*

動画で考える人流観光学 観光情報論 情動 機能的MRIの発展と統計モデルの高度化

公開日: : 最終更新日:2023/07/23 動画で考える人流観光学, 感情、感覚, 観光情報 コミュニケーション

情動-からだと心を動かすもの Emotion: Moving the Body and the Mind

https://jodo-joho.com/news/237/

2021年11月5日(金)〜6日(土)、生理研研究会「情動の脳科学的理解に基づく人文系学問の再構築」シンポジウムを生理研会場、及びZoomにて開催致しました。

近年では、機能的MRIの発展と統計モデルの高度化により、脳活動から潜在的な情動状態を推定することが可能となりつつあり、このような技術を積極的に活用することにより、人文系・社会系学問が今後どのように発展していくことができるかを、本研究会で幅広く議論しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。当日の録画を公開致しましたので、ご参加いただけなかった皆様も是非ご覧ください。

 

 

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 人流観光の歴史 人類登場の物語

https://youtu.be/gXQXUMwsw8I https://youtu.be/u

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 人類の歴史 なぜ欧州は戦争が多いのか

https://youtu.be/MR07fjirEcA

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学(開志) 2023年10月30日 観光資源⓵ 人流観光学の中心的概念

教科書 第4編 観光資源 観光者(ツーリスト)の視点 観光資源という言葉は、朝日新聞では観光基本法

記事を読む

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

no image

北朝鮮が核開発を進めてきた理由がわかるDVD  オリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」Ⅰ~Ⅴ

「プラトーン」の監督で有名なオリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」を見た。 ちょうど北朝鮮の核

記事を読む

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」

日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ

◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ

記事を読む

no image

デジタル化と人流観光(ジャパンナウ観光情報協会原稿)

ジャパンナウ3月号1400字原稿 デジタル化と人流・観光(1) 通信の秘密が大日本

記事を読む

『キクとイサム』に現れる日本のシャーマン

https://youtu.be/aNzYOLdRpjw https://youtu.be/D

記事を読む

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 概論 2023 9.25

教科書図 ◎『観光』とは何か 「日常生活圏」を「離れて」「非日常」体験を行うこと(日常体験を確認

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑