が語源だと思います。私の名前の秀一は「ひで」という母方の祖母の一番めの孫という意味だと思っていましたが、人には「秀才の一番になるように」という意味で両親がつけたのでしょうと言われました。亡き母親は「一芸に秀でるように」と付けたといっていましたから、やはり命名権者の意向が正式の語源なのでしょう。

観光の語源については、上田卓爾氏や溝口周道氏等の研究が大いに観光学の発展に寄与していますが、法令用語としての語源は明確です。1930年勅令「国際観光局官制」の制定の際の鉄道省の見解が「易経」を語源とするとしていますから、法令用語の語源は「易経」です。その易経の解釈の仕方が「アウトバウンド」ではなく「インバウンド」であっても、語源には変わりはないでしょう。語源はともかく、その後の法令上の「観光」の概念が1930年時から変化するのは、法令用語であっても、ある程度は当然です。もっとも観光基本法制定時は「世間で使われているのと同じ意味」であるとして定義付けを放棄したと伝承されていますが、定義をする必要性がなかったということで、観光に関しては規範性が求められる法令がなかったということでしょう。

従って語源論も相対的なものではないかと思っています。法令用語の語源は、その規範力には影響しませんが、易経だということになります。立法者の意図がそうだからです。世間で言う「観光」の語源論はこれからも研究が進められるでしょう。

私が日本観光学会において発表する予定の論文では、語源論ではなく「遭遇」と表現させていただきました。字句「Tourist」と字句「観光」には「ずれ」があります。「Tourist」であれば、理屈上は「観光外人」「漫遊外人」「観光客」であって、「観光」ではないからです。しかしながら国際「観光」局の訳語は「Board of Tourist Industry」とされました。明治の初期でしたら「tourism」が日本にとって新しい概念であれば、適当な漢語を用いて訳語を造語したと思いますが、概念「観光」と概念「Tourism」が同じものとして、字句「観光」と字句「Tourist」が使用されたのです。この点が面白いところです。「Tourist Industry」と対訳されたのは「インバウンド」の目的が明確であったからでしょう。「アウトバウンド」であれば政策としては当時はまだ時期尚早であったでしょう。法令用語が「観光」になりましたので、朝日新聞記事検索によれば、その後は世間でも字句「観光」の使用が他の用語に比べて多くなりました。もし、鉄道省が概念「Tourism」に字句「旅游」「遊覧」を用いていたとしたら、その後の観光政策の展開の仕方も変わっていたかもしれませんし、字句「観光」の語源論も注目されなかったかもしれません。

 

関連記事

no image

観光で中国に追い抜かれる日 Space tourism not far off, rocket maker says

CHINADAILYの記事  2000万円払えばだれでも2028年に宇宙観光ができる予定  h

記事を読む

no image

Chinese man caught by facial recognition at pop concert

http://www.bbc.com/news/world-asia-china-43751276

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光活動 食材の均一化

Biggest Tomato Producers in the World (1962-2021)

記事を読む

字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表) 

1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

上田卓爾「明治期を主とした「海外観光旅行」について」名古屋外国語大学現代国際学部 紀要第6号2010年3月を読んで

上田氏の資料に基づく考察には鋭いものがあり、観光とTOURISMの関係についての議論を発展させる意味

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

no image

『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える

三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と

記事を読む

no image

孫建軍著『近代日本語の起源』に見る用語「国際」の誕生

用語「観光」を論じるにあたって、国際との関係をこれまで考察してきたが、考えてみると、日本人社会のなか

記事を読む

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

→もっと見る

PAGE TOP ↑