『原爆の子』1952年新藤兼人監督
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
動画で考える人流観光学
図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう。母親も福井女子師範学校を出て小学校の教師をしていたので、音羽信子の姿とダブって見える。見ているうちに前にも見たことがあることを思い出した。白黒なので、汚いみすぼらしい場面もぼんやりしてる。
アフリカやマニラのスラム街の方が、元使用人の岩吉のバラックよりはましなように思う。原爆の場面は直接出てこないが、原爆症等の子供たちが出てくる。そういえば原爆症という言葉も懐かしいが、だんだん死語に近くなってきている。アメリカ人に訴えかけられる芸術性の高い映画をだれか作ってもらいたいものである。映画は広島市が後援している。戦死、被ばく死亡した息子夫婦の子供、孫は孤児院にいるという設定。孤児の数は、空襲を受けた他都市よりは広島のほうが多いということにようだ。被ばくで子供ができなくなった女性も出てくる。
櫓の周りでの盆踊りシーン。私にも記憶がある。街灯が少ない時代。ちゃぶ台、スイカ、蚊取り線香、手ぬぐい、すだれ、麦わら帽子・・・
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス
フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce
-
-
動画出考える人流観光学 米軍「横田基地」の役割とは?
https://youtu.be/4zdzkiHFLd0
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意
意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす
-
-
動画で考える人流観光学 バブルと観光
白樺湖 https://youtu.be/SWRsednAXYM 清里 https
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義
人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張 人間の脳の構造
-
-
動画で考える人流観光学(開志) 2023年10月30日 観光資源⓵ 人流観光学の中心的概念
教科書 第4編 観光資源 観光者(ツーリスト)の視点 観光資源という言葉は、朝日新聞では観光基本法
-
-
動画で考える人流観光学 人流観光の歴史 人類登場の物語
https://youtu.be/gXQXUMwsw8I https://youtu.be/u
-
-
『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画
1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護
-
-
刑事コロンボ49話「迷子の兵隊」 易経
易経が出てきたのでうれしくなった。最近の学生は易という言葉を聞いたことがないという。占いだと言って
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 幻肢痛
https://youtu.be/sZfkYK8CcTc https://