*

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 ジャパンナウ観光情報協会, 脳科学と観光

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことをメモしておく。

人間の目は、外部の三次元世界を二次元世界に置き換えてみている。そして、また三次元世界に復元して理解しているが、復元の仕方は無限大にある。そのことは見えている図形をコンピュータで可能な立体図形を描かせれば無限にできることがわかるからだ。その中から人間は自分に都合のいい一つを選び出している。その結果錯覚が発生する。観察の結果人間は直角が好きということが経験的わかってきた。人間は五億年かけて両眼立体視を作り、直角が好きになったのだ。このことを研究しているのは、ゲシュタルト心理学者で、プレグナンツの法則等が提唱されている。

なお、直角の少ない文明との接触の少ない民族に錯覚が発生するか確認してみたいようだが、完全に接触していない民族が見つからない。

種明かしをした後、もとの平面図形を見て、違った立体図形が見える人もまれに存在する。その人は日常生活に支障がないのか興味がある。もし種明かし以前に違った立体図形が見えるとしたら、「直角が好きではない」ということになり、個性が大きく異なっていることになる。

今AIの研究が行われており、ロボット研究も進んでいる。ロボットをつくるとき、人間に近いものを作るとしたら、錯覚が起きるように作らないとならないであろうが、そもそもロボットを作る目的がなんであるかということになる。自動運転車は錯覚が起きないようにつくるのであろうから、両眼立体視だけではなく、複数の観測結果を反映するものになるのであろう。

最後に、錯覚を活用した資源に「エイムズの部屋」がある。Googleで動画検索をすればすぐに理解できる。

関連記事

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制

コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係

記事を読む

no image

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目

記事を読む

no image

JN原稿 言語と二元論

人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、出産に協

記事を読む

no image

JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法

 利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視

記事を読む

no image

書評『ロボットと生きる社会』

新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に

記事を読む

no image

JN原稿 視覚情報を解釈する脳

生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』

 コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意

意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~

ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当た

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑