有田焼ツアー
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
7月21日チームネクスト福岡のセミナーで、有田焼を旅行の目的にした観光創成のこころみのはなしをきかされた。
中国人富裕層向けということで違和感を覚えた。数年前に九谷焼の大家と中国の景徳鎮を訪れた。そこで大家から聞かされたこと、日本人の陶芸家は中国人に勝てないということであった。
陶芸大学の学生だけでも1万人をこえ、学生以外にも多くの陶芸家の卵が競争しているから、日本人のひ弱な若者ではもう勝てないということであった。先進国だからアートで上をいっているのかと思っていたが、とんでもない状態であることを認識した。
有田も九谷もアートで先をいけないのであるから、目の越えた富裕層がパトロンになって、有田焼を買い求めるはずがないのである。千円程度のお土産がいいところである。
あまりにも目先の観光客目当ての試みをしてもなが続きはしない。きちんとしたファンをリピーターとして確保しなければならない。それにはしっかりとした作家を育てなければいけないが、中国のアートが先を行っているのであるから、磁器の本家に勝てるはずがないのである。きちんとした長期戦略がたてられないならやめた方がよい。
関連記事
-
-
『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ著 都留信夫敬子訳
第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと
-
-
『天皇と日本人』ケネス・ルオフ
P114 マイノリティグループへの関心 p.115 皇室と自衛隊 他の国の象徴君主制と大きく
-
-
『物語 ナイジェリアの歴史』島田周平著 中公新書
アマゾン書評 歴史家トインビー曰く、アフリカはサハラ砂漠南縁を境に、北のアラブ主義
-
-
5月7日 サンマリノ訪問
〇ホテルと中央駅の徒歩アクセス 朝空港までバスでゆくためには、朝食後徒歩で中央駅にアクセスでき
-
-
「尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」」の重要点抜き書き
下記サイトに記事が出ている http://ascii.jp/elem/000/001/783
-
-
② 5月18日、19日朝 ビエンチャン
父親の遺言を果たすため、ミャンマー旅行を計画。折角なので両親が二人で最後の海外旅行をしたラオスも回る
-
-
『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ
『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし
-
-
住と宿の相対化 インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体の記事
東洋経済の記事 https://toyokeizai.net/articles/-/2701
-
-
Namib Desert Tour (147) February 19 – 21, 2019
(Movie: first day 1, 2) https://photos.google.
- PREV
- チームネクスト 柳川
- NEXT
- 意識と量子力学とAI