*

シニアバックパッカーの旅 2019年11月10日 江蘇省 南京(830万人) 

公開日: : 最終更新日:2023/06/02 シニアバックパッカーの旅

10日朝2時、羽田発のピーチで上海へ、 中国人の利用者の方が多かった。朝上海につき、荷物もなく、五時前には外に出たのだけど、地下鉄の始発が六時。並んでいたのだけど、切符を先に買わないとダメでまた並び直し。虹橋まで地下鉄と雖も一時間半の長距離。 南京南までは、なんとか上手く切符がかえた。新幹線普通車だけど日本の何も変わらない。ただ、うるさい。車内で平気で携帯を使っている。 南京南につき、中華門まで地下鉄。そこから徒歩。日本の感覚より、道路も駅間距離も大きく、東京と同じ感覚でいると披露してしまう。 昔の中国人街を再現した街路が南京でもいたるところでみられる。初期の頃は感心していたのだが、最近は見慣れたせいか、個性が感じられなくなってきた。多分日本の町屋や古民家も同じではないか。山三街は逆に再開発していた。開発前は、薄汚れていたのかもしれない。 科挙博物館。シニア割引があるかもしれないと、パスポートをだしたら、ただという。外人はタダなのかと思ったが、後で調べて、70歳を過ぎているから無料だったのだ。面白いので時間がとられてしまった。 南京虐殺記念館にゆく。ここは誰でもただ。しかし、入り口、出口をしっかりときめているので、駅からだと随分あるかされる。 明孝陵に行くつもりだったが、地下鉄の中でくたびれてしまい、そのまま南京駅にむかった。蘇州の宿で、一休みが必要。 南京駅では二時半についたのだが、4時半まで空きがないといわれる。そこで特別席を買うことにした。四時の電車に乗れた。後でわかったことだが、立ち席特急券よりも、料金は二倍の特等席が先に売れるようだ。

中華門から繁華街を抜けて江南貢院への映像

https://photos.google.com/share/AF1QipPwrMVLUgwgvQPOrQiTquKBxksdiYIKURXED4p8ThkQnQCz9rTv5HZAT_LqsHlNtQ?key=RXh4VXdSRmlWWnp2bXJXT0VTVzhsb3Q3Zm1IVHpR

江南貢院(科挙博物館)

江南貢院は、元来は1168年(乾道4年)、宋朝により建築された科挙の試験場であり、最盛期には中国最大の科挙試験場となった。ここから輩出された官人としては唐伯虎、鄭板橋、呉敬梓、施耐庵、 翁同龢、呉承恩、李鴻章などがいる。現在は科挙制度についての博物館になっており科挙制度史の総合展示が行われている。試験場である「号舎」には人形を利用した当時の試験会場を再現した展示もある。

参考 https://www.mag2.com/p/news/575991/2 大学入試や中学入試は貴族階級に入るための科挙ですが、中国の歴代王朝における科挙は階層固定による貴族の退廃を防止する知恵でしたが、日本の科挙は貴族の世襲と保守化の温床になっています。そう考えると、現代日本の格差というのは、人類の歴史の中でも相当にタチの悪い格差であると考えられます。問題はその格差がどんどん拡大しているということです。

 

侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館 

https://photos.google.com/share/AF1QipM4XR5ctI5FF1ECv7FsbTxb9kxKMH4npCOW_d-fYn6lW98GMwD9wyFwK5Cz_DCrRA?key=MEZ6LUNfWDBQaUlTOGRnV0FKZ09ldWhaaFhIaXdn

 

 

 

 

2006年から2009年にかけて政府が行った日中共同歴史研究 では「 中支那方面軍は、上海戦以来の不軍紀行為の頻発から、南京陥落後における城内進入部隊を想定して、「軍紀風紀を特に厳粛にし」という厳格な規制策(「南京攻略要領」)を通達していた。しかし、日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した。日本軍による虐殺行為の犠牲者数は、極東国際軍事裁判における判決では20万人以上(松井司令官に対する判決文では 10万人以上)、1947 年の南京戦犯裁判軍事法廷では30万人以上とされ、中国の見解は後者の判決に依拠している。一方、日本側の研究では20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている。このように犠牲者数に諸説がある背景には、「虐殺」(不法殺害)の定義、対象とする地域・期間、埋葬記録、人口統計など資料に対する検証の相違が存在している。」となっている。 南京大虐殺存在に関しては、歴史学の分野では既に決着がついており、 決着がついていないのは、歴史学としての南京大虐殺ではなく、プロパガンダ合戦としての同事件である。

QUORAにみる歴史認識 日中戦争において1937年の南京陥落の時点で陸軍参謀本部は戦争終結を主張したそうですが、なぜ日中戦争はその後も続き泥沼化したのでしょうか?

Quoraに見る歴史認識  日本には高校の日本史の教科書に載っている南京事件(南京大虐殺)をなかったと主張する人が高学歴の人にもいるのはなぜですか?

 

関連記事

シニアバックパッカーの旅 2017年5月13日、14日 ジョージア(国連加盟国93か国目)トビリシ

トビリシ https://photos.google.com/share/AF1QipOO8dro

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 サウジアラビア リヤド 2023年3月1日~3日

3月1日 ジェッダからリヤドに移動 htt

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2019年2月11日 ナイジェリア 国連加盟国119か国目 

ラゴス空港の様子(動画) https://photos.google.com/photo/AF1Q

記事を読む

シニアバックパッカーへの旅 2022年5月9日 カルス・アニ遺跡

https://photos.google.com/album/AF1QipPGDUpyXqrr

記事を読む

Future of Battlefield-tourism, including Mongolia

China and Russia  Even in just two weeks of Mon

記事を読む

November 4, 2016   Survey report No.4 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

◎ Taxi & Limousine Commission  In the morning, we

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 訪問済みの国連非加盟国及び自治地域リスト 42か所 未訪問地35

*印は未訪問国、地域 33か所 国連非加盟国 6 *3 バチカン、マルタ騎士団、コソボ、パレステ

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ

サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 2007年8月11、12日 ジンバブエ 国連加盟国35か国目 ビクトリア滝

大学の夏休みを利用して、南アフリカ旅行を計画。家族の同行希望者はいなかった。息子に頼み、日本旅行のビ

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年9月23日 ソウル 北村韓屋村、清渓川、敵産遺産にソウル駅

仁川から金浦へのトランジット  交通機関が便利になると、単純なトランジットではない

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑