*

品格が求められた通訳案内業務の時代背景の逆転現象 国内観光用の添乗員研修制度に参加して

通訳案内業法は戦後アメリカ人観光客に失礼があってはいけないということから、その質的確保を図るために制定された。旅行あっせん業法も同じであるが、これは施政権返還の1952に制定されている。それまではGH

続きを見る

タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性

通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つまり有償運送をしていない)という「非一体性」に配慮しなくて済んだが、新「解釈事務連絡」が出され、これま

続きを見る

事業所管官庁と規制官庁 グレーゾーン解消制度の運用に関する感想

2017/09/08 | ライドシェア

若いころ、運輸省大臣官房情報管理部情報処理課に勤務した。当時から何をしているところですかと聴かれ困ったものである。 敬愛する先輩のO氏が官房文書課法規班長の時代に、情報処理振興協会(JIPTEC)法

続きを見る

歴史は繰り返す 悪質(?)ランドオペレーター対策 米人保護→日本人保護→中国人保護

2017/09/07 | ライドシェア

戦後まで一貫して観光政策はインバウンドであった。外貨獲得が目的である。国際観光ホテル整備法、通訳案内業法などが制定された。1952年施政権が返還されるに伴い、米人観光客保護のため、国内の悪質旅行手配師

続きを見る

運送機能の分化に対応した旅行商品の創成

レンタカー会社から高級車を借り上げ、多国語を操るカリスマ運転手を派遣してもらい、その他のサービスを組み合わせて、企画旅行商品として組成できないか考えてみた。 道路運送法違反の疑いがあるのは承知してい

続きを見る

運送機能(施設提供、労働者派遣及び集荷集客)の分化に逆行する道路運送法解釈

2017/09/06 | ライドシェア

金沢学院大大学院で非常勤講師の教鞭をとったのが気象庁次長時代の2001年。五千円以上の報酬を受け取らなければ、可能であった。 講義内容は運送機能の分化であった。海運も航空も物流も運送機能の分化により

続きを見る

着地型商品 運転免許取得旅行等のコンプライアンス

話題⓵ LAWSONに運転免許に関し、web掲載の合宿免許のチラシが置いてあった(2年ほど前の話)。教習費は勿論、宿泊費、食費、交通費を含み定額で募集し、おまけに無料のツアーまでサービスしている

続きを見る

新規ビジネス促進につながる、通訳案内士による自家用を用いた通訳案内行為に関する事務連絡

国自旅第75号の2平成29年8月14日づけで、観光庁観光地域振興部観光資源課長あてに国土交通省自動車局旅客課長から文書が発せられた。 「通訳案内士による自家用車を用いた通訳案内行為について」であり、

続きを見る

一人運転手派遣

淀川商店が運転手派遣の専門店としてHPを開設している。 http://seokomon.com/infomation/ 運転代行に対抗して、一人運転手派遣をおこなっており、ドライーバーは公共交通機

続きを見る

モバイル交通革命で構想したこと シェアショウファー

2017/09/04 | ライドシェア

人流観光研究所にメールが来ていた。自家用運転手のシェリングの構想について意見を聞かれたのである。複数の者が一台のレンタカーをかり、運転手派遣会社から運転手を派遣してもらい、皆で使うという構想である。別

続きを見る

PAGE TOP ↑