動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義
公開日:
:
動画で考える人流観光学, 観光情報 コミュニケーション
人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張 人間の脳の構造も再帰的、自由意志の問題 併合度(枝分かれの最大数)2つの言語要素をまとめていく操作 脳活動は併合度で変わる 言語地図 左脳(単語 音韻 文法 読解)
アマゾン書評
先日読んだ『チョムスキーと言語脳科学』に、「チョムスキー批判の急先鋒」と紹介されており、興味を持ち購入。
アマゾンにすむピダハン族の言語には、チョムスキーが「どんな言語にも必ずある」と言う再帰(リカージョン)がないという。チョムスキー派は、「それに対する答えはある」というが、果たしてどうなのか。
というと言語研究の本に見えますが、実際には先住民フィールドワークもの(そんなジャンルあるのかわかりませんが)の要素が強い一冊で、言語学に興味のない人でも、というかそういう人がメインの読者といってもいい内容となっている。
なにより感銘を受けたのが、ピダハンの人たちが自分たちの生活習慣や言葉に迷いなき自信を持っていること。
確かに外の世界の人たちは便利な道具を持っているが、自分たちはそれがなくても幸せなのだから、別にいいではないか。
結局、異文化へのコンプレックスは比べることから始まるが、それをしないピダハンには、異文化への憧れも起こらない。
著者は言語研究と布教とを兼ねて彼らのところに来たのだが、布教とはまさに、相手に異文化を押し付けること。
ピダハンと接するうちに、布教のバカらしさに気づいてしまった著者のエピソードはなかなか考えさせられる。
また、ピダハンの詩、あるいは物語の独特な言い回しは、人類はこうして物語を紡いできたのではないかというイメージを掻き立てられる。 ホメロスの叙事詩につながるものを感じた。
そして肝心?のチョムスキーとの関連だが、確かにリカージョンはピダハン語にはないのかもしれない。ただ、本書を読んだだけでは何とも言えないというのが正直なところ。
ただ、著者のチョムスキーへの反感は、フィールドワーク実践者としてのプライドに根ざしていることはよくわかった。研究室にこもっている人に何がわかるのか、と。
理論の対立というより、感情の対立、なのか?
フィールドワーク本としては言語に対する記述が多すぎ、言語研究本としては著者の体験談が多すぎる、なんとも言えない本だが、どちらにも興味がある人にはお勧めです。
関連記事
-
動画で考える人流観光学 旅行
◎江戸時代の旅 https://youtu.be/6ZrSsV6z9U4
-
動画で考える人流観光学 動物虐待
ティリクム事件 https://youtu.be/hX8rJ-J1MhU
-
動画で考える人流観光学 国 国際観光 収支
◎国 https://youtu.be/CtSBeF2OHvA 令制国だ
-
『原爆の子』1952年新藤兼人監督
図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう
-
動画で考える人流観光学 人流観光の歴史 人類登場の物語
https://youtu.be/gXQXUMwsw8I https://youtu.be/u
-
第一回ウェアラブル観光委員会を開催してみて
観光とは頭の中のことである。ウェアラブルデバイスを活用して頭の中のことを把握してみようといういうこと
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE
-
『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号
観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m
-
動画で考える人流観光学 自民党の『北海道人口1000万人計画』
日本が満州に進出した時に、中国から北海道を開拓してはと言われたことを思い出す」。