フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで
2017/08/03 | 出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる。 フェリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」は、各書評では題名を含め評価にいろいろあるが、素
2017/08/03 | 出版・講義資料, 路銀、為替、金融、財政、税制
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる。 フェリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」は、各書評では題名を含め評価にいろいろあるが、素
2017/08/02 | 軍隊、戦争
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10242?page=3 金正恩体制が崩壊すると、その後に北朝鮮の核と弾道ミサイルをめぐり、韓国の手に落ちた場合はどうな
2017/08/01 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
出口:動物行動学者の岡ノ谷一夫氏に、言語はコミュニケーションから始まったのではなく、考えるツールとして始まったと聞いた。10万年くらい前。考古学者の西秋良宏氏は、ドメスティケーション、即ち定住を始めて
2017/07/30 | 動画で考える人流観光学
フードポルノという言葉があることを知った。 http://www.bbc.com/news/av/world-us-canada-40756945/the-22-year-old-making-lu
2017/07/26 | 通訳案内と翻訳導游員
人流観光研究の一環として、中国語による観光ガイドの実態を調査している。 これだけ中国人が訪日していて、通訳案内士が28年度で140名しか合格していない。登録者数も2000人程度と思われるから、圧倒的
2017/07/25 | 伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源
福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ屋しかない。このウナギは和食と認識されているが、http://wedge.ismedia.jp/ar
2017/07/24 | 人口、地域、
地方創生は無理をしないで伝統を発展させれば、人口6万の町でもトランプさんはヨットを注文してくるのですね。 The city that makes the most expensive boats
2017/07/24 | 脳科学と観光
量子力学には興味はあるものの、私の頭では理解できないことはわかっている。でも、わかりやすい解説があるといつも途中まで読んで、何時も挫折している。 「不気味な遠隔作用とは「量子もつれ」という量子効果を
2017/07/23 | シニアバックパッカーの旅, 人口、地域、, 国内観光
2017年7月22日柳川を初めて訪れた。水郷柳川として、西鉄が大牟田線の旅客誘致に力をいれてきたところであり、北原白秋の生誕の地である。また、立花家が名前をおはなと変えてまで取り組んだ伯爵ビジネスが成
◎TBS 8:25 → 14:10 Zugdidi TBS
ビザ https://www.yemen.jp/consu