福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで
2016/07/27 | 戦跡観光
観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦後史』見つけて一気に読破した。 「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論」 ht

2016/07/27 | 戦跡観光
観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦後史』見つけて一気に読破した。 「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論」 ht
2016/07/27 | ライドシェア
NEWSPICKに下記記事が取り上げられていた。 http://www.gizmodo.jp/2016/07/uberpool_commute_unlimited13ub.html?utm_sour
2016/07/26 | 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務
24日お昼にFACEBOOKの広告に表記の案内がアップされ、偶然に目に留まった。さっそくFACEBOOK経由で申し込みをした。 自宅から徒歩で小一時間ちょうどいい運動であった。 「宿と住の相対
2016/07/12 | 伝統・伝承(嘘も含めて)
毎日新聞2016年7月11日 三重県伊勢市の人気うどん店「ちとせ」を訪れ、関係者と記念撮影する永六輔さん(左)=「ちとせ」提供、撮影時期不明 テレビやラジオ、エッセーなどで人気を博した永六輔
2016/07/12 | ジャパンナウ観光情報協会
2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらっており、観光政策を論じられる数少ない学者であると思っていたが、お目にかかるのは初めてであった。氏のテー
2016/07/09 | 観光学評論等
学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感想を整理しておく。 〇まず大学の観光学関係の学部学科が増加したことを紹介している。事実関係であるか
「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論叢67巻3号にも「人流・観光論としての記憶・記録遺産(歴史認識)論議序論」を投稿し、抜き刷り送られて
2016/06/19 | 出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長)と松永和紀(科学ジャーナリスト)の対談が掲載されている。 以下そのメモである。 日本の農産
2016/06/14 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 観光学評論等
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8%A6%B3%E5%85%89-469729) 以下特に気になる点を取り上げる。この解説でも「井上
2016/06/10 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
私がスマホで愛用しているNEWSPICKに面白い表現がありました。「こういう人がいると助かるわ。お陰で勝ちやすくなる。どんどん安く売ってくれ。個別の株価は各企業の実体と将来性を反映するもので、日本経済
アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア
プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出
旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか
チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ