*

動画で考える人流観光学 情報論と 言語

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 観光情報 コミュニケーション

言語が認識を形成させる。

 

ソシュール言語理論

●ソシュール以前のコトバに対する考え方唯名論個物が存在し特殊名辞はラベル・普遍名辞は個物の集合でしかない。過去現在未来に渡り個物は同一性が維持されているようにみえる理由を説明できないので×。アリストテレス的。まず第一に個物が存在する。実念論まず不変のイデアという本質が実在しそれが個物に取り付いている。イデアの存在は確認できない。プラトン的。●ソシュールの思想は何処が違うかコトバは人間とは別に存在する何かを言い当てるモノではない。何らかの実体の存在がコトバの違いを根拠付けしているのではない。コトバによって世界は分節され(別けられ)認知される。コトバが指し示す実体は個物も含めて存在する必要はない。イデアが実在する必要もない

古代日本語 色の名前は、白、黒、赤、青の4つ。緑、紫が加わり、さらに後になり色を作った。桃色、茶色など

関連記事

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚

https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義

人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張  人間の脳の構造

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報 子供と言葉

  https://youtu.be/0pZjISwFLKI

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意

意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説

https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 Chat・GPTの動画等

ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本

記事を読む

no image

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 文字

https://youtu.be/eXhYsJNiktI

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 [バリバラ] 感覚過敏の世界 ~味覚過敏・聴覚過敏編

https://youtu.be/OEMhx_pIyiM    

記事を読む

PAGE TOP ↑