*

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

2018/12/06 | 観光学評論等

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたから、ロボットを見てロボットにミラーニューロンを与えるためには、人間の脳の仕組みを正確に理解しないと、

続きを見る

中国人白タク問題  運転手派遣業とレンタカーの組み合わせによる新規ビジネス

運送機能の分化:金沢学院大学の大学院の講義を契機に、二十年来運送機能の分化について考えてきている。マーチャント・キャリアが現在では船舶貸渡業と船員派遣業と、集荷業に分かれている。航空運送がそのあとを

続きを見る

刑事コロンボ49話「迷子の兵隊」 易経

易経が出てきたのでうれしくなった。最近の学生は易という言葉を聞いたことがないという。占いだと言ってようやく理解してくれる。刑事コロンボで、イーチンと言って紹介していたから、西洋でもそれなりの教養人は

続きを見る

『原爆の子』1952年新藤兼人監督

図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう。母親も福井女子師範学校を出て小学校の教師をしていたので、音羽信子の姿とダブって見える。見ているうち

続きを見る

『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察

江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村の家計をきわめて詳細にしるした記録が存在する。本書ではその世界史的にも貴重なデータを初めて精緻に分析

続きを見る

小説、映画『山椒大夫』に現れる宿、旅

https://youtu.be/wZ1AUg-DAJg 1082年 平安末期の旅の画面が映画で出てくる。 説経節を語る者たちも、定住の地を持たぬ漂泊の民であり、「ささら乞食」とし

続きを見る

『憧れのハワイ航路』

冒頭のシーンでハワイのイメージの原点がわかる。サモア諸島と区別がつかない。 https://youtu.be/HNoqChDFgkw https://youtu.be/JFbt89hhTUQ

続きを見る

『キクとイサム』に現れる日本のシャーマン

https://youtu.be/aNzYOLdRpjw https://youtu.be/DxlJqTeinkU https://youtu.be/V89A5cbaQQQ 1959年の映画

続きを見る

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護法がまだ施行されていない時代 筋書は次の通り さる銀行の小使である泉山金太郎は戦時中の生

続きを見る

『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密

第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密 訳者は日本にも中国残留孤児問題やエリザベスサンダーズホーム等の存在を指

続きを見る

PAGE TOP ↑