『原爆の子』1952年新藤兼人監督
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
動画で考える人流観光学
図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう。母親も福井女子師範学校を出て小学校の教師をしていたので、音羽信子の姿とダブって見える。見ているうちに前にも見たことがあることを思い出した。白黒なので、汚いみすぼらしい場面もぼんやりしてる。
アフリカやマニラのスラム街の方が、元使用人の岩吉のバラックよりはましなように思う。原爆の場面は直接出てこないが、原爆症等の子供たちが出てくる。そういえば原爆症という言葉も懐かしいが、だんだん死語に近くなってきている。アメリカ人に訴えかけられる芸術性の高い映画をだれか作ってもらいたいものである。映画は広島市が後援している。戦死、被ばく死亡した息子夫婦の子供、孫は孤児院にいるという設定。孤児の数は、空襲を受けた他都市よりは広島のほうが多いということにようだ。被ばくで子供ができなくなった女性も出てくる。
櫓の周りでの盆踊りシーン。私にも記憶がある。街灯が少ない時代。ちゃぶ台、スイカ、蚊取り線香、手ぬぐい、すだれ、麦わら帽子・・・
関連記事
-
刑事コロンボ49話「迷子の兵隊」 易経
易経が出てきたのでうれしくなった。最近の学生は易という言葉を聞いたことがないという。占いだと言って
-
動画で考える人流観光学 記憶 【脳科学の達人】林(高木)朗子【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】
https://youtu.be/A4B0fbr0T9M 脳を失っても記憶ごと復活する、常識外れの
-
動画で考える人流観光学 吟遊詩人、遍歴職人、お陰参り
◎吟遊詩人 https://youtu.be/XAuuLpwstow
-
『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号
観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m
-
動画で考える人流観光学 縦軸の人流
https://youtu.be/aIsqvnTOuEE
-
動画で考える人流観光学 農業、食の世界的な均一化現象
◎中国の農業 https://youtu.be/CDusHvSNLCY
-
動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説
https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義
人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張 人間の脳の構造
-
動画で考える人流観光学 医療観光 【ゲノム編集を110分 完全解説】神の技術「クリスパーキャス3と9」の秘密/東京大 真下知士教授/どこまで人類は遺伝子を編集していいのか/日本の強みとビジネスの可能性
https://www.youtube.com/watch?v=frxDU63eMiU