『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない
2019/07/01 | 伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https://youtu.be/vXPXh3KVplg https://youtu.be/2

2019/07/01 | 伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https://youtu.be/vXPXh3KVplg https://youtu.be/2
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に対してはファシズムの一翼を担い、最後まで自由主義社会に対して反抗した国として認知されている
2019/06/30 | 人口、地域、
p.187 温泉法の制定の検討 p.188 観光事業法 独仏のような基本的観光法は制定されていなかった。1940年1月国際観光局の諮問機関である国際観光委員会(委員長は鉄道大臣永田秀次郎)
2019/06/29 | 感情、感覚, 観光情報 コミュニケーション
「目は口ほどにモノを言い」 感情は普遍的なものということでもある。人類という分類を超えたものである。従って観光が刺激、差異に基づくものとすれば、感情の研究が基本になるはずである。 https:
2019/06/29 | 戦跡観光
p.97に「厚生省の設置」の記述があるが、著者は「厚生」の語源には興味なく触れていない。観光研究者には字句「厚生』の採用に興味がある。陸軍省医務局、内務省衛生局 「衛生省設置の急務について」 19
2019/06/28 | 出版・講義資料
https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単語は1900年頃日本から中国に輸入された和製漢語らしい。清末民初の政治家の梁啓超が、亡命先の日本から
2019/06/27 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料
p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていないものの発見、 探検とは知られていないものの発見 ここでもtourismとtravelを対比さ
2019/06/27 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料
表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行も厳密にはとらえていないが、国際観光局誕生前の世相はよくわかる。わかったうえで、感想を言えば、欧米人
2019/06/27 | 観光資源
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよい。日本は世界でも珍しいほど職人を尊ぶ文化を保ち続けてきた。近隣の中国や韓国では職人を必要以上にいや
2019/06/27 | 観光資源の均一化
大和の存在が初めて国民に広く紹介されたのは、1952年に発刊された吉田満の小説「戦艦大和ノ最期」であり、1953年に同小説を新東宝が映画化した「戦艦大和」である(同小説は長くGHQ の発禁を受けて
アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア
プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出
旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか
チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ