*

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

2018/06/03 | 観光学評論等

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及による「校定東觀 五經 諸子 傳記 百家蓺術 整齊脫誤 是正文字の「蓺術」から来ており、本来の意味は技芸

続きを見る

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

2018/06/03 | 観光学評論等

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。 観光資源の文化資源、自然資源という分類法に異を唱えている立場から、本書は参考になった。 公開の思想 p.133 博物局博物

続きを見る

2015年「特攻」 HNKスペシャル

2018/06/02 | 観光資源

http://www.dailymotion.com/video/x30z4ho フィリピンで、戦力を失っていた海軍が特攻を考案、成功を収める。そのため、陸軍も続けとなった。 当時は「体当

続きを見る

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2018/06/02 | 観光資源

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリア条約以降300年の中で最も汚い戦争といわれるだろうと書いている。 まだアメリカが力を持っているか

続きを見る

観光人物列伝 中村豊『「東北のハワイ」はなぜV字回復したのか』常磐ハワイアンセンター

2018/06/02 | 観光人物列伝

前身が常磐炭鉱という石炭の採掘会社で、社歴としては約130年になります。その常磐炭鉱が何故レジャーに乗り出したのかをお話します。昭和20年代、石炭産業は戦後経済の復興の基幹産業でした。昭和30年代に入

続きを見る

よそ者としての「tourist」の語感

http://www.bbc.com/news/world-asia-india-44312894 BBCで、インド、パキスタン、中国国境に近いShimlaが極端な水不足に陥り、観光客に来ないよ

続きを見る

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

2018/05/30 | 観光資源

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。 西部先生が、ドイツ人のうちゴリゴリの思想を持つ人はシベリアに長く抑留されていた。それが生きながら

続きを見る

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続けた人々を「潜伏キリシタン」、明治のキリスト教解禁後もカトリックに合流せず先祖伝来の信仰を守る人々を「

続きを見る

🌍👜シニアバックパッカーの旅 なぜチベットが国際問題になるのかーー中東と同じ構造

昨年雲南省の帰りにチベット旅行を企画したのだが、外国人は入国許可書が必要で簡単にはもらえないことがわかり、今回ユーラシア旅行社のツアーに申し込んだ。前回個人旅行を企画したときにチベット専門のS社の木で

続きを見る

『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳

河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標記図書を読んでみた。 河口慧海の旅行記に出てくる日本人から見て不潔である日常の風習や性風俗に関する

続きを見る

PAGE TOP ↑