DSC_0724
公開日:
:
関連記事
-
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
-
動画で考える人流観光学 世界各国の観光支出の推移
Countries that spend the most on Tourism https://
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2014年1月 日から2月 日までの南米旅行 アルゼンチン(国連加盟国58か所目)
金大付属中高時代の同級生の岡誠二君に世話になり、南米を旅行。岡君は農学部を卒業後ブラジルに渡って仕事
-
-
ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える
白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない
-
-
世界人流観光施策風土記 チベット旅行の検討から見えてきたこと
物流行政をしていたころ、港湾運送事業者が、貿易手続きが複雑なことが自分たちの仕事が存在する理由だとし
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年2月15日 成田からドーハへ
2023年2月15日 コロナ禍 日本国の陰性証明を必要とする仕組みの元、アフリカ旅行を計画
-
-
🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年8月23日 シーラーズ
facebook投稿文 2023.8.23 テ
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 モンゴル国フブスグル地区紀行~トナカイとシャマンとドロ━ン(2)
2015年8月17日、18日(ウランバートルからムルン経由ウランウールまで) 20158月1
-
-
仏フォアグラ生産者が米加州の禁止措置に反発、人道的飼育を主張 「観光資源フォアグラと動物愛護」の教材
世界のこぼれ話2019年1月18日 / 11:26 / 3日前 [モ
-
-
南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?
19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住

