*

中国人白タク問題  運転手派遣業とレンタカーの組み合わせによる新規ビジネス

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 ライドシェア, 中国人旅行者増大と白タク問題

運送機能の分化:金沢学院大学の大学院の講義を契機に、二十年来運送機能の分化について考えてきている。マーチャント・キャリアが現在では船舶貸渡業と船員派遣業と、集荷業に分かれている。航空運送がそのあとを追ってきた。流し中心のタクシーが最も運送機能の分化が遅れていると思っていたが、Uberの登場で集客業は分化しだした。

運転手派遣業の登場 日本も、会社の重役等の送迎に始まり、運転手派遣業が活用されている。飲酒運転回避のため、運転代行業が法制化された。中国人観光客の増加により中国語のできるドラーバー需要が高まっているが、中国語のできる二種運転免許などおよそ確保できるはずがなく、中国人の白タク行為が時折顕在化するが、ニーズがあるということである。従って既存のタクシービジネスの枠組みでは解決できないのであろう。

HISのアイデア HISが自社系列のレンタカー会社に運転手派遣業を活用することを思いついた。経産省にお伺いを立て、国土交通省自動車局旅客課の見解を引き出してしまった。事実上ダメということである。旅客課は業界の意見を気にせざるを得ず、与野党の国会議員も控えているから、好意的な見解が出せるわけがない。そもそもこの経産省の仕組み自体がおかしいのである。内閣法制局の正式見解を、国会議員の質問主意書等により引き出せば済むことであり、その場合は、タクシー事業及び組合の関係議員の意見は少数意見になる可能性が高いのである。また、HISも自社系列に限定したから隙があったのである。

空港での現実 空港の税関を通り過ぎると、ミーティングサービスの職員が、中国語の看板をもって旅行者を探している。レンタカー会社のカウンターも並んである。ないのは、運転手派遣サービスのカウンターだけである。しかし、リアルの世界はなくても、ヴァーチャルな世界では提供できる。スマホがあるからミーティング・サービスも不要なくらいであり、すべてスマホが中国語で音声案内してくれるかもしれない。専門的なことであるが、多くの場合、ヴァーチャル空間の法の適用は、中国法の世界になると思われるから、違法かどうかも中国政府の判断になる。

HISは自社系列のレンタカー会社だけを考えたから、運送類似行為として厳しい性格を課せられてしまったが、どこのレンタカーでもいいとなると、リアルの世界では空港で展開されているのであるから、厚生労働省が認めている運転手派遣業を違反とすることは、内閣全体では議論が出るに違いがないのである。

しかも、飲酒運転防止のための運転代行業は都道府県の公安委員会が制度化している。途中で二種運転免許が必要とされ、自家用車にも二種運転免許が必要な前例を作ってしまった。

外国人観光客対応が国策として求められている。個人旅行客が急増している。中国の若者は自分でネットで情報をあつめ、自己手配で日本を旅行している。当然、バスも走らない田舎の観光資源も求めてくるだろう。不幸にして、運転免許の相互認証が中国に限り行われていないから、レンタカーを借りても動けない。タクシーを使えばと言われても、中国語のできる運転手など、田舎では皆無である。

もし空港で、中国人がアルバイトで運転してくれるのであれば、私が中国人なら利用する。ネットで手配を頼んでおけばいいのである。交通安全上も、言葉のわからない日本人に運転されるより安心である。だれかが、これをビジネスにすればいいのではと思っている。合法性の議論であれば、いつでもお手伝いしたいと思っている。

関連記事

ライドシェア(Lyft)容認の際のニューヨーク市交通委員会委員長のテレビ発言

Lyftがニューヨークで認められた際のニューヨーク市交通員会委員長(女性)のCNBCのテレビ出演での

記事を読む

中島洋『エネルギー改革が日本を救う』(日経BP社)を読んで、配車アプリを考える

昨日2015年3月25日夜、古い友人の中島洋氏と大門近くの居酒屋でお会いした。その時に日経BP社から

記事を読む

no image

googleタクシーの記事

日経新聞にGoogleの無料送迎タクシーの記事が出ていた。概念そのものはすでに周知のことで、私も講義

記事を読む

🌍👜 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月11日 チームネクストモスクワ調査➃ ヤンデックスのライドシェサービス

ヤンデックス社の予備情報(ネット情報) ヤンデックスは単なる配車アプリではない。近年はグーグ

記事を読む

no image

野波健蔵氏のドローンの話 2016年4月6日 サトーホルディングス講演会

サトーホールディングスの小玉昌央さんのご配慮で、ドローン問題の第一人者の野波健蔵氏の話を聞く機会を得

記事を読む

no image

白バスと白タク論議の峻別

現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車

記事を読む

no image

「相乗り」「乗合」ライドシェア及びタクシー乗り放題制度(「タクシー定期券」)に関する大いなる誤解

2001年『モバイル交通革命』を出版したときに、乗り放題制度を提唱し、その前提にはライドシェアを置い

記事を読む

運送機能(施設提供、労働者派遣及び集荷集客)の分化に逆行する道路運送法解釈

金沢学院大大学院で非常勤講師の教鞭をとったのが気象庁次長時代の2001年。五千円以上の報酬を受け取ら

記事を読む

ロンドンのミニキャブは自家用か営業用か? Uber論争を通じて

○ロンドンのUber  事実関係は不明ですが、minicabの手配をUberは実施しており、m

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月12日 チームネクストモスクワ調査⑥ モスクワ市交通局等

モスクワ市の国際局の取り計らいで交通局及び観光局を訪問し、意見交換した。観光局からは最近のモスク

記事を読む

no image
カシュガル、ホータン、ヤルカンド

素敵な計画ですね!カシュガル、ヤル

no image
中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパキスタンの空港から日本に戻るルート

中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパ

no image
独島への渡航

東京から鬱陵島(ウルルンド)への最も経済的な移動方法は、以下の3つのス

no image
リビア旅行について

Dear Teramae Shuichi,

no image
シリア旅行について2

Dear Shuichi, Thank you so much

→もっと見る

PAGE TOP ↑