動画で考える人流観光学 観光情報論 情動 機能的MRIの発展と統計モデルの高度化
公開日:
:
最終更新日:2023/07/23
動画で考える人流観光学, 感情、感覚, 観光情報 コミュニケーション
https://jodo-joho.com/news/237/
2021年11月5日(金)〜6日(土)、生理研研究会「情動の脳科学的理解に基づく人文系学問の再構築」シンポジウムを生理研会場、及びZoomにて開催致しました。
近年では、機能的MRIの発展と統計モデルの高度化により、脳活動から潜在的な情動状態を推定することが可能となりつつあり、このような技術を積極的に活用することにより、人文系・社会系学問が今後どのように発展していくことができるかを、本研究会で幅広く議論しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。当日の録画を公開致しましたので、ご参加いただけなかった皆様も是非ご覧ください。
関連記事
-
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
-
動画で考える人流観光学 リーマン予想 素数
ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
動画で考える人流観光学 観光活動論 運転手付きレンタカー
https://tabitaku.co.jp/?gclid=CjwKCAjw36GjBhAkEi
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳
シジュウカラの言語 https://youtu.be/R_K9y27wpGc なぜ脳は小さく
-
-
デジタル化と人流観光(ジャパンナウ観光情報協会原稿)
ジャパンナウ3月号1400字原稿 デジタル化と人流・観光(1) 通信の秘密が大日本
-
-
【航空ネタ】過去に存在した『意味不明な』航空会社たち
https://www.youtube.com/watch?v=Ux5tEunjgKw
-
-
動画で考える人流観光学 Chat・GPTの動画等
ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報 子供と言葉
https://youtu.be/0pZjISwFLKI
-
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない