昔のオーケストラ
2021/03/18 | 動画で考える人流観光学
バッハの時代(バッハの死が1750年なので、その前)のオーケストラは、こんな感じ。弦楽器ばかり。管楽器はフルートしかおらず、しかも木製の素朴な作り https://youtu.b
「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campai
『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ
2021/03/09 | 出版・講義資料
『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書館利用。順番待ちで一年かかった。観光資源の一つに錯覚観光があり、錯覚は人間の脳が、時間、空間を自分の
Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈
2021/03/01 | 歴史認識
Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰ですか? 誤解というより、通常伝えられている人物像がどこまでが事実なのか怪しいという意味で、カ
ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない
2021/02/23 | 出版・講義資料
樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネット右翼」は30代、40代、ホワイトカラーと自営業者が多く、大卒が6割を超える 自民党支持者に排外主
橋本健二 『格差と階級の戦後史』
2021/02/23 | 出版・講義資料
この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現……「格差」から見えてくる戦後日本のすがた
中山智香子『経済学の堕落を撃つ』
2021/02/22 | 出版・講義資料
経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の堕落の跡をたどると同時にその再生の可能を探る。「科学的客観性」「ヴァリューフリー」を標榜し、いつしか
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
2021/02/15 | ジャパンナウ観光情報協会, 出版・講義資料, 観光学評論等
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍があり、日本学術学会から平成28年度著作賞を受けている。この出版は、JATAの報告書をうのみにして