松尾豊氏の「デープラーニングの先にあるもの」を聴講して、「配車アプリ」を考える
2016/12/16 | 配車アプリ
本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、人工知能研究は1956年にスタートしており、今回で三回目のブームを迎えるとのことであった。今回が、こ
2016/12/16 | 配車アプリ
本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、人工知能研究は1956年にスタートしており、今回で三回目のブームを迎えるとのことであった。今回が、こ
2016/12/11 | 戦跡観光
「歴史は後からつくられるから、観光資源なぞいつでも作ることができる」と常日頃主張させていただいている。中東諸国の人々も「歴史とは脈絡のないばらばらの出来事の連鎖」(『非連続的存在感』)だと思っておられ
2016/12/11 | 伝統・伝承(嘘も含めて)
日本のサンクチュアリシリーズ 484宮内庁書陵部 皇居の庁舎で天皇・皇族の戸籍簿「皇統譜」や文書類を管理する図書課が約四十人。『昭和天皇実録』を作成した編修課は天皇・皇族の実録や皇室制度研究を担当す
国際刑事裁判所の設立を定めたローマ規程は、設立条約に合意していない諸国にも適用されるところから、アメリカ政府、米軍は明確な拒絶をしている。『デモクラシーの帝国』 藤原帰一2002岩波新書に記述されてい
ヘルシンキのWhimがNewspicksで取り上げられて、好意的なコメントが多かった http://time-space.kddi.com/digicul-column/world/20161209
2016/12/10 | ジャパンナウ観光情報協会, 脳科学と観光
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことをメモしておく。 人間の目は、外部の三次元世界を二次元世界に置き換えてみている。そして、また三次
2016/12/02 | 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務
ホテルと旅館を法律上区分する日本の宿泊法制度は珍しい。 その違いを考えると、和式と洋式の違いは「靴を脱ぐか否か」程度になり、それのの本特有ではないことに行き着く。 その思索の過程で、「畳」(旅館の
2016/12/01 | 人口、地域、
2016年11月30日運輸総合研究所の表記セミナーを傍聴した。cruiseではないが、ちょうどカリブ諸国を回ってきたところであり、人流とクルーズについてまとめてみた。 まず、論議であるが、セ
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒頭で、中国の工場(上海のウーダン大学)でミュータントマウスの製造がおこなわれていることの紹介があり、
2016/11/27 | シニアバックパッカーの旅
Morning walk. I went out to the train station and Chinatown. Cuba, like a classic car, is supposed t
国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その
中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る
昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移
国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、
2024年12月4日早朝マニラから