*

『意識はいつ生まれるのか』(ルチェッロ・マッスィミーニ ジュリオ・トノーニ著花本知子訳)を読んで再び観光を考える際のメモ書き

2016/03/17 | 脳科学と観光

観光・人流とは人を移動させる力であると考える仮説を立てている立場から、『識はいつ生まれるのか』(ルチェッロ・マッスィミーニ ジュリオ・トノーニ著花本知子訳)に興味を持ち読んでみた。脳科学の研究者間の競

続きを見る

2016年3月15日 セイシェル観光プロモーション

2016/03/16 | 随筆など

今日は知人のお誘いを受けて、目黒雅叙園で開催されたセーシェル観光局のプロモーションの催事に参加した。久しく雅叙園には行っていなかったので、綺麗になっていて驚いた。 セイシェルの位置関係は、東アフ

続きを見る

旅行業法の不思議① 旅行業と運送業、宿泊業、不動産賃貸業の境界

総合旅行業務取扱管理者試験という資格試験がある。その中に、旅行業法の登録を必要とするものはどれかという典型的な設問がある。行政慣行は尊重するとして、政策論として考えた場合に面白い論点がいくつか頭に浮か

続きを見る

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2016年3月6~7日 熊本県人吉市 肥後交通・オフサイトミーティング

システムオリジン、チームネクストの仕事で、肥後交通が毎年実施している従業員のための研究会を視察する機会を得た。 東京から人吉に行くには、羽田から、鹿児島空港(KOJ)、熊本空港(KMJ)、福岡空港(

続きを見る

2016年3月8日錯覚研究会

2016/03/09 | 脳科学と観光

錯覚研究会におよびいただき、観光の話をさせていただいた。発表資料はHPの講演資料集に掲載してある。http://www.jinryu.jp/category/study/treatise 主催者の杉

続きを見る

gコンテンツ協議会「ウェアラブル観光委員会」最終会議 3月4日

2016/03/05 | 脳科学と観光

言い出したはいいが、どうなることやらと思って始めた会議であったが、とりあえず「終わりよければすべてよし」であった。関係者の協力があったからである。 慶応大学の満倉教授が開発し、電通サイエンスジャ

続きを見る

地方都市コンベンション関連団体によるシンフォニーでの発表会参加 2016年3月3日

ネット世界で知り合った元読売新聞の社員の方のお誘いを受けて、久しぶりにシンフォニー2時間の旅に参加する機会を得た。 運輸省記者クラブにも在籍されていた旅行読売の幹部の方もさそわれており、久しぶりにお

続きを見る

2016年3月1日朝日新聞8面民泊関連記事でのコメント

 東京都大田区が、国の特区制度を活用して自宅の空き部屋などを旅行者に有料で貸し出す「民泊」を解禁して、1カ月がたった。しかし、事業者の申請は3件のみ。ホテル不足も背景にトラブルを避けながら民泊を広

続きを見る

深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ

深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転は営業車、自家用車を問わず社会悪との認識が浸透しました。過積載は低運賃で運送するトラック会社だけを取

続きを見る

googleタクシーの記事

日経新聞にGoogleの無料送迎タクシーの記事が出ていた。概念そのものはすでに周知のことで、私も講義等でこれまで紹介してきたことであるが、自動運転車との関係で注目している点が目新しいところである。

続きを見る

PAGE TOP ↑