*

『原爆の子』1952年新藤兼人監督

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 動画で考える人流観光学

図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう。母親も福井女子師範学校を出て小学校の教師をしていたので、音羽信子の姿とダブって見える。見ているうちに前にも見たことがあることを思い出した。白黒なので、汚いみすぼらしい場面もぼんやりしてる。

アフリカやマニラのスラム街の方が、元使用人の岩吉のバラックよりはましなように思う。原爆の場面は直接出てこないが、原爆症等の子供たちが出てくる。そういえば原爆症という言葉も懐かしいが、だんだん死語に近くなってきている。アメリカ人に訴えかけられる芸術性の高い映画をだれか作ってもらいたいものである。映画は広島市が後援している。戦死、被ばく死亡した息子夫婦の子供、孫は孤児院にいるという設定。孤児の数は、空襲を受けた他都市よりは広島のほうが多いということにようだ。被ばくで子供ができなくなった女性も出てくる。

櫓の周りでの盆踊りシーン。私にも記憶がある。街灯が少ない時代。ちゃぶ台、スイカ、蚊取り線香、手ぬぐい、すだれ、麦わら帽子・・・

関連記事

no image

動画で考える人流観光講義 GDP

世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング TOP30・推移 https://youtu.

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 人類の歴史 なぜ欧州は戦争が多いのか

https://youtu.be/MR07fjirEcA

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 カンブリア爆発  

https://youtu.be/dm276hMu6bU

記事を読む

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」

日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  西洋人慰安婦に関する映画

She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光行動論 観光アンケート調査論文の終焉 機能的MRIの活用と統計モデルの高度化

https://youtu.be/k6VNI01H1w8 https://jinryu.jp/

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義 2024.12.4 観光情報

教科書図 1 観光情報概念 「情報」とは人間集団にとって意味のあるものという社会的な概念である(

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 日本の古代史  杉原荘介 相沢忠洋

  https://youtu.be/daMpeuNTkwQ 岩宿遺跡でも、某

記事を読む

no image

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑