『原爆の子』1952年新藤兼人監督
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
動画で考える人流観光学
図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう。母親も福井女子師範学校を出て小学校の教師をしていたので、音羽信子の姿とダブって見える。見ているうちに前にも見たことがあることを思い出した。白黒なので、汚いみすぼらしい場面もぼんやりしてる。
アフリカやマニラのスラム街の方が、元使用人の岩吉のバラックよりはましなように思う。原爆の場面は直接出てこないが、原爆症等の子供たちが出てくる。そういえば原爆症という言葉も懐かしいが、だんだん死語に近くなってきている。アメリカ人に訴えかけられる芸術性の高い映画をだれか作ってもらいたいものである。映画は広島市が後援している。戦死、被ばく死亡した息子夫婦の子供、孫は孤児院にいるという設定。孤児の数は、空襲を受けた他都市よりは広島のほうが多いということにようだ。被ばくで子供ができなくなった女性も出てくる。
櫓の周りでの盆踊りシーン。私にも記憶がある。街灯が少ない時代。ちゃぶ台、スイカ、蚊取り線香、手ぬぐい、すだれ、麦わら帽子・・・
関連記事
-
-
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.9 アウトバウンドからインバウンドへ
◎ 国の光りを見に行く(アウトバウンド)から国の光りを見せる(インバウンド)への変化 https:
-
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志) 2023.12.11 観光情報
宿題 「新潟でのライドシェについて、自分の考えを800字程度でまとめる」 提出先 steramae
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 文字
https://youtu.be/eXhYsJNiktI
-
-
動画で考える人流観光学 観光活動論 運転手付きレンタカー
https://tabitaku.co.jp/?gclid=CjwKCAjw36GjBhAkEi
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス
フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce
-
-
動画で考える人流観光学 博物館 箱もの
都道府県別国宝の数
-
-
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.16 2023.10.23 戦後の観光の歴史
教科書図 ◎昭和20年~27年(米軍占領下) 外貨獲得・アメリカ人観光客誘致 旅館業法(宿
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 言語 鳥たちの言葉は種を越える シジュウカラの鳴き声コミュニケーション
https://youtu.be/zC9hUWWjntE https://