*

保護中: 『日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか 』 国家予算の280倍の記事

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599 毎年、この時期になると太平洋戦争に関する話題がメディアで取り上げられる。あの戦争については様々な解釈が存在して

続きを見る

「DMO」「着地型観光」という虚構

2017/08/14 | 観光学評論等

DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。 物流では運賃をだれが払うかの発荷主、着荷主概念があります。Amazonのように無料で注文者に

続きを見る

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

2017/08/14 | 観光学評論等

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱えている。 (http://www.jinryu.jp/201703023474.html) 本

続きを見る

『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判

題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代であり、まだ1千万人前半の時代である。それでも副題は外国人観光客が支える日本経済となっている。

続きを見る

保護中: 観光研究におけるマインドリーディングの活用の必要性

2017/08/10 | 脳科学と観光

関係学会における発表で、マインドリーディングを活用した論文がみられない。観光行動等は、楽しみの旅に関するものであるから、脳の反応等を分析するべきと思うが一向に進んでいないのは、予算もさることながら、脳

続きを見る

ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~

ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当たり住民所得はハワイ5万5千ドルに対して、沖縄210万円と半分以下なのである。この沖縄の所得は台湾や広

続きを見る

保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ

2017/08/08 | 脳科学と観光

外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚野に信号が送られる。第5視覚野が壊れると動いているモノが見えなくなってしまう。止まったボールは見える

続きを見る

ニューヨークのジップニー

2017/08/06 | ライドシェア

http://www.bbc.com/capital/story/20170802-new-york-citys-hidden-commuter-network

続きを見る

矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつくった高級官僚向けの極秘マニュアル(「日米地位協定の考え方 増補版」1983年12月)のなかに、○

続きを見る

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これでは、韓国人の海外旅行率が高いのは当然 『from 911/USAレポート』第747回 「働

続きを見る

S