*

動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義

人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張  人間の脳の構造も再帰的、自由意志の問題 併合度(枝分かれの最大数)2つの言語要素をまとめていく操作  脳活動は併合度で変わる  言語地図 左脳(単語 音韻 文法 読解)

 

 

 

アマゾン書評

先日読んだ『チョムスキーと言語脳科学』に、「チョムスキー批判の急先鋒」と紹介されており、興味を持ち購入。
アマゾンにすむピダハン族の言語には、チョムスキーが「どんな言語にも必ずある」と言う再帰(リカージョン)がないという。チョムスキー派は、「それに対する答えはある」というが、果たしてどうなのか。

というと言語研究の本に見えますが、実際には先住民フィールドワークもの(そんなジャンルあるのかわかりませんが)の要素が強い一冊で、言語学に興味のない人でも、というかそういう人がメインの読者といってもいい内容となっている。

なにより感銘を受けたのが、ピダハンの人たちが自分たちの生活習慣や言葉に迷いなき自信を持っていること。
確かに外の世界の人たちは便利な道具を持っているが、自分たちはそれがなくても幸せなのだから、別にいいではないか。
結局、異文化へのコンプレックスは比べることから始まるが、それをしないピダハンには、異文化への憧れも起こらない。
著者は言語研究と布教とを兼ねて彼らのところに来たのだが、布教とはまさに、相手に異文化を押し付けること。
ピダハンと接するうちに、布教のバカらしさに気づいてしまった著者のエピソードはなかなか考えさせられる。

また、ピダハンの詩、あるいは物語の独特な言い回しは、人類はこうして物語を紡いできたのではないかというイメージを掻き立てられる。 ホメロスの叙事詩につながるものを感じた。

そして肝心?のチョムスキーとの関連だが、確かにリカージョンはピダハン語にはないのかもしれない。ただ、本書を読んだだけでは何とも言えないというのが正直なところ。

ただ、著者のチョムスキーへの反感は、フィールドワーク実践者としてのプライドに根ざしていることはよくわかった。研究室にこもっている人に何がわかるのか、と。
理論の対立というより、感情の対立、なのか?

フィールドワーク本としては言語に対する記述が多すぎ、言語研究本としては著者の体験談が多すぎる、なんとも言えない本だが、どちらにも興味がある人にはお勧めです。

 

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 日本のリゾート地

  ストロー現象 https://youtu.be/1Sdan-uAOoA

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 言語 鳥たちの言葉は種を越える  シジュウカラの鳴き声コミュニケーション

https://youtu.be/zC9hUWWjntE   https://

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 情動 機能的MRIの発展と統計モデルの高度化

https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_599/ https://

記事を読む

『キクとイサム』に現れる日本のシャーマン

https://youtu.be/aNzYOLdRpjw https://youtu.be/D

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論  日本音楽史

  日本音楽史① 〜日本人なのに日本の音楽を知らないあなたへ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論  ウィンターレジャー(開志専門職大学用) 

なぜスキー文化は衰退してしまったのでしょうか? 元スキーヤーです。大学・社会人と結構

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義 2024.12.4 観光情報

教科書図 1 観光情報概念 「情報」とは人間集団にとって意味のあるものという社会的な概念である(

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.

Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの

記事を読む

PAGE TOP ↑