*

ピカソの贋作は本物を上回るか~人流概念の提唱~第10回錯覚ワークショップ「錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ」における講演要旨

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 観光情報 コミュニケーション

杉原厚吉先生から、第10回錯覚ワークショップ「錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ」(2016年3月7日(月)、8日(火))の講演依頼をいただいた。
気象庁時代に「夢工学」を一緒に勉強した元東大工学部教授で、現在明治大学の特任教授をされている方である。

講演要旨案

観光とは「日常生活圏を離脱して非日常体験をすること」と整理して表現される。長らく楽しくない旅が一般的であったが、次第に楽しみの旅が発展し、tourist概念が誕生した。文学ではtravelerを能動的、touristを受動的なものと区分する。経済学では最終消費財を観光とし、出張等の中間財を含めない。私の専門の政策論では、日常(通勤等)と非日常(レジャー等)が相対化し、両者を区分する必要性が少なくなっていると考えている。従って外形的にとらえられる人の移動に着目したほうが客観的な分析ができると考え「人流(Human Logistics)」を提唱している。
人流資源とは人を移動させてまで見に来させる力のあるものである。「好き」でも「嫌い」でもかまわない。「興味」があれば力を持つ。法律、宗教戒律等により禁止するくらいであるから、人は風俗、暴力、賭博、薬物に興味を持ち、人流資源となる。観光がアナキーである所以でもある。
風景も人間の認識であるから、文化を反映したのである。和歌等にみられる定数名所のように「意味の風景」であったものが、交通手段の発達により「視覚の風景」へと変化した。そこには、地理学の発達が影響している。
芸術や歴史等は脳の中のことである。偽物のピカソの絵が、本物より話題性があれば、有力な人流資源となる。同じパソコンでもビルゲイツが使用したと信じれば力を持つ。錯覚でも構わないのである。スラム観光等は、「興味」度が高いもののうち、「嫌い」度が高いものである。しかしながら「嫌い」度が強くて「興味」度を遥かに超えてしまうと価値が消滅してしまう。
すべて脳の中の反応「感性」のなせる業であるとして、ウェアラブルデバイスを用いて、資源に対する人の感性の違いを把握する実証実験を行った。https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io

富士山と桂離宮の資源としての比較評価を主観的なアンケートで収集しても意味がないからである。 結果としてあらわれる複雑な人の心の動きはウェアラブルデバイスを活用すればヒトの移動と脳の反応の関係に関してデータ取得の可能性が開かれることになった。人流資源に対する人の脳の反応(脳波等)が、その人の属性や周りの環境等に対応してどのように出現していのかを深く分析することにより、観光行動の科学的分析が可能となると思っている。さらに ヒトの移動、宿泊等を含んだ人流概念を発生させる契機もそこにあり、いずれは人流・観光学は脳科学へ収斂すると思っている。

関連記事

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.

Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの

記事を読む

no image

第一回ウェアラブル観光委員会を開催してみて

観光とは頭の中のことである。ウェアラブルデバイスを活用して頭の中のことを把握してみようといういうこと

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 幻肢痛

https://youtu.be/sZfkYK8CcTc   https://

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 感覚【脳科学の達人】池谷祐二 なぜ物が見えるのか【第38回日本神経科学大会 市民公開講座

人によって赤は微妙に違う。スペクトラルが微妙に違う 黄色が何故見えるのか 外側には実在しない黄色が

記事を読む

動画で考える人流観光学  観光情報論 ミラーニューロン

https://www.ted.com/talks/vilayanur_ramachandran_t

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説

https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 数字

  https://youtu.be/pe32PV5SxDg  

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報 子供と言葉

  https://youtu.be/0pZjISwFLKI

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意

意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす

記事を読む

no image

海外旅行の情報入手手段(米国と中国)

ネット社会であり、旅行業も変わってきているというが、米国商務省資料によれば、米国居住者はネット以上に

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑