杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
ジャパンナウ観光情報協会, 脳科学と観光
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことをメモしておく。
人間の目は、外部の三次元世界を二次元世界に置き換えてみている。そして、また三次元世界に復元して理解しているが、復元の仕方は無限大にある。そのことは見えている図形をコンピュータで可能な立体図形を描かせれば無限にできることがわかるからだ。その中から人間は自分に都合のいい一つを選び出している。その結果錯覚が発生する。観察の結果人間は直角が好きということが経験的わかってきた。人間は五億年かけて両眼立体視を作り、直角が好きになったのだ。このことを研究しているのは、ゲシュタルト心理学者で、プレグナンツの法則等が提唱されている。
なお、直角の少ない文明との接触の少ない民族に錯覚が発生するか確認してみたいようだが、完全に接触していない民族が見つからない。
種明かしをした後、もとの平面図形を見て、違った立体図形が見える人もまれに存在する。その人は日常生活に支障がないのか興味がある。もし種明かし以前に違った立体図形が見えるとしたら、「直角が好きではない」ということになり、個性が大きく異なっていることになる。
今AIの研究が行われており、ロボット研究も進んでいる。ロボットをつくるとき、人間に近いものを作るとしたら、錯覚が起きるように作らないとならないであろうが、そもそもロボットを作る目的がなんであるかということになる。自動運転車は錯覚が起きないようにつくるのであろうから、両眼立体視だけではなく、複数の観測結果を反映するものになるのであろう。
最後に、錯覚を活用した資源に「エイムズの部屋」がある。Googleで動画検索をすればすぐに理解できる。
関連記事
-
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~
ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当た
-
-
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国
LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人
-
-
gコンテンツ協議会「ウェアラブル観光委員会」最終会議 3月4日
言い出したはいいが、どうなることやらと思って始めた会議であったが、とりあえず「終わりよければすべてよ
-
-
動画で考える人流観光学 カンブリア爆発
https://youtu.be/dm276hMu6bU
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来
二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起
-
-
JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法
利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視
-
-
非言語情報の「痛み」
言語を持たない赤ん坊でも痛みを感じ、母親はその訴えを聞き分けられる。Pain-o-Meter Sc
-
-
『答えのない質問』レナードバーンスタイン著 原理的に音楽には普遍性があるというのがバーンスタインの主張。その証明のため、チョムスキーの理論を援用 音楽を証明可能な科学で論じようとした
音楽教育に熱心だったバーンスタインが、1973年にハーバード大学で、6つのテーマをもとにしたレク