日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
2017/06/10 | 観光学評論等
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。 弘法大師があの時代に中国に行けたのは、国際通貨の砂金を持って行ったからです。 現在の旅行で活
2017/06/10 | 観光学評論等
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。 弘法大師があの時代に中国に行けたのは、国際通貨の砂金を持って行ったからです。 現在の旅行で活
2017/06/09 | 通訳案内と翻訳導游員
1 通訳案内士法が改正された。 〇簡単に解説すると、これまでは、留学生等中国語を母国語とする者が、中国から日本に観光に来ている者に、報酬を得て、中国語を用いて観光案内をすることは、通訳案内士の資
2017/06/03 | 出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
標記図書を読み、あとがきが要領よくまとめられていた。財政に素人の私には、非常に参考になる。 要約すると以下の通り。 議会の誕生とともに、絶対君主の私債は国民の借金、つまり国債に生まれ変わった。
2017/05/25 | シニアバックパッカーの旅
Albania Travel Video https://goo.gl/photos/8WkNESNGgEhhpvPP7 This picture was made thanks to Mr.
2017/05/25 | シニアバックパッカーの旅, 国内観光
2017年5月24日、国技館の普通維持員を務めているO氏の配慮で、久しぶりに砂被りで相撲を見た。家内にということであったが、用事があり観に行けず、もったいないので私が行くことにした。大江戸線で両国まで
2017/05/23 | シニアバックパッカーの旅, 世界人流観光施策風土記
〇一人当たりGDP とりあえず訪問国の、2016年IMFと2015年国連の一人当たりの名目GDPの比較をしてみる。参考にヨルダン等すでに訪問した関連国もデータも加えてみる。 ダントツに豊かなのは、カタ
2017/05/23 | シニアバックパッカーの旅
https://goo.gl/photos/ahvZBNeujQRGXvRUA 今回の旅の終わりはアラブ首長国連邦・ドバイということになった。十数年前エミレーツ航空が日本に乗り入れを始めた時に、
2017/05/23 | シニアバックパッカーの旅
https://photos.google.com/share/AF1QipM1i87QaJAmTN6DmoLTLvtWlQKWSODwSTux9E1uGEhhsQIHfU9vRddm06iejoGN
2017/05/23 | シニアバックパッカーの旅
〇17日 バーレンの入国審査。ビザがないのでどのレーンかわからず、皆が右往左往。それらしき列は労働ビザらしくインド人が並んでいる。ガイドブックに両替所が入国審査の前にあるとかいてあったので、混乱
2017/05/23 | シニアバックパッカーの旅
https://photos.google.com/share/AF1QipMu9yoSjG0q-C2U0Dn1PpvTBEzhduu8MjNuu7WKGbp6ON73mHbSIcSSngVl1gfE
国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その
中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る
昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移
国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、
2024年12月4日早朝マニラから