『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起こったのは、極限状態の日本軍兵士によるロシアの村落焼き討ちと、赤軍パルチザンによる日本の居留民への虐
消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべきであろう。 1930年の国際観光局設立時のことを調べれば、この本に書かれていることは
『天皇と日本人』ケネス・ルオフ
P114 マイノリティグループへの関心 p.115 皇室と自衛隊 他の国の象徴君主制と大きく異なる 神道の祭祀を再考する時期 自称伝統主義者には大きなショック 日本は様々な評論家が信じ込
MaaSのおとし所 「両備運輸の思い上がり」「JERONタクシーが実証実験だという例として出しているが、とんでもない間違い」
2019/04/18 | ライドシェア, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
チームネクストの総会に参加していくつか私なりに進展があった。 MaaS以外に自動運転車の実験の説明があった。自動運転のソフト開発に、一種免許と二種免許に本質的な差があるのか質問した。
ホテルと旅館『西洋靴事始め』稲川實 現代書館
2019/04/17 | 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務
観光学でホテルと旅館の違いを説明するときに、私は芦原義信氏が西洋建築と日本家屋の違いを述べられたときに、靴を脱ぐか脱がないかの違いだということをどこかで記述されていたことを思い出し、いつも靴を脱ぐ
Quora ヒットラーとユダヤ人
2019/04/15 | 人口、地域、
彼は共通の敵を作ることで、国民の心を掌握しようとしました。その標的としてユダヤ人を選んだのです。 歴史を調べると実はヒトラーはユダヤ人の殺害命令を出していません。彼はユダヤ人をロシア
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている。北海道新聞2017年12月30日朝刊で報道されている。米軍のアラスカ州ゴールドベイ基地で訓練を受け
『中国人のこころ』小野秀樹
本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場するのだろうということである。言葉がコミュニケーションの手段であるのであるから、コミュニケーションの取
