🗾🎒シニアバックパッカーの旅 大相撲観戦 両国国技館
公開日:
:
最終更新日:2023/06/15
シニアバックパッカーの旅, 国内観光
2017年5月24日、国技館の普通維持員を務めているO氏の配慮で、久しぶりに砂被りで相撲を見た。家内にということであったが、用事があり観に行けず、もったいないので私が行くことにした。大江戸線で両国まで乗り換えなしで行けるから便利である。今まで写真など撮ったことがないが、今度はおさめてきた。桟敷は写真を遠慮するよう注意書きがなされていたが、様子を見るとあまり守られていないようで、私も大勢に従うことにした。
席は向こう正面の二列目の真ん中。隣の上京客らしき人が携帯電話で、テレビに映るから見ろと知り合いに話している。携帯電話も禁止。ラインなり電子メールを使うことを考えていないようだ。さすがに携帯電話を使うのはこの人ひとりであった。最前列斜め前の和服姿で背筋のピンとしたご婦人がときおり、携帯電話の上京客をミラ見つけるような雰囲気があった。常連客のようで、相撲関係者が目であいさつをしているのがわかる。テレビで映る話は、昔義理の母が桟敷で相撲観戦したときに、千秋楽だったか忘れたがテレビで何度も出たことがあった。
この雰囲気だけで外人客は喜ぶのではないか。
日本相撲協会はいろんなフアンサービスを行っている。やはり伝統のなせるところである。
三時前でありまだ席はガラガラに近かった。
幕下の取組の最中で、ジョージア出身の力士が土俵に上がっていた。隣の席に外人がいたので、ジョージアかと聞くとロンドンだといっていた。ジョージア旅行から戻ったばかりなので、つい白人とみるとジョージアだと思ってしまう。
IMG_9286[1]
幕内の土俵入り
IMG_9316[1]
横綱の土俵入り
IMG_9313[1]
最後に自分の写真。隣の人に撮ってもらった。
土俵入りが終わったので帰ることにした。
歳のせいか、相撲取りがみな同じ顔に見えて仕方がない。贔屓の力士がいないからかもしれない。
国技館前のビル。この中に昔知り合いであったトラック会社の事務所があった。ここの社長さんも普通維持会員であった。懐かしい。
相撲は長い時間をかけて変化し、これからも変化してゆく。イベントばやりの現代であるが、一年でできるものは一年で真似をされる。やはり古いものを大事にしないと、観光資源としても長続きしないといつも学生に教えてきた。
IMG_9320[1]
関連記事
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ
サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月23~24日 塔の街 サンジミニャーノ
FACEB00K投稿文 GOOGLEPHOTO https://photos.g
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年5月1~2日早朝 シラクサ
シラクサの宿 世界遺産 ネアポリ考古学公園 石切り
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅全米50州 CHS SC サウスカロライナ州(15番目訪問州)ドイツ語
https://photos.google.com/album/AF1Q
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年9月13日 モスクワ→モルドバ共和国(国連加盟国111か国目)
アルバム 2018年9月13日 モスクワ→キシナウ→🏳🌈沿ドニエプル共和国→オデッサ→キエ
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年2月15~17日 コスタリカ(国連加盟国40か国目)バードウォッチング
コスタリカでは野鳥観察。初日はサンホセから日帰りで近くのジャングルへ、案内は日本人でアメリカから移住
-
🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年9月1日 南スーダン(国連加盟国169か国目)
Facebook投稿文 2023.9.1 南スーダン、国連加盟国169ヶ国目
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 セイシェル 国連加盟国122か国目)(142)2019年2月15日~16日
アジスアベバを離陸、ソマリア上空を飛んでセイシェルに到着。その間の動画である。 https:
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2007年5月 スリランカ(国連加盟国34か国目)シギリアロック
googlephoムービー https://photos.google.com/photo/A
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年4~5日 (マイアミから) ニカラガ(国連加盟国147か国目)
4日~5日 連続写真 https://photos.google.com/album/AF1Q