意識あるロボットの出現とホスピタリティー論の終焉
かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識あるロボットの研究をする方がよほど研究に資すると考えていたからである。 フロントでロボットが
かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識あるロボットの研究をする方がよほど研究に資すると考えていたからである。 フロントでロボットが
2019/01/08 | 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務, 路銀、為替、金融、財政、税制
デスティネーションを含んだDMOなる言葉が独り歩きしている。私がカタカナ用語のデスティネーションを聞いたのは、例の国鉄のデスティネーション・キャンペーンだから、古い語感を覚えたものだ。 そのD
2019/01/04 | 自動運転
自動運転車の技術的問題は別稿で取り上げているが、ここでは道路使用の優先度の問題を考えてみる。 現在の公共の道路では、道路交通法に基づき、通行の優先度が定められている。緊急車両が最も優先し、専用
2019/01/03 | 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務
Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿泊を断ればいいという暴論が出ていた。 旅館経営者はプロであり、違法民泊云々といっている
2019/01/02 | ジャパンナウ観光情報協会
生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目で受け取り、その情報を解析して認識し、解釈できるようになって、はじめて世界が生まれた。世界があっ
2019/01/02 | ジャパンナウ観光情報協会
人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、出産に協力できるようになった。そしてなによりも石器使用により言葉を獲得した。人類は石器を使用してから、顎が退
2019/01/02 | ジャパンナウ観光情報協会
利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視点で考えるものであるが、実際に遺伝子が視点や意志を持っているという意味でない。遺伝子の視点に立って考
2019/01/02 | ジャパンナウ観光情報協会
観光資源に対して観光客に移動という行動をおこさせるものが感情である。言葉を換えれば刺激であり、規範を超えて存在するから、暴力や風俗が優先してしまうことがある。感情は命を守るため生まれているか
2018/12/27 | 観光資源
源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文学作品として中等教育で学ぶ機会が多いことも影響している。世界遺産にも登録されているものがあるが、史実
2018/12/27 | 観光学評論等
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発見した。 jhttps://newspicks.com/news/3371305/b
◎航空機 月 EBL 13:10
https://youtu.be/MDVZuy3TE3o