杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
ジャパンナウ観光情報協会, 脳科学と観光
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことをメモしておく。
人間の目は、外部の三次元世界を二次元世界に置き換えてみている。そして、また三次元世界に復元して理解しているが、復元の仕方は無限大にある。そのことは見えている図形をコンピュータで可能な立体図形を描かせれば無限にできることがわかるからだ。その中から人間は自分に都合のいい一つを選び出している。その結果錯覚が発生する。観察の結果人間は直角が好きということが経験的わかってきた。人間は五億年かけて両眼立体視を作り、直角が好きになったのだ。このことを研究しているのは、ゲシュタルト心理学者で、プレグナンツの法則等が提唱されている。
なお、直角の少ない文明との接触の少ない民族に錯覚が発生するか確認してみたいようだが、完全に接触していない民族が見つからない。
種明かしをした後、もとの平面図形を見て、違った立体図形が見える人もまれに存在する。その人は日常生活に支障がないのか興味がある。もし種明かし以前に違った立体図形が見えるとしたら、「直角が好きではない」ということになり、個性が大きく異なっていることになる。
今AIの研究が行われており、ロボット研究も進んでいる。ロボットをつくるとき、人間に近いものを作るとしたら、錯覚が起きるように作らないとならないであろうが、そもそもロボットを作る目的がなんであるかということになる。自動運転車は錯覚が起きないようにつくるのであろうから、両眼立体視だけではなく、複数の観測結果を反映するものになるのであろう。
最後に、錯覚を活用した資源に「エイムズの部屋」がある。Googleで動画検索をすればすぐに理解できる。
関連記事
-
-
ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw
-
-
保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社
エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the
-
-
🌍👜台湾のこと(高寛氏の講演)
台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっ
-
-
JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法
利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視
-
-
『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン
キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた
-
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ
-
-
デジタル化と人流観光(ジャパンナウ観光情報協会原稿)
ジャパンナウ3月号1400字原稿 デジタル化と人流・観光(1) 通信の秘密が大日本
-
-
🌍🎒ジャパンナウ原稿「アフリカ大陸中南部の旅行から見えたもの」
2月の10日から27日までアフリカ大陸中南部の14か国を駆け足で旅行した。航空機の予約はGoog
-
-
動画で考える人流観光学 [バリバラ] 感覚過敏の世界 ~味覚過敏・聴覚過敏編
https://youtu.be/OEMhx_pIyiM
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 ミラーニューロン
https://www.ted.com/talks/vilayanur_ramachandran_t
