伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
2016/10/12 | 伝統・伝承(嘘も含めて), 出版・講義資料
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗教」を借りた。 著者は1972年東大文学部卒とあるから、全くの同世代。考え方を形成する時代背景は私
2016/10/12 | 伝統・伝承(嘘も含めて), 出版・講義資料
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗教」を借りた。 著者は1972年東大文学部卒とあるから、全くの同世代。考え方を形成する時代背景は私
2016/09/25 | 出版・講義資料
港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。 戦前の女性が、戦争で男性が減少した結果、未亡人になったり独身のまま戦後を生きてきたことがテーマに
現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車交通事業法があった。 自動車交通事業法は、1931年に制定され、自動車運輸事業とは一般交通の用
2016/09/11 | Human LOGISTICS
Encounter of the concept "Travel for pleasure" and the Japanese word "KANKO(観光)" Teramae Shuichi
2016/09/10 | Human LOGISTICS
The use of "History Recognition" as a force to travel the people and Demonstration experiment to u
2016/09/04 | 随筆など
大江戸博物館の会議室で塩尻和子氏の標記のセミナーがあり参加してみた。大変面白く聞かせていただいた。参加者も聞きたいことが多かったのであろう。簡単にメモを残しておく。 イスラム法のことについては
2016/09/01 | 配車アプリ
わが国ではUberに対する生理的反感を持つ人(交通学者に意外とみられる)と手放しで歓迎する人(Newspicksのコメンテーターは圧倒的にこの傾向がある)がいて、その気分が記述にも微妙に反映されるから
2016/09/01 | 配車アプリ
BBCで面白い記事が出ていた。driverless-taxis-human-problemと題する自動運転タクシーに関係する内容である。 http://www.bbc.com/autos/story
2016/08/30 | 配車アプリ
「For-Hire Vehicle Transportation Study January, 2016」というレポートが市長室から発表されている。当該レポートは、市内の交通混雑回避のためには、E-D
2016/08/30 | ライドシェア, 通訳案内と翻訳導游員
運転手付きレンタカーの問題も、私は基本的には道路運送法の問題だけでは解決できないと思っている。繰り返しになるが職員派遣と、車両管理と、集客作業は分離してきているのが交通運輸の世界である。機材をリースで
国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その
中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る
昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移
国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、
2024年12月4日早朝マニラから